2015年もユーリンクをよろしくお願いいたします!

6 1月

新年あけましておめでとうございます。今年も当ブログをご覧いただいてありがとうございます。2015年も皆さまのヨーロッパ列車旅行のお力になれますよう頑張りますので、引き続きのどうぞお目を通していただければと思います。また2015年が皆さまにとってより素晴らしい1年となりますよう心よりお祈りしております。(下の画像は12/31のウィーン西駅になります)
VIE WEST

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーレイル2015情報③ セレクトパスの料金が3段階となります! Eurail Selectpass-3prices

27 12月

今年ももう残りわずかとなりました。このブログも年内は今日がラストとなります。今年もご覧いただいてまことにありがとうございました。来年もより内容を充実して多くの情報を皆さまに提供しようと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

eurail new image : Eurail

さてまた来年のユーレイルパス情報です。来年よりセレクトパスの料金が2015年より選択する国によって3段階に分かれます。具体的には、それぞれのセレクトパスの選択可能国ごとにポイントが決められて、選択した4 か国の合計により3段階のどの料金になるのが確定することとなります。国別のポイントとしては、ドイツ/イタリア/フランス/スイス/オーストリアがそれぞれ20ポイント、スペイン/ベネルクス/チェコ/スウェーデン/デンマーク/ノルウェー/ハンガリー がそれぞれ5ポイント、それ以外の国が 1ポイントとなり、そして選んだ国のポイントのトータルが、46ポイント以上はHIGH料金、11-45ポイントはMID料金、そして10 ポイント以下はLOW料金となるというシステムになります。

ICE CGN

つまり、ドイツやフランスなど列車を利用できる範囲が広く列車代金も高めになる国を多く選ぶとパス料金が高くなり、そうでない国を選ぶとパス料金が安めになるということになります。ですので来年よりお求めいただく際には、どの国を選択するとどの料金になるかも多少気にされるといいでしょう。もっとも20ポイントの主要国が2か国入ればほぼ自動的にHIGH料金となりますので、HIGH料金を目安にすると問題ないかもしれません。なおパスの暫定の料金はこちらもご覧ください。

TGV PAR

来年のパス類については多くの変更点(一応こちらに簡単にまとめてあります)が他にもありますので、引き続き1月もそのあたりをお書きするようにいたします。ぜひ来年も目を通していただけると幸いです。寒い日が続きますが、皆さまどうぞよいお年をお迎え下さい。

FR TRN

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーレイル2015情報② 来年より1か国/2か国パスの日数が1タイプに!Eurail National & Regional pass

20 12月

もう年末まですぐということで前回に続いて来年のユーレイルパス情報ですが、来年よりユーレイル1か国パス(ナショナルパス)とユーレイル2か国パス(リージョナルパス)の有効日数の設定が、それぞれ1種類に統一されます。今まではパスによって、利用日数が4日から9日まで1日刻みだったり、5日/6日/8日/10日だったり、5日と10日だけだったり、または有効期間も1か月だったり2か月だったり15日だったりしましたが、これが来年よりシンプルに1種類になるわけです。

eurail new image: Eurailgroup 

まず「1か国パス(ナショナルパス)」については来年よりすべて1か月内フレキシータイプの3日/4日/5日/8日という設定となります。ドイツ(ジャーマンレイルパス)やフランス(フランスレイルパス)を除いて、イタリア、オーストリア、スペインなどヨーロッパのほとんどの国は、この「1か国パス(ナショナルパス)」として販売されますので、これらの国のパスについては今後これらの日数から選ぶこととなります。なおベルギー/オランダ/ルクセンブルクについては国が小さいこともあって3か国まとめてベネルクスとしてこのナショナルパスとなります。

milan szg
フランス/イタリアパスやジャーマン/スイスパスなど、隣接した2か国等で有効な「2か国パス(リージョナルパス)」については来年よりすべて2か月内フレキシータイプの4日/5日/6日/8日/10日という設定となります。またスカンジナビアパスはデンマーク/スウェーデン/ノルウェー/フィンランドの4か国が通用国ですが、これもリージョナルパスとしてのこのカテゴリーに入ります。なお中東欧のヨーロピアンイーストパスやバルカンフレキシーパスはユーレイルのパスではありませんので、それぞれ独自の日数設定となります。

muc fl

今までパスによってバラバラだったのが統一されますので、利用する方にもかなりわかりやすくなると思います。どうぞご旅行の際にはもっとも適したパスのもっとも適した日数を選んでいただければと思います。

par nord

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

2015ユーレイルパス情報① – 子供料金無料 & ほぼ全パスに1等ユース料金! Eurailpasses Child free & 1cl Youth

13 12月

今年も残り少なくなってちょっとさびしい気もしますが、そんな来年2015年の販売分から多くのレイルパスがいろいろ「リニューアル」されます。その中で、ユーレイルグローバルパス/セレクトパスをはじめ多くの2か国パスや1か国パスなどのユーレイル関連のパスについても、来年販売分からいろいろな変更点がありますので、それを何回か案内していきましょう。

POLAND

まずユーレイルの2015年の変更点その1は、子供料金が原則無料となることです。ユーレイルパスの場合4-11歳の子供については、現在は大人のほぼ半額の料金となっていますが、来年分より大人と同行する場合大人1人について子供は2人までは無料となります。近年はヨーロッパへもお子さんを連れて旅行するケースは一般的になってきていますので、そうした家族旅行の方にはかなりの朗報と言えます。なおお子さんが3人以上の場合や、単独で行動する場合(あまりないでしょうが)はユース料金が適用となります。

PARIS

またそのユース料金については、来シーズンよりほとんどのユーレイル関連のパスで1等にも設定されます。今までユース料金は2等のみのパスが多く、ユースの年齢でも1等を使う場合は大人料金が適用となっていたのですが、今後は1等ユースでお得な利用が可能となります。、今後の学生旅行などでも、1等の選択肢も増えることでより多くの旅行スタイルに対応できるようになります。

MIL-SPIEZ

他にも多くのレイルパスの変更点がありますので、引き続きご案内するようにいたします。

eurail new Image : eurail

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

TGVリリア 12/14よりジュネーブ/パリ空港/リール運行開始 TGV Lyria New route Geneve-Paris CDG-Lille

6 12月

さて今回も12/14からの運行情報ですが、フランスとスイスの間を運行しているTGVリリアが12/14より新たにジュネーブと北フランスのリールの間で運行をスタートします。途中でパリのシャルルドゴール空港駅にも停車しますので、この便はパリ空港とジュネーブの移動にもご利用になれます。現時点でもパリの市内(リヨン駅)とジュネーブとの間は多くのTGV(リリア)が運行されていますが、多くの旅行者が利用するCDGの空港から直接の便は今までありませんでしたので、今後パリ経由でジュネーブに行く方にはかなりの朗報と言えます。

TGV GVA

ただ当面はこの間の便は土日月木に1日1便ずつで、片道あたり週4便と運行本数が少ないのが残念なところです。スケジュールとしてはパリ空港発が17:06-20:16、ジュネーブ発が10:30-13:52/または8:30-11:56ですので(いずれも日によって変更あり)、利用するフライトによってはかなり便利に利用できると思います。

Paris CDG

なおこのTGVリリアは12/14から、パリ(リヨン駅)とローザンヌ間の便も1日片道あたり5便に増便されて、さらに便利になります。パリ/ローザンヌ間は約3時間半程度、またパリ市内とジュネーブ間は約3時間で運行していますので、これからもぜひフランスとスイスの旅行にはこのTGVリリアをご利用ください。特に1等は食事などのサービスもついていて移動時間もストレスフリーです。

inside

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

シティナイトライン フランス/ドイツ線 12/14より運休/ City Night Line – Paris route suspended

29 11月

引き続き来月14日からの冬スケジュール情報ですが、ハイクオリティな夜行列車として人気のシティナイトラインのフランス/ドイツ間の便が残念ながら12/14から運休することとなりました。

CNL GERMANY

具体的に運休となる区間はパリ/ベルリン、パリ/ミュンヘン、パリ/ハンブルクの3ルートで、これによってシティナイトラインのフランス発着の便はなくなります。これらの区間はもちろん、パリ/ミュンヘンなら直通のTGVで、パリ/ベルリンやハンブルクならケルン乗換えのタリスとICEで昼間に移動できますので、今後はこれらの高速列車をご利用ください。

TGV EST THALYS KOELN

なおヨーロッパでも夜行列車の運行は徐々に減ってきていて、昨年末にはスペインとフランスやイタリアを結ぶエリプソスが運行休止となりましたし、同じシティナイトラインのデンマーク発着便も今月の初旬で運休となっています。その分昼間の列車がよりスピードアップして便利になっているという側面もあるのですが、少々さびしい感じはしますね。

DX CNL BREAKFAST

それでもこのシティナイトラインは、12月以降もドイツ、スイスを中心に、ミュンヘン/ローマやチューリッヒ/ベルリンなどイタリア、オランダ、チェコの人気都市の間を運行し、便利にまた快適に利用できる、私個人としてもおすすめの夜行列車です。シャワー/トイレの付いた個室もあって普通のホテルに近い感覚で利用でき、朝食のサービスもありますので、ヨーロッパでの列車周遊の際にはぜひ一度乗ってみてください。
CNL2015 image : citynightline.de

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

12/14よりウィーン空港駅へドイツICE乗り入れ開始  ICE from/to Vienna Airport

22 11月

さてまた来月からの冬スケジュール情報ですが、ドイツのフランクフルト方面とウィーンとを結ぶICEが、12/14から新しくウィーン中央駅を経由してウィーンの空港駅まで直行することとなります。このルートのICEは2時間おきで運行され、オーストリア内はリンツなどを停車して空港駅との間を結ぶことになります。

ICE Wien

現在ウィーンの空港駅はウィーン市内との間のCAT(シティエアポートトレイン)やローカル列車のみの発着ですが、これが来月14日からこうした長距離列車も発着するようになり、ウィーン空港とリンツやドイツ西部とのアクセスはかなり便利になります。また今まで直通の電車がなかったウィーン中央駅と空港駅が2時間おきとはいえ直接結ばれることによって、空港と市内間の移動もしやすくなります。今回の直通便の運行開始によってウィーン空港からの列車アクセスはぐっと便利になると言えるでしょう。

WIE Flug

なおICEについてはドイツ内と同様オーストリア内での利用でも特に座席予約はマストではありませんので乗車券やパスのみで自由席として利用することができます。ただ長い時間を利用する場合など座席予約をしておくともちろん安全だと思います。私も以前にマインツからウィーンまで予約なしで乗った際には空いた席を求めて何度も車内を行ったりきたりすることとなりましたので。

ICE inside

どうぞ今後ウィーン空港からの各地への移動にこのICEなど列車をご利用ください。

VIE mitte

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

12/14よりウィーン/プラハ間にレイルジェット運行開始!!/ RailJet Wien-Praha

15 11月

引き続き12/14からの冬スケジュール情報ですが、オーストリアの高速列車レイルジェットがこの冬スケジュールからウイーン/プラハ間でも運行開始となります。

Railjet

レイルジェットは、オーストリア内を中心にドイツやハンガリー、スイスなど周辺国にも運行し、また赤いカラーリングが特徴的な列車ですが、このレイルジェットの運行開始によりウィーン/プラハ間は現在よりも一気に30~40分短縮されて4時間10分で結ばれることとなります。なお運行本数的には現在と同じくらいでほぼ2時間おきの運行で、ウィーンは本格開業する中央駅の発着となります。ウィーンとプラハという人気の中欧の2都市ですので、現在でもこの区間は旅行者の利用が多いのですが、スピードアップされて4時間少々(現在は5時間弱)となるとさらにぐっと便利になりますので今まで以上に利用する人も増えるでしょう。

PRG

なおレイルジェットは、フランスのTGVやイタリアのESなどとは違って、事前の予約は任意でマストではありませんので、乗車券やパスのみで座席予約なしで利用することも可能です。もちろん座席予約をして安心して利用するのもお勧めです。車内のインテリアは特にゴージャスな雰囲気ではありませんが、シンプルで上品なつくりとなっています。ビストロ車両も連結されますので車内で簡単な食事やドリンクを取ることももちろん問題ありません。

IMG_0710 rj

ぜひ今後中欧を旅行される方はウィーン/プラハ間の移動についてはこのレイルジェットをご利用ください。

RJ4

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

12/14よりウィーン中央駅本格開業 国内外の主要列車が発着! Wien Hbf / Austria

8 11月

引き続き12/14からのウィンタースケジュール情報ですが、オーストリアに関してはニュースがいっぱいで、まず今回はこのウィーン中央駅の本格開業です。

Wien HBF

このウィーン中央駅はもともと以前に南(Sued)駅があった場所を再開発してできた駅で、2012年には近郊列車用に仮オープンはしていましたが、来月の14日よりいよいよウィーンのまさに中央駅として「デビュー」します。ロケーション的にも街の中心地のステファンプラッツやカールプラッツと地下鉄で数駅と、便利な場所に位置しています。

IMG_0748

12月からこの中央駅発着となるのは、オーストリア南部のグラーツやクラーゲンフルト方面の列車(レイルジェットなど)、国際間ではイタリアのベネチア方面(IC)、チェコのプラハ(レイルジェット)やポーランドのワルシャワ(EC)などの中東欧方面、ベオグラードなどのバルカン方面(EC)のすべての列車と、ドイツやスイス方面を含むすべての夜行列車、またフランクフルトなどドイツ方面との間のICEなどとなります。なおミュンヘン/ウィーン/ブダペストを結ぶレイルジェットについては従来の西駅とこの中央駅の両方に停車します。ですのでこれまで通り西駅のみの発着となるのはザルツブルクやリンツとウィーンを結ぶレイルジェットやICなどのみとなり、中央駅にターミナル駅としての役割が移ることとなります。

RailJet

なおドイツ方面からのICEはさらにウィーンの空港駅まで直結となります。12月からこのウィーン中央駅が西欧や中東欧を結ぶ列車ネットワークの中心として一気に便利になりそうです。

stephan platz

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

12/14からミラノ/マルセイユで直通列車運行スタート! Milan/Marseille EC Thello

1 11月

さていよいよ今日から11月に入りましたが、今年は来月14日からウィンタースケジュールに入り、多くの国や区間で運行スケジュールの切り替えが行われます。新しい列車が運行開始したり、ルートや時間が変わったりするわけですが、その12/14からの新情報をこれから続けてご案内したいと思います。まずそのトップバッターはミラノとマルセイユを結ぶ新しい直通列車(EC)です。このようにコートダジュール沿いにイタリアとフランスを結ぶ列車は以前は5年くらい前までミラノとニース間で運行されていたのですが、それ以来のようやくの復活と言えます。

Timetable-Minima[1] image : thello.com

この新しい列車はミラノ/ジェノバ/サンレモ/モナコ/ニース/カンヌ/マルセイユといったルートで1日各1便が運行されます。所要時間はミラノ/マルセイユですと7時間以上となりますが、利用客の多いミラノ/ニースで4時間半少々、ジェノバ/ニースで3時間程度と利用にもそれほど問題はありません。列車はコートダジュールの海岸線沿いに走りますので車窓風景もかなり期待ができます。

milan

なお運行するのはフランスとイタリア間の夜行列車も運行しているTHELLO社で、より上質なサービスも期待できます。ただ残念なのは運行する時間帯で、ミラノ発もマルセイユ発も15時くらいの出発で通常の旅行者が移動に使うには少々時間帯が遅いと言わざるを得ません。今後便数増などに期待したいところです。

nice

いずれにしてもミラノやニースといった人気都市を結ぶ列車ですし、このあたりは冬でも過ごしやすい気候です。12月以降イタリアと南仏を旅行の方には、時間さえ合えばぜひ利用をおすすめします。

EC

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで