チューリッヒとミラノ間をゴッタルトルートで結ぶ国際間EC スイスの新型車両Girunoで運行中/ EC train between Zurich and Milan

25 4月

間もなくゴールデンウィークということで、スイスの観光シーズンも近づいてきましたが、そのスイスのチューリッヒとミラノを新ゴッタルトトンネル(ゴッタルトベーストンネル)ルートで結ぶのがこのECです。新トンネルでは2023年夏に脱線事故がありましたが昨年秋に完全復旧し、このルートのECは両都市間を約3時間半で結んでいます。

以前この区間のECはイタリアのペンドリーノ車両(ETR610など)が運用されていましたが、2020年末より、このスイスのシュタッドラー社製の「Giruno」(RABe 501)が使用されています。 最高時速250キロで走行可能な高性能の新型車両で、見た目もなかなかのスタイリッシュさです。

下の画像は1等車両になりますが、他のヨーロッパの車両と同様に、1等は2+1列の3列配置、2等は2+2列の4列配置となっています。スイスらしいカッチリとしたテイストのデザインです。

以前のETR610はペンドリーノ機能(車体傾斜機能)が付いていたこともあり、どうしても車内が狭くなりがちでしたが、このGirunoは天井の高さも含めて、スペース的にぐっと余裕のある感じです。

また車内にはこうした情報モニターが各所に設置されていて、この列車の行先やスケジュール、また今どこを走っていて、次はどこに停車するのかの細かい情報も表示されます。

さらに車内の各車両の情報も表示されるモニターがあり、車両の1等2等やトイレの配置、ビストロ車両、などの各情報に加えて、さらにその時点での各車両の混雑情報も見ることができます。ちょっと席が混んでいる時には、どの車両が空いているか事前に見ることができますので、車両移動もラクラクです

車内のデザインはスイスらしく基本的にシンプルモダンで、機能性が重視されています。通路も広めで、大きい荷物があってもそんなに困ることもないでしょう。

このチューリッヒとミラノ間のECはこの新型車両Girunoのおかげもあって、さらに便利で快適になっています。またスイスとイタリア間だけでなく、チューリッヒなど北部とルガノなど南部(ティチーノ地方)のスイス内のアルプスを挟んでの移動にもとても便利です。車窓の風景もルツェルン湖やルガノ湖などの湖水などを楽しめますし、現在の世界最長トンネルのゴッタルトベーストンネルも体験できます。ぜひスイスの旅行の際はこのECをご利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

新世代車両での運転拡大中のナイトジェット サービスやアメニティも充実 / Nightjet services

11 4月

ナイトジェットはもちろん車内の設備やその快適さも魅力的ですが、サービス面もなかなかハイレベルで、これもナイトジェットの1つのウリと言えます。

上の画像のように、テーブルにはウェルカムドリンクとしてのスパークリングワインやミネラルウォーター、ちょっとしたスナックとしてグミ、オリジナルボールペンなどが並びます。ちょっと紙のテーブルクロスも敷いてあって、見た目も上々です。

また紙バッグの中にはアメニティ関連として車内履き用のスリッパやハンドタオル、また耳栓やアイマスクも入っていて、いたれり尽くせり感もあります。やはりスリッパがあると便利ですし、音の気になる夜行列車では耳栓は必須です。

また簡単なパスタなどの食事は車内でオーダーが可能(有料)で、そうした食事のメニュー表も室内に置いてあります。乗務員にオーダーすればほどなく調理した暖かい料理を運んできてもらえます。

そして朝はこうしたフルブレックファーストがサーブされます。朝食は前日に内容をチョイスできるフォームが渡されますので、それに記入して渡しておくと、翌朝に運んできてくれます。コーヒーやハム、ヨーグルト、マーマレード、クロワッサンなどかなりのバリエーションから選ぶことができます。

ちなみにこの新世代車両の最上クラスのプレミア個室になると、下の画像のように、スペースがより広くなり、ちょっとくつろげるようなソファー的なシートも備わります。日本のマンション的に例えると、いわばプラス個室が1Room(studio)なのに対し、プレミアは1DKといったイメージです。(あくまでイメージですが)

またシャワーも、洗面台やトイレとはやや独立したシャワールームで浴びることができるようになっています。これもマンションでイメージ的に例えると、プラスはユニットバス、プレミアはバストイレ別といったところでしょう。なおいずれの寝台にしてもバスタオルなどは完備しています。

このようにナイトジェットは新世代車両の導入で今まで以上に快適で魅力的になっています。来月頃にアムステルダムとウィーンやミュンヘンを結ぶ便でも導入予定など、この新車両での運行区間は今後さらに増えていきますので、ぜひ次のヨーロッパ旅行の際はこのナイトジェットで、日本ではなかなか経験できなくなった夜行寝台の旅を試してみて頂ければと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ナイトジェット新世代車両 運転区間拡大中 / NightJet new generation operation increasing

28 3月

オーストリアやドイツ、スイスなどを中心に、ヨーロッパ各国を結ぶ人気の夜行列車がこのナイトジェットですが、2023年末より待望の新世代車両の導入がスタートとなり、それから1年少々を過ぎて、この新車両による運行区間が徐々に拡大してきています。最初はオーストリア国内とウィーン⇔ハンブルク、インスブルック(ミュンヘン)⇔ハンブルクの3ルートのみでしたが、現在はミュンヘン⇔ローマとウィーン⇔ローマも増えて、5ルートがこの新車両による運行となっています。

車内に乗り込むと、さすがに新型だけあって通路からして、従来車両に比べぐっと機能的でモダンになっています。このナイトジェットの新車両は2024年の列車内のインテリアデザインに関する賞を取ったそうですが、それも頷けるところです。

この新世代車両については以前に、新しく誕生したカプセルタイプの新寝台(クシェット)のミニキャビンをご案内しましたが、それ以外のいわゆる個室寝台についても大きくグレードアップされています。この新車両の個室寝台は、通常の「コンフォート」と、よりデラックスで広めの「コンフォートプラス」の2タイプからなっており、今回の画像はいずれも「コンフォート」の方になります。

この個室寝台はコンフォートにしても、コンフォートプラスにしても、いずれも1室1~2名用で、1名利用の場合は下段のみ、2名利用の場合は上下段の2段で利用します。ベッドが2台横並びになる部屋はありません。

実際、そのベッドサイズもなかなか広く、足の方も特に窮屈ということもありません。

またエアコンなどの空調も個室ごとに調整が可能です。これもデジタルパネルのようになっていて、見た目にも操作性の点でもなかなかグッドです。ドアには大きな鏡も付いていて身だしなみチェックにも便利です。

また室内には専用の洗面台ももちろんついていて、洗顔や歯磨きなども問題ありません。あまり大きいとも言えませんが、温かいお湯も出てきますので、快適に利用できます。

また今回の新車両でのトピックの1つは個室寝台全てにシャワーとトイレが備わったことです。コンフォートの場合は個室内にトイレと洗面台用のルームがつくられ、そこで簡易タイプのシャワーを浴びることもできるようになっています。画像で洗面台の奥の方に設置されている棒のようなものがシャワーになっていて、洗面台から取り外して、このルーム内でシャワーとして使えるようになっています。

また、ナイトジェットの個室寝台を利用の際には、車内で利用するアメニティグッズや翌朝の朝食といったサービスも付いてきます。それについてはまた次回にと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

氷河特急も発着するツェルマット(MGB)駅 / Zermatt MGB station

5 7月

最近豪雨による水害で日本の地上波テレビでも取り上げられるなどちょっと話題となってしまったツェルマットですが、そのツェルマットのいわば中央駅的な駅がこのツェルマットのMGB(マッターホルンゴッタルト鉄道)駅です。

ここには世界中から多くの観光客が訪れており、 駅自体もかなり近代的で、大きめの造りとなっています。列車も隣の大きな駐車場のあるテーシュとの間のシャトル電車も含めると10~20分に1本程度が運行しています。あまり標高1600メートルの山村という雰囲気ではありません。

ホームもかなりの番線があり、氷河特急はもちろん多くのローカル列車が発着できるキャパシティがあります。またコインロッカーなどの設備ももちろん備わっていて旅行客が快適に過ごせるようになっています。

ツェルマットとブリーグを結ぶ鉄道区間は洪水により6月下旬からバスによる代行運転となっています。ただ代行バスはきっちり運行しているようですので、それほどの不便はなさそうです。この代行運転はしばらく月単位では続きそうで、氷河特急もその間はブリーグとサンモリッツ間の短縮運転となります。観光シーズンでもありますので、早く鉄道が復旧することが望まれます。

そのツェルマットとブリーグの間、列車は山合いの谷間を縫うように走っていきます。 岩山なども続いてなかなかの車窓風景ですので、個人的にも早く運行を再開して欲しいところですね。

ぜひ猛暑の日本から避暑も兼ねて、またツェルマットなどスイス旅行にいらしていただければと思います。
こうしたスイスやヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイスゴールデンパス 新型のGPXはもちろん、パノラマ車両やクラシック車両も健在/ Goldenpass Express, Classic and Panorama

20 6月

スイスのモントルーとインターラーケン間と言えば、美しい車窓風景を楽しめる観光ルートのゴールデンパスラインとして有名です。そして最近は新型のゴールデンパスエクスプレスも運行を開始してさらに人気が高まっています。

2022年末に運行開始したゴールデンパスエクスプレス用の新型車両ももちろんパノラマ仕様となっており、スイスの牧歌的な風景が楽しめます。

また通常の1等や2等の他にさらに特等にあたるプレステージクラスも連結されており、よりハイクオリティのスイス旅行を楽しみたい方にはぴったりと言えます。

こうしたコーヒーなどのドリンクからビールやワインなどのアルコール類、そして軽食などは車内販売で注文することができます。移りゆく車窓風景を楽しみながらのちょっとした食事は楽しいものですね。

またこのゴールデンパスラインでは、ゴールデンパスエクスプレスより前から運行していたクラシック(ベルエポック)車両やパノラマ車両ももちろん健在で、以前と同様モントルーとツバイジンメン間で利用できます。

旧き良き時代を感じさせるクラシック車両はきっちりと作りこまれ雰囲気にあふれています。座席のクッションも柔らかく乗り心地的にも満足で快適です。

また以前からのパノラマ車両ももちろん健在です。もともとはシンプルに「パノラマ特急」と呼ばれており、スイスのパノラマ列車のパイオニアともいえる存在と言えます。

新型のゴールデンパスエクスプレスは、レール幅の違うこのルートを直通運行するためのフリーゲージ機構がまだ技術的に完成していないようで、 途中で 故障のため乗換となったり、停車駅で出発までかなり待たされたりということも多いようです。ですのでゴールデンパスラインの車窓観光には、今も健在のクラシック車両やパノラマ車両もお勧めします。

こうしたスイスやヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス 人気の氷河特急ルートはローカルの乗り継ぎでも移動可能!/Glacier Express route by local train

4 6月

氷河特急と言えば、スイスを代表する観光用のパノラマ列車として有名で、毎年夏のシーズンには大人気になります。特にコロナ後のここ数年はその人気が集中し、なかなか席が取れない状況になっていますが、氷河特急の予約が取れなくてもこのルートは普通のローカル列車を乗り継いで移動することもできます。
(氷河特急の予約は こちら から)

氷河特急は東はサンモリッツそしてクールと西はブリーグ、ツェルマットとの間をトータル8時間ほどかけて運行します。そしてその起点駅の1つがこのクールです。

クールからですと、 まずはディセンティス行きの列車に乗ることになります。ローカル列車とはいえ車両は新しくかなり快適です。ちょっとした飲み物と軽食を買い込んで出発です。(ただスイスの物価高と円安で、この2つでも日本円で¥1500位はしましたが..)

この区間はRHB(レーティッシュ鉄道)の運行ですが、列車はこうして徐々に山の中に入っていきます。車内は観光客が多めですが、地元の人も利用しています。

そして1時間20分程度でディセンティスに到着です。ここから先は鉄道会社がMGB(マッターホルンゴッタルト鉄道)に変わり、正面に停車している赤い列車に乗り換えとなります。

ここから先はさらに標高も上がり冬や初春のシーズンには画像のように白一色の白銀の風景も楽しめます。日本のようにあまり木が生えていないのが特徴的かもしれません。

そして1時間少々で氷河特急の中間地点ともいえるアンデルマットに到着します。ここはもともとスイスの南北間の峠にあたる場所で、SBB(スイス鉄道)のゲシェネンやチューリッヒ方面へはここで乗換となります。

アンデルマットではホームの階段をくぐってこうしてまた別ホームから次のブリーグ行の列車に乗り換えます。ここもMGBの列車区間になります。

このように氷河特急とは何度かすれ違います。特にコロナ後は世界中の観光客からの人気を集めいつも満席状態となっています。

こうしたちょっとクラッシック目の車両も連結されています。 1等ということもあってこのようにゆったりしています。

そしてアンデルマットからも好きなどが点在する山岳地帯を抜けて走っていくと、1時間半ほどでブリーグに到着します。

ここからツェルマットへはもう1時間半ほどになります。
サンモリッツ⇔ツェルマットの場合は、クール、ディセンティス、アンデルマット、ブリーグの4回乗換となりますが、氷河特急でなくとも移動は可能です。もちろん氷河特急の予約が取れればそれが便利で快適ですが、取れなくてもこうしてローカル列車で風景を楽しむことはできます。

ぜひ奥深いスイスの列車旅行を楽しんでほしいと思います。
こうしたスイスやヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ツェルマットピークパス!今年もマッターホルン観光にベストの1枚!! Peakpass Zermatt -Explore Matterhorn!

23 5月

スイスでユングフラウと並ぶ人気の山岳エリアと言えば、名峰マッターホルンで有名なツェルマットでしょう。そしてそのツェルマットの登山鉄道やゴンドラなどの山岳交通機関を自由に利用できるのがツェルマットピークパスです。
(ピークパスは こちら から購入可能です)

ツェルマットからマッターホルン観光 を楽しむための山岳鉄道のルートは大きく3つあって、まず有名なのはマッターホルンの雄姿が望めるゴルナーグラートへ向かうゴルナーグラート鉄道です。

ゴルナーグラート鉄道の駅は、通常のツェルマット駅(MGB駅)から広場を挟んだ目の前にあり、シーズンに応じて大体1時間に2~3本程度が運行しています。

特に予約等はなしで利用できますが、観光客が集中する朝の便は混雑することも多いですので、便予約をしておくと安心です。 予約しておくと、優先乗車(Priorty boarding)ということで、 一般のお客さんより先に乗車でき、右側や左側など好みの席を確保できますので、雄大な車窓風景をより楽しむことができるでしょう。

また山岳交通機関としてスイスの最高地点(標高3883m)にあるマッターホルングレッシャーパラダイス(クラインマッターホルン)までのルートも大人気です。ツェルマットの出発駅は中心部からはやや上ったところにあり、マッターホルンの風景も楽しめ、ちょっとした散策にもいいかもしれません。

マッターホルングレッシャーパラダイス まではこうしたゴンドラを、途中トロッケナーシュテック など何回か乗り継いでいくのですが、いかにもすごく標高の高い場所に来ているんだという雰囲気がちょっと非日常的で楽しめます。

またもう1つがトップの画像でもご案内したスネッガやさらにその上のロートホルンです。スネガ方面への駅はこうしたトンネルをしばらく進んだ先にあります。

そしてここからまずは地下を走る登山鉄道(ケーブルカー)に乗ってスネガへ。そしてスネガからはゴンドラを乗り継いで、さらに山上のブラウヘルドやロートホルンに行くことができます。

なおツェルマット内にはレッドラインやグリーンラインといったバス路線があり、画像のようなバス(コミュニティバスのような雰囲気です)がちょこちょこ走っていています。ピークパスでこうしたバスも利用可能です。

ぜひ今シーズンもスイスのツェルマットに来ていただいて、この便利なツェルマットピークパスを利用頂ければと思います。ツェルマットの人気「ゆるキャラ」のWolliくんもお待ちしてますので。
こうしたスイスやヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

今年2024年からユーレイルパスでユングフラウ鉄道がぐっと便利に!/ Jungfrau railways with Eurail pass 2024!

8 5月

いよいよ夏のスイスの観光シーズンも近づいてきました。そのスイス旅行のハイライトとも言えるのがユングフラウ観光ですが、前にもご案内しましたように ユングフラウ鉄道のユーレイルパス (グローバルパス)での 利用範囲が今年から拡大され、ぐっと利用しやすくなっています。
(ユングフラウVIPパスユングフラウ鉄道乗車券は弊社スイスショップよりhttps://eurlinkswiss.cart.fc2.comお求めください!)

昨年の12月まで、 このユングフラウエリアで、ユーレイルパス (グローバルパス)でそのまま利用できるのは玄関口のインターラーケンまででした。そしてそこから上の登山鉄道については25%の割引の適用のみとなっていました。

これが今シーズンから有効範囲が拡大され、ユーレイルパスでインターラーケンから先の、グリンデルワルド、ラウターブルンネン、ウェンゲン、さらにミューレンまでがカバーされるようになったのです。

そしてその上のクライネシャイデックやアイガーグレッチャー、そしてユングフラウヨッホまでの分は従来通り25%の割引が適用となります。もちろん新ゴンドラのアイガーエクスプレスにも割引は適用となります。

実はこの通用範囲や割引の取り扱いは、スイスをカバーするスイストラベルパス(フレックス)と同じになります。今までレイルパスによって有効範囲や扱いが別で旅行者にもなかなかわかりにくいところでしたが、これが統一されたことでスッキリわかりやすくなったようにも思います。

ただ同時に今までユーレイルパスの25%割引はユーレイルの一般的なルールに従って、フレキシータイプの場合特に日にちを使用しなくても適用となっていましたが、今シーズンからはそれがこのユングフラウ鉄道については変更となり、割引を利用する際にも日にちのカウントが必要となっています。もともとスイストラベルパスフレックスも同様の扱いで、この点でもスイストラベルパスとユーレイルパスの扱いが統一されたといってもいいでしょう。

実はユーレイルグローバルパスは、スイスのみの旅行でも特に1等利用の場合には料金的にスイストラベルパスより有利になるケースがあります。現地のインフレやスイスフラン高などでユングフラウ鉄道の料金もなかなかの金額になっていますが、ぜひお得なパスを利用して賢くスイスの旅行を楽しんで頂ければと思います。

なおユングフラウ観光には、日本向け専用商品で割安のユングフラウVIPパスもお勧めです! (お求めはこちらからどうぞ)
こうしたスイスやヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ミュンヘン⇔チューリッヒ間のEC! 両都市間を3時間半で直結!! /EC between Munich and Zurich

26 4月

ドイツのミュンヘンもスイスのチューリッヒも旅行客に人気の街ですが、この両都市間は少し前まで従来型の機関車+客車タイプのECがややのんびり気味に約5時間ほどかけて運転していました。それがここ数年、電化やルート改良が進み、2020年には高速車両のETR610(スイス名Astoro)も投入されて一気にスピードアップされ、約3時間半で結ばれるようになっています 。 

このミュンヘン⇔チューリッヒ間は途中一部オーストリアも通り、3か国にまたがったルートとなります。また以前に比べるとかなり増便され概ね2時間おきの運転となっています。 

このETR610は高速での運転のために車体が傾くチルト機能がついており、そのせいもあって車内はややコンパクトになっていますが、車内は1等は1+2列、2等は2+2列の配置で、特に1等はスペースも十分で快適です。

なおこの列車は特に座席予約はマストではありませんので、ユーレイルパスや乗車券のみで飛び乗って自由席として利用することも可能です。またもちろん事前に乗ることが決まっていれば座席予約をしておくと安心安全です。

やはり旅行の大きな楽しみの1つは現地での食事ですね。画像は駅で買い込んだものですが、車内にはレストラン車両も付いていて、現地の名物料理をゆっくり味わうこともできます。

リンダウ付近ではショートカットのルートを通るようになり、以前のような橋を渡る際の美しい景色こそ見られなくなりましたが、それでもボーデン湖などの湖畔の風景もそれなり楽しめて、車内で退屈することもないと思います。

スピードアップ&増便により、この区間は以前に比べると本当に便利になったと思います。スイスとドイツ南部との移動にぜひご利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

オーストリアの看板列車レイルジェット/ Austrian high speed train Railjet

29 3月

オーストリアの看板列車と言えば落ち着いた赤いカラーリングがイメージカラーのレイルジェットです。レイルジェットはオーストリア国内の主要ルートはもちろん、周辺国のドイツ、チェコ、ハンガリー、スロバキア、スイス、イタリアにも乗り入れています。

レイルジェットの一番のメインルートはオーストリアのウィーン、リンツ、ザルツブルクなどを東西に結ぶ路線で、 このウィーンとザルツブルク間を最高時速230キロで走行し、2時間20分ほどで結びます。

車内はヨーロッパの他の列車同様、1等は1+2列、 2等は2+2列の 配置となっています。画像は1等になりますが、シートはレザー張りで快適ですし、車内も静かでゆっくり過ごせます。なおレイルジェットには通常の1等2等の他に特等にあたる「ビジネスクラス」の設定もあります。

1等(と特等)については、車内で食事やドリンクなどをオーダーすることも可能です。購入後、座席まで持ってきてくれますので、車窓を楽しみながらの食事も楽しめます。

ザルツブルクまでの2時間少々は、それなりに変化のある車窓風景が続き、 わりとあっという間というイメージです。

レイルジェットは、座席予約もマストではなく、気軽にも利用できますので、ぜひ今年のヨーロッパの旅行にもご利用ください。

なお前もご案内しましたが、ザルツブルクやウィーンなどオーストリアの主要駅には1等の利用者専用のラウンジがあり、ユーレイルパス所持の方でも利用可能です。なかなか快適ですので乗り継ぎの時間などに利用してみて下さい。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで