ナイトジェット新世代車両 運転区間拡大中 / NightJet new generation operation increasing

28 3月

オーストリアやドイツ、スイスなどを中心に、ヨーロッパ各国を結ぶ人気の夜行列車がこのナイトジェットですが、2023年末より待望の新世代車両の導入がスタートとなり、それから1年少々を過ぎて、この新車両による運行区間が徐々に拡大してきています。最初はオーストリア国内とウィーン⇔ハンブルク、インスブルック(ミュンヘン)⇔ハンブルクの3ルートのみでしたが、現在はミュンヘン⇔ローマとウィーン⇔ローマも増えて、5ルートがこの新車両による運行となっています。

車内に乗り込むと、さすがに新型だけあって通路からして、従来車両に比べぐっと機能的でモダンになっています。このナイトジェットの新車両は2024年の列車内のインテリアデザインに関する賞を取ったそうですが、それも頷けるところです。

この新世代車両については以前に、新しく誕生したカプセルタイプの新寝台(クシェット)のミニキャビンをご案内しましたが、それ以外のいわゆる個室寝台についても大きくグレードアップされています。この新車両の個室寝台は、通常の「コンフォート」と、よりデラックスで広めの「コンフォートプラス」の2タイプからなっており、今回の画像はいずれも「コンフォート」の方になります。

この個室寝台はコンフォートにしても、コンフォートプラスにしても、いずれも1室1~2名用で、1名利用の場合は下段のみ、2名利用の場合は上下段の2段で利用します。ベッドが2台横並びになる部屋はありません。

実際、そのベッドサイズもなかなか広く、足の方も特に窮屈ということもありません。

またエアコンなどの空調も個室ごとに調整が可能です。これもデジタルパネルのようになっていて、見た目にも操作性の点でもなかなかグッドです。ドアには大きな鏡も付いていて身だしなみチェックにも便利です。

また室内には専用の洗面台ももちろんついていて、洗顔や歯磨きなども問題ありません。あまり大きいとも言えませんが、温かいお湯も出てきますので、快適に利用できます。

また今回の新車両でのトピックの1つは個室寝台全てにシャワーとトイレが備わったことです。コンフォートの場合は個室内にトイレと洗面台用のルームがつくられ、そこで簡易タイプのシャワーを浴びることもできるようになっています。画像で洗面台の奥の方に設置されている棒のようなものがシャワーになっていて、洗面台から取り外して、このルーム内でシャワーとして使えるようになっています。

また、ナイトジェットの個室寝台を利用の際には、車内で利用するアメニティグッズや翌朝の朝食といったサービスも付いてきます。それについてはまた次回にと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

2024年12月からの冬スケジュール情報 /New trains for 2025

20 12月

今年2024年も残り10日ほどとなりましたが、毎年12月中旬はヨーロッパの列車スケジュールの改定期にあたり、今年も新列車の運転スタートなどもありました。今回はそうした新情報をご案内します。

まずはドイツとフランス間ですが、ベルリン⇔パリ間の直通のICEが今月から運行を開始しました。今までパリとフランクフルトやミュンヘンとの間ではダイレクトのICEやTGVが運転をしていましたが、今回はそのお互いの首都間での直通運転で、シンボリックなことでもあります。運行は各1便ずつで、所要時間は8時間ほどと少々長めではありますが、直通ということでの意味もありますし、また途中でフランクフルトやストラスブールにも停車しますので、一部区間の利用にも便利かと思います。

またICEですと、オランダのアムステルダムとドイツ南部のミュンヘン間の直通の便も運転を開始しました。オランダとドイツ間では今までもアムステルダムとケルンやフランクフルト間を結ぶ便はありましたが、今回はさらに運行ルートが延長されました。この間のICEも1日各1便で、所要時間は7時間程度とやや長いですが、途中でシュトゥットガルトなどにも停車しますので、そうした利用にもおすすめです。

ドイツ関連ではさらに、従来オーストリアを中心にウィーンとザルツブルクそしてミュンヘン間で運行していた新高速列車のウエストバーンが、さらに 延長されシュトゥットガルトまでの運転となりました。これは1日3便ずつの運転で、トータルの所要時間は6時間半ほどになりますが、これもドイツ南部とオーストリアの移動には便利な列車かと思います。

またオランダに戻りますと、アムステルダムとベルギーのブリュッセルを結ぶ新列車のユーロシティダイレクトも運転を開始しています。これは今までこの区間を運転していたICをスピードアップし、より便利にした列車で、ユーロスター(旧タリス)とあまり変わらない約2時間程度で、両区間を結んでいます。座席予約制ではなく気軽に利用できるのもいい点かもしれません。ユーレイルパスのみでも利用が可能です。

image : www.nsinternational.com

そしてそのブリュッセルとパリとの間では新たにOUIGOクラシックが運転を開始しました。OUIGOクラシックはフランス内のICをベースにしたLCC的な位置付けの格安列車で 、この区間では以前のECがベースとなっています。所要時間は3時間ほどと、同ルートのユーロスター(旧タリス)と比べると2倍くらいかかりますが、料金的にはメリットもあります。ただレイルパスでは利用できませんのでご注意ください。

image: press.nmbs.be

では今年の年末から来年の旅行にはぜひこうした新しい列車も利用頂ければと思います。今回が今年最後の投稿となりますが、本年も当ブログをご覧頂いてありがとうございました。引き続き弊社ユーリンクをよろしくお願い致します。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで


ユーロスター(イギリス発着)の1等(プラス)の食事サービス/ Eurostar(from/toUK) Meal sevice in Plus class

21 11月

今月11月からユーロスターはクラスの名称が変更され、1等プレミア、1等プラス、2等(スタンダード)の3つに旧タリス区間も含めて統一されましたが、従来通りイギリス発着のユーロスターの1等にはプラスも含めて、時間帯に応じた食事のサービスが付いています。1等プレミア(旧ビジネスプレミア)は料金的にはかなり高額となりますが、1等プラス(旧スタンダードプレミア)は2等とそれほど大きな料金差はなく、こうしたミールサービスもありますので、ちょっとお勧めのクラスではあります。

ユーロスターの1等はいずれもこうした1+2列の3列配置となっています。シートも現代的なデザインとなっていて、座り心地も快適です。そして出発後しばらくするとこの各席にワゴンが回ってきて食事のサービスがスタートします。

そのユーロスターの旧スタンダードプレミア(現プラス)の食事サービスですが、内容はややシンプルながら、なかなかハイクオリティな内容となっています。もともと海峡トンネルを越えて運行するこのユーロスターの1等のウリの1つはこの車内の食事でしたが、以前よりやや軽めになったとはいえその流れはまだまだ続いているようです。

カトラリー類も汎用品ではなくユーロスターの刻印入りなのがその気合いを感じさせます。ちょっとスペシャル感もあって気分も上がります。

ワインやビールなどのアルコール類も頼めますし、ちょっとしたデザートも付いています。見た目のクオリティもなかなかです。もちろん食後にはコーヒーや紅茶などもサーブされます。

これは他の日(数年前)の内容になりますが、ボリューム的にはそれほどではないものの、こうしたレベル高めのメニューが提供されます。

そんなこんなで食事を済ませ、テーブルもきれいになるとほどなく到着です。ブリュッセルやパリとロンドン間の所要時間は2時間から2時間20分程度ですが、その間の食事としてピッタリの内容となっていると思います。

上はロンドンのセントパンクラス駅ですが、こうして到着後はホームに降りてそのまま外へ出場していくことになります。
ロンドン発着のユーロスターを利用の場合は、ちょっとしたアップ料金で、食事も含めかなりのプラスアルファを感じられる1等プラスもお勧めです!
ユーロスターの手配はぜひ専門旅行会社のユーリンクまで

ユーロスターやICE、TGVなどのターミナルステーション ブリュッセル南駅 / Brussel Midi-Zuid station

25 10月

ベルギー内のみならず、ドイツやフランス、オランダそしてイギリスといった周辺国との間の列車のハブにあたるのがこのブリュッセルの南駅です。

前にも案内しましたように、ベルギーではフランス語とオランダ語の両方が公用語となっている多言語国家 (一部地域ではドイツ語も公用語) で、こうした駅名もフランス語のMidiとオランダ語のZuidの双方で表記されます。

グランプラスといったブリュッセルのいわゆる中心街からはちょっと離れているのですが、メトロや近郊列車で数分程度でアクセスでき、市内からの利用にも便利にできています。

多くの列車が発着することもあって、ホームから下に降りるとこのようにコンコースや通路を多くの人が行き交っています。もちろんカフェなど飲食関連をはじめとした各種のショップやコインロッカーなど多くの設備も整っていて、旅行者も困ることはありません。

パリやアムステルダムなどとの間を結ぶユーロスター(もともとのタリス)やフランフルトなどとの間のICE、パリ方面との間のTGV、またロンドン方面とのユーロスターなど多くの列車がこの駅を発着しています。 ブリュッセルがたとえ目的地でなくても、ヨーロッパを鉄道旅行していると、ミュンヘン中央駅やミラノ中央駅あたりと同様、何かと乗り換えなどで利用することの多い駅と言えます。

このブリュッセル南駅は便利で利用価値の大きい駅になりますので、乗り換えなどの際も安心してご利用下さい。
ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ドイツとベルギーを結ぶ国際間ICE / International ICE Germany-Belgium

7 10月

前回書いたように、近年遅れや運休などが目立つICEですが、そのネットワークはドイツ国内だけではなくベルギー、オランダ、フランス、オーストリア、スイスといった近隣諸国に及んでいます。そしてベルギーのブリュッセルへはフランクフルトやケルンから概ね2時間に1便が運行しています。

ベルギーとの間のICEの車両は、ブリュッセルにEUの多くの機関があることもあって、多くがこうしたブルーのEUカラーをまとったカラーリングとなっています。ちょっと新鮮なイメージではあります。

また車体にはこうしたヨーロッパの一体性を強調するようなロゴも描かれています。なお画像は今年1月のものですが、今年6月頃よりこの区間はより新型のICE3neoという車両で運行されています。

車内はICEらしく機能的な配置でゆったりしています。ビジネス需要をメインにしているようで、ICEの車内デザインは濃色の落ち着いた配色になっています。ヨーロッパの他の多くの列車と同様に1等は1+2列の3列配置、2等は2+2列の4列配置になっています。

ケルンとブリュッセル間の所要時間は概ね1時間50分ほどで、途中のアーヘンまでがドイツ内になります。この先は国境を越えてベルギーに入ります。

このドイツとベルギー間のICEの終着駅(出発駅)はブリュッセル南駅(MIDI/ZUID駅)なります。その手前でブリュッセルの北駅にも停車しますので、ブリュッセルの中心部へ行かれる場合には北駅で降りた方が便利かもしれません。

ブリュッセル南駅は、ベルギー国内はもちろん、ロンドンやパリまたアムステルダムなどへのユーロスターも発着する一大ターミナル駅になります。ちなみにベルギーではオランダ語とフランス語が公用語となっており、このブリュッセル南駅もMIDI(フランス語)とZUID(オランダ語)の両方で表記されます。

ホームから下の駅コンコースに降りると、多くのショップなどもあってなかなかにぎやかな駅です。このドイツとベルギーを結ぶICEは便利ですのでぜひ今後のヨーロッパ旅行でもご利用ください。
ドイツなどヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

昨年10月よりタリスがユーロスターとブランド統合! Thalys merged into Eurostar!!

19 1月

2024年に入りました。今年も皆様にはぜひこのブログに目を通して頂ければと思います。
さて、既に昨年10月のことになりましたが、パリやブリュッセルを中心にフランス、ベルギー、オランダ、ドイツを結ぶタリスが、イギリスとフランスなど大陸諸国との間を走るユーロスターとブランド統合され、全体としてユーロスターの名前で運転されるようになりました。

タリスとユーロスターはもともとフランス国鉄SNCFがメインになって運行をスタートさせたことや、パリやブリュッセル、アムステルダムなど走行区間が重なっていることもあって、今までも兄弟列車的なイメージがありましたが、今回はさらにそれが1つの運行会社で同じブランドネームで運行されるということで、一体感がぐっと高まっています。

タリスと言えば深めの赤いイメージカラーが特徴的でしたが、車両的にはカラーリングはそのままにユーロスターのブランドネームバッチリ入って、ネーム変更されたことが伝わってきます。これに合わせてユーロスターのロゴマークも少し変更されています。

なおこの統合により、ブリュッセルやパリでの乗り継ぎの利便性の向上や、料金面でのアドバンテージ拡大などが期待されています。従来、列車の乗り継ぎに関しては、それぞれの運行会社が異なると、遅れなどで乗り継げなかった場合でも特に配慮や補償もされず、チケットの買い直しなどが必要でしたが、この統合によりそうしたサービス面の向上は期待できそうです。

ぜひイギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツでの移動には、さらに拡大され便利になったこのユーロスターのネットワークを利用頂ければと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ヨーロッパを代表する高速列車といえばやはりユーロスター / Eurostar, famous European highspeed train

31 3月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

TGVやAVE、ICEなどヨーロッパには多くの高速列車が運行していますが、その中でも代表格の列車といえばこのユーロスターでしょう。 ユーロスターは1994年 に英仏間の海峡トンネル(ユーロトンネル)を通る夢の列車として開業し、現在までイギリスとフランスやベルギーそしてオランダを結ぶ人気の高速列車として運行を続けています。

今回はコロナ明けで久しぶりにロンドンセントパンクラス駅からパリノルド駅までこのユーロスターを利用しましたので、ざっとその紹介をしたいと思います。セントパンクラス駅でのユーロスターの乗車の際はまず上のような乗車ゲートに並ぶことになります。

そしてフライトのチェックインと似た感じで、自分でチケットのバーコードを読取機にかざして中へ入場します。その先は荷物のチェックがあり、さらには出入国のパスポートコントロールが行われます。 これがユーロスターの特徴の1つで、ユーロスター利用の場合は常に乗車駅でその国の出国手続きと到着国の入国手続がまとめて行われます。このためユーロスターの乗車の際には出発の1時間位前までのチェックインが求められますが、その分到着駅ではもう手続きはなくそのまま駅を出ることができるのです。(ちなみに日本のパスポートの場合顔認証で出入国の手続ができてなかなか便利です)

さてそうして、チケットのチェックイン、荷物のチェック、出入国手続が終わると待合スペースに着き、しばらくここで乗車開始のアナウンスを待つこととなります。そ して大体出発の20分前くらいにボーディングが開始となります。

こうして車内に乗り込んでユーロスターの旅がスタートとなります。なお今回は1等利用でしたので、1+2列のゆったりした席でくつろぐことができました。

ちなみに2等は2+2列の配置ですが、もちろん窮屈ということはなく、実用的には十分のスペースとなっています。

また1等の大きな魅力と言えるのがこうした車内の食事サービスです。以前よりはライトになったとはいえ、アルコールも含んだなかなかのクオリティの食事がサーブされます。 こうして車内でリラックスすると、パリまでの2時間少々は結構あっという間です。

パリ到着後は特に手続きや改札なども何もなく、そのまま列車を下りてホームを歩いて駅のコンコースへ出ることとなります。到着したらすぐに行動開始でき、その点でとても便利です。

フライトに比べても、空港までいく必要もなく、厳しいセキュリティチェックもないユーロスターはぐっと便利で快適です。また1等であればこうした食事のサービスなども付いています。ぜひ今後のヨーロッパ旅行にもユーロスターをご利用下さい。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

パリ/ブリュッセル間の格安列車IZYが7/10で運行終了!タリスに一本化!! / IZY may ends on Jul

10 6月

(タリスについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

ヨーロッパでは初夏を迎えてすっかりコロナ関連の行動制限もほとんどが解除され、コロナ前の日常が戻りつつあります。(一部ではまだイタリアやドイツなどでの車内のマスク規制は残っていますが) 日本でも出入国の規制が緩和され、国内外への旅行も機運も高まってきました。

izy2
image: izy.com

そんな中、パリとブリュッセル間で、高速列車タリスの格安版とも言えるIZYが来月10日をもって運行を終了するという発表がありました。2016年に運行を開始したこのIZYですが、特徴としてはタリスが走る高速新線ではなく従来からのいわゆる在来線を走行し所要時間は2時間半ほど(タリスは1時間半程度)かかるものの、その分低料金(最安10ユーロ)で利用可能というのがウリでした。1日それぞれ2~3便程度が運行され、グリーンとホワイトのカラーリングも印象的でそれなりに認知度も高まってきていましたが、7/10をもって運行が終了し、その後この区間の列車は従来からのタリスに一本化となります。

THA PAR

このIZYの運行終了についてはいろいろ理由があるようですが、今後タリスとユーロスターの統合を進めていく必要性から、ということが大きいようです。この両列車の統合は数年中に予定されていますが、統合後は現在のユーロスターを「ユーロスターブルー」、現在のタリスを「ユーロスターレッド」という名称に変え、キャラクター分けをしていく方針になっていて、その前にこのIZYブランドは整理しておこうということのようです。

ERS LON

まあ日本から旅行者でこのIZYを利用していた方は余り多くはないと思いますが、いずれにしても今後はこの区間は通常のタリスを利用していただくこととなります。タリスも特に2等は割引料金も充実しており、便数も多いですので、特に不便なく利用できると思います。

tha bru

ようやく海外旅行が再開されたこの時期、ヨーロッパ内の移動にはタリスなどの高速列車をぜひご利用下さい。

tha meal

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

「ユーロスター」と「タリス」が合併へ! / Eurostar & Thalys to be merged

8 4月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ヨーロッパ内を走る国際高速列車として有名なユーロスターとタリスですが、以前よりこの両者の間で進められてきた合併計画が、先月末に欧州委員会で承認され、いよいよ統合に進んでいくことが確定となりました。

ERS

この合併計画はコロナ前の2019年に「グリーンスピードプロジェクト」としてスタートしましたが、この直後にコロナ流行の影響を受け、旅客急減やユーロスターの資金難などにより計画も一時休止の状態となっていました。これが昨年後半頃にようやくコロナの状況がやや落ち着き、旅客数もそれなりに戻って再度前進し、今回の欧州委員会の承認に至ったわけです。

Thalys

ユーロスターは現在イギリス、フランス、ベルギー、オランダで、タリスはフランス、ベルギー、オランダ、ドイツで運行しており、ネットワーク自体もかなり共通しています。またどちらも元々フランス国鉄SNCFが中心になって運行されており、株式の過半も所有していますので、なるべくしてなるといった印象もあります。

tha bru

なお統合のスケジュールはまだ確定ではないようですが、合併後はユーロスター社としてブリュッセルに本部がおかれる予定で、そして2024年頃には現在のタリスの名称も変更される見通しとなっています。今後、実際に統合が進めば、5カ国を運行する高速列車としてネットワークが拡大し、チケットや情報の共通化や乗り継ぎの利便性向上なども進められ、利用者側にとっても今まで以上に便利になるでしょう。

bru midi

ヨーロッパ内では列車運行の自由化(オープンアクセス化)が進められ、他国の鉄道会社が別の国の路線の運行に参入することが一般的になりつつあります。ユーロスターの運行するロンドン/パリ間でも、スペイン国鉄(RENFE)のAVEが参入を計画しており、またドイツ鉄道(DB)も機会をうかがっています。もちろんLCCを含む航空会社との競合も含め、今後こうした競争によりヨーロッパの高速列車ネットワークがさらに発展していくことに期待したいと思います。

ERS PAR

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーロスター 先月より顔認証によるチェックインサービス「スマートチェック」の導入が開始

14 1月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ヨーロッパでは、オミクロン株の流行で感染者が各国で1日10万単位となっていますが、症状が軽いのでそれほど深刻な状況にはなっていないようです。うまくいけばこの流行が集団免疫につながって、これからコロナ問題も一段落となるのかもしれません。
そんなヨーロッパを代表する国際列車のユーロスターのロンドンセントパンクラス駅で先月から新しく顔スキャンののみでチェックインが完了するサービスの「スマートチェック」のテスト導入がスタートしました。

Iproov small 2
image: eurostar.com

これは最新の顔認証技術を活用し、利用客が事前にスマートフォンによりチェックインの手続きを行い、駅では専用レーンでの顔のスキャン(2回)のみでチケットの確認とイギリスからの出入国の手続きがいずれも完了するというものになります。現時点ではセントパンクラス駅から利用する際のみのサービスになりますが、特に駅スタッフとやり取りすることなく、コンタクトレス(非接触)で全部の乗車前の手続が完了するわけです。もちろん航空券などでも事前にスマホなどでチェックインを済ませておくというのは既に一般的ですが、このユーロスターのシステムの場合はさらに出入国の手続きまでできてしまうのが画期的なところです、

ERS LON

なお当面この「スマートチェック」はビジネスプレミアクラス(1等ノーマル)などの利用客のみが対象となります。現時点ではテスト使用しているという段階ですので、今後この取り組みがうまく行けばビジネスプレミアだけでなくそれ以外のスタンダードプレミア(通常1等)やスタンダード(2等)のお客様にも拡大していくのだと思われます。

ERS300

どんどん新技術により、ヨーロッパでの列車の利用も便利になっています。このコロナの状況が収束して早くヨーロッパへの旅行が以前のように楽しめるようになって欲しいものです。

ERS

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで