パリ/ブリュッセル間の格安列車IZYが7/10で運行終了!タリスに一本化!! / IZY may ends on Jul

(タリスについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

ヨーロッパでは初夏を迎えてすっかりコロナ関連の行動制限もほとんどが解除され、コロナ前の日常が戻りつつあります。(一部ではまだイタリアやドイツなどでの車内のマスク規制は残っていますが) 日本でも出入国の規制が緩和され、国内外への旅行も機運も高まってきました。

izy2
image: izy.com

そんな中、パリとブリュッセル間で、高速列車タリスの格安版とも言えるIZYが来月10日をもって運行を終了するという発表がありました。2016年に運行を開始したこのIZYですが、特徴としてはタリスが走る高速新線ではなく従来からのいわゆる在来線を走行し所要時間は2時間半ほど(タリスは1時間半程度)かかるものの、その分低料金(最安10ユーロ)で利用可能というのがウリでした。1日それぞれ2~3便程度が運行され、グリーンとホワイトのカラーリングも印象的でそれなりに認知度も高まってきていましたが、7/10をもって運行が終了し、その後この区間の列車は従来からのタリスに一本化となります。

THA PAR

このIZYの運行終了についてはいろいろ理由があるようですが、今後タリスとユーロスターの統合を進めていく必要性から、ということが大きいようです。この両列車の統合は数年中に予定されていますが、統合後は現在のユーロスターを「ユーロスターブルー」、現在のタリスを「ユーロスターレッド」という名称に変え、キャラクター分けをしていく方針になっていて、その前にこのIZYブランドは整理しておこうということのようです。

ERS LON

まあ日本から旅行者でこのIZYを利用していた方は余り多くはないと思いますが、いずれにしても今後はこの区間は通常のタリスを利用していただくこととなります。タリスも特に2等は割引料金も充実しており、便数も多いですので、特に不便なく利用できると思います。

tha bru

ようやく海外旅行が再開されたこの時期、ヨーロッパ内の移動にはタリスなどの高速列車をぜひご利用下さい。

tha meal

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

「ユーロスター」と「タリス」が合併へ! / Eurostar & Thalys to be merged

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ヨーロッパ内を走る国際高速列車として有名なユーロスターとタリスですが、以前よりこの両者の間で進められてきた合併計画が、先月末に欧州委員会で承認され、いよいよ統合に進んでいくことが確定となりました。

ERS

この合併計画はコロナ前の2019年に「グリーンスピードプロジェクト」としてスタートしましたが、この直後にコロナ流行の影響を受け、旅客急減やユーロスターの資金難などにより計画も一時休止の状態となっていました。これが昨年後半頃にようやくコロナの状況がやや落ち着き、旅客数もそれなりに戻って再度前進し、今回の欧州委員会の承認に至ったわけです。

Thalys

ユーロスターは現在イギリス、フランス、ベルギー、オランダで、タリスはフランス、ベルギー、オランダ、ドイツで運行しており、ネットワーク自体もかなり共通しています。またどちらも元々フランス国鉄SNCFが中心になって運行されており、株式の過半も所有していますので、なるべくしてなるといった印象もあります。

tha bru

なお統合のスケジュールはまだ確定ではないようですが、合併後はユーロスター社としてブリュッセルに本部がおかれる予定で、そして2024年頃には現在のタリスの名称も変更される見通しとなっています。今後、実際に統合が進めば、5カ国を運行する高速列車としてネットワークが拡大し、チケットや情報の共通化や乗り継ぎの利便性向上なども進められ、利用者側にとっても今まで以上に便利になるでしょう。

bru midi

ヨーロッパ内では列車運行の自由化(オープンアクセス化)が進められ、他国の鉄道会社が別の国の路線の運行に参入することが一般的になりつつあります。ユーロスターの運行するロンドン/パリ間でも、スペイン国鉄(RENFE)のAVEが参入を計画しており、またドイツ鉄道(DB)も機会をうかがっています。もちろんLCCを含む航空会社との競合も含め、今後こうした競争によりヨーロッパの高速列車ネットワークがさらに発展していくことに期待したいと思います。

ERS PAR

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーロスター 先月より顔認証によるチェックインサービス「スマートチェック」の導入が開始

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ヨーロッパでは、オミクロン株の流行で感染者が各国で1日10万単位となっていますが、症状が軽いのでそれほど深刻な状況にはなっていないようです。うまくいけばこの流行が集団免疫につながって、これからコロナ問題も一段落となるのかもしれません。
そんなヨーロッパを代表する国際列車のユーロスターのロンドンセントパンクラス駅で先月から新しく顔スキャンののみでチェックインが完了するサービスの「スマートチェック」のテスト導入がスタートしました。

Iproov small 2
image: eurostar.com

これは最新の顔認証技術を活用し、利用客が事前にスマートフォンによりチェックインの手続きを行い、駅では専用レーンでの顔のスキャン(2回)のみでチケットの確認とイギリスからの出入国の手続きがいずれも完了するというものになります。現時点ではセントパンクラス駅から利用する際のみのサービスになりますが、特に駅スタッフとやり取りすることなく、コンタクトレス(非接触)で全部の乗車前の手続が完了するわけです。もちろん航空券などでも事前にスマホなどでチェックインを済ませておくというのは既に一般的ですが、このユーロスターのシステムの場合はさらに出入国の手続きまでできてしまうのが画期的なところです、

ERS LON

なお当面この「スマートチェック」はビジネスプレミアクラス(1等ノーマル)などの利用客のみが対象となります。現時点ではテスト使用しているという段階ですので、今後この取り組みがうまく行けばビジネスプレミアだけでなくそれ以外のスタンダードプレミア(通常1等)やスタンダード(2等)のお客様にも拡大していくのだと思われます。

ERS300

どんどん新技術により、ヨーロッパでの列車の利用も便利になっています。このコロナの状況が収束して早くヨーロッパへの旅行が以前のように楽しめるようになって欲しいものです。

ERS

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

2021年もありがとうございました!/ 2022 will com soon!

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

2021年ももう残り1週間ほどとなりました。今年も当社を利用いただいた方や当ブログをご覧頂いた方々にはありがとうございました。少々早めではありますが当社の2021年の営業は本日までとなります。今年は昨年に続き、旅行業にとって厳しい年となりました。コロナの流行は収まったりまた急に流行したりとなかなか先が読めませんが、来年前半にはある程度海外旅行も復活することを期待して今後に望みたいと思います。

なお今のところ来年からの新商品や商品の変更などの情報は余り入ってきていないのですが、人気のスイストラベルパス(フレックスも同様)に1月から新しく6日料金が設定されるようですので、今後料金も含め確認できましたらご案内するように致します。

なお新年の当社の営業は連休明けの11日からになります。2022年もぜひ当社ユーリンクと当ブログをよろしくお願いいたします。よいお年をお迎え下さい!

???????????????????????????????

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーロスター ロンドン⇔パリ線など来月9月から増便へ / Eurostar service will increase

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ヨーロッパでは、変異株の影響もあって感染状況は国やエリアなどによって一進一退というところですが、ワクチンの普及もあり大体どの国でも社会経済活動回復の方向へ舵を切ってきています。これを受けて列車についても徐々に運行再開となる便が多くなってきており、イギリスとフランスやベルギーなどを結ぶユーロスターも9月からまた増便が予定されています。

ERS

一時ユーロスターはロンドン/パリ間とロンドン/ブリュッセル間でそれぞれ1日各1便ずつと最低限の運行本数となり、資金面で経営的にも少々追い込まれていたようですが、今年の春頃からはヨーロッパでのワクチンの普及に伴って、徐々に運行を再開してきました。そしてようやくこの9月(の6日)からは日にもよりますが、ロンドン/パリ間ではおおむね1日各5便、ブリュッセルとの間は各3便となり、ブリュッセル便の内1~2便はさらにアムステルダムとの間での運行となります。

ERS PAR

なお当面ユーロスターの利用に際しては、やはり原則ワクチン接種証明か直近の陰性証明が必要で、またどの国からどの国へ利用するのか、もともとの居住国はどこで、この前はどの国に滞在していたかなどによって、必要な書類や手続、また自主隔離の要否などが異なってきます。もし利用の場合にはユーロスターのHP等でよく確認された方が良いかと思います。

ERS LON

さまざまな制限はまだ当分残るものの、各国でいわゆるワクチンパスポートの利用も進んできて、徐々にヨーロッパ内でも列車も含め各国の国内外で移動が活発化してきています。日本もワクチン普及が進んできていますので、早く海外との渡航が正常化して、以前のように旅行が楽しめるようになって欲しいものです。

ERS MEAL

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ヨーロッパ内の国際列車や観光列車などの運行が徐々に再開中/European trains & services resuming

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ワクチン普及のおかげか、または夏を迎えて気温も上がってきたせいか、ヨーロッパでは(日本でもそうですが)、ほぼどの国でもコロナ感染が収まる方向になってきました。新規陽性者数は多くの国で、大体ピーク時の10%程度で落ち着いている感じです。こうした状況もあって、直近の夏の旅行シーズンに向け、徐々にヨーロッパの各鉄道会社も、今までかなり制限されてきた国際列車や観光列車の運行や各種サービスなどを再開させてきています。

ERS

例えば前回にも書きましたように先月の24日からオーストリアを中心に、ドイツ、スイス、イタリアなどを結んでいる国際夜行列車のナイトジェットも各区間での運転を再開しています。あわせて新路線のアムステルダム便も運行を開始しました。

NJ mil

またロンドン/パリ間では片道1便(1往復)のみの運行が続けられてきたユーロスターも、ようやく先日増便され、まだ少ないものの1日2便での運転となっています。なおユーロスターは急激な売上減少から一時資金面の問題も心配されていましたが、それも先月にファイナンスの話がまとまり、当面の運行には支障がなくなっています。またタリスも徐々に増便され、現時点ではパリ/ブリュッセルで、1日片道あたり6便程度、パリ/アムステルダムで4便程度が運行されるようになっています。

Thalys

また観光関連の列車では、今週よりスイスでの飲食に関する制限の緩和に伴い、氷河特急の最上級クラスのエクセレンスクラスも営業を再開しました。またフランスでは、数年前に一時廃止となった、パリとニースを結ぶ夜行列車も5月下旬に運行を開始しています。これは最近の環境意識の高まりによるところもあり、運行初日にはフランスの首相が乗車したことでも話題になりました。以前はル・トランブルーという由緒ある人気列車(日本のブルートレインのモデルとなった)として運行していましたので、今後また夜行列車の利用がメジャーになることに期待したいところです。

nice

世界的に感染が収束に向かって、徐々にコロナ明けも見えてきました。今後また日本とヨーロッパとの一般的な渡航が再開されたら、ぜひこうした列車を利用して旅行を楽しんで欲しいと思います。

ERS LON

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ヨーロッパの各種レイルパスがほぼEチケット対応となりました!/ European railpasses now ‘E-ticketable’

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

3月に入って陽射しも日に日に暖かくなってきました。一進一退はあるものの日本でもヨーロッパを含む海外でも徐々にコロナの状況も改善を見せてきていて、春以降の海外旅行への期待も高まりつつありますが、そんな間に各種ユーレイルパスなどヨーロッパのレイルパスはほぼEチケットでの利用が可能となっています。
eurail new
今までユーロスターやTGVなど区間チケットに関しては列車や国ごとに、従来の紙チケットからEチケット化が進展してきていましたが、レイルパスに関しては区間を自由に使えることや車内等でのチェックなどの点から余りEチケット対応が進んできませんでした。それが昨年くらいからスイストラベルパスやイギリスの各種ブリットレイルパスを初めとして各パスのEチケット化が進み、現在ではグローバルパスや国別パスなどの各種ユーレイルパスを含め、ほぼ全てのレイルパスがEチケットでの利用ができるようになりました。

britlogo sma

パスのフォーマットについては、単純にPDF化されたEチケットタイプのものもありますし、モバイルパスといった名称でアプリ上で表示させるものなど、パスの種類によって異なっています。また有効日が固定される連続タイプのパスは余り問題ありませんが、一定期間中に利用日を選んで利用するフレキシータイプのパスは日にちの選択には注意です。

brp-m
image: britrail.net

こうしたEチケット化により、パスを旅行中になくした、または持ってくるのを忘れたといったこともなくなりますので、その点も利用者には便利と言えるでしょう。一方で旅行中にスマートフォン(またはタブレット等)をなくしてしまったり、またはバッテリー切れや電波が届かなくなるといった事態なども当然あり得ますので、紙でも印刷しておくなどその時の対処法もパスの種類に応じてよく確認しておくことも安心につながるでしょう。

egp-m
image: eurail.com

もちろん従来からの紙タイプのレイルパスも合わせて販売が続けられますし、一部のパスや料金タイプによっては紙タイプのフォーマットのみの場合もあります。いずれにしても利用の際は希望に合わせて選んでいただくのがいいでしょう。ぜひこのコロナ明けのヨーロッパ旅行にはレイルパスで列車を使って旅行を楽しんで欲しいと思います。

Polish EC

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

新年おめでとうございます/ Happy new year 2021

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

当社では先週の8日より本年2021年の営業を開始いたしました。直近で日本では緊急事態宣言が出され、ヨーロッパでも感染が収まらないなど、引き続き今後の展望ができない状況ではありますが、ワクチンの投与なども始まっていますので、早めのヨーロッパ旅行の再開に期待していきたいと思います。なおこうした状況でもありますので、当面来月中までこのブログも隔週での更新にしますのでご了承ください。

ぜひ今年も当ブログをご覧になって、ヨーロッパの列車旅に関心を持ち続けていただければと思います。

bernina

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

今年もありがとうございました – 2021年もよろしくお願いいたします!/ Look forward to see in 2021

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

当社の2020年の営業は本日までとなります。今年はとりわけ旅行業にとって過去にない厳しい年となりました。今後のコロナ感染と旅行産業の状況についてはまだ全く展望が見えませんが、当社も希望をもって来年に望みたいと思います。今年も当ブログをご覧頂いた方々にはありがとうございました。来年もぜひ当社ユーリンクと当ブログをよろしくお願いいたします。(なお新年の当社の営業は8日からになります)
よいお年をお迎え下さい!

OSL

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

タリス 各国のロックダウンなどによる現時点での運行への影響は?/ Thalys train operation

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ヨーロッパでは引き続きコロナ感染により、各国でロックダウンや外出制限など各種の対策が実施されています。その中で主要国のフランスとベネルクス(ベルギーとオランダ)とドイツを結び、利用客も多い国際列車のタリスについても、現在運行こそ続いているものの、その利用にはいろいろ制限などが課されています。現時点でのその運行や利用についての簡単な状況をご案内しておきましょう。

tha c
image: thalys.com

まず運行スケジュールですが、当面12/12までについては、ほぼミニマムの便数となっていて、平日と日曜については、パリ/ブリュッセル/アムステルダム便が1日片道あたり1本ずつとパリ/ブリュッセル便が1本ずつの運行、土曜はさらにパリ/ブリュッセル/アムステルダム便の1本ずつのみの運行となっています。またケルンなどドイツとの間の便は運行が全て休止となっています。(12月から運行開始予定だったアムステルダムとフランスのスキー場エリアを結ぶ便も当面運休となります)

Thalys PAR

また実際の利用の際、出入国の手続に関して、ベルギーへの利用の際は、48時間以内の滞在の場合を除き、旅行日程や滞在地等を記した書類を事前に提出する必要があります。またフランスへ場合はフランス内で旅行が可能な証明書(Travel Exemption Certificate)の所持が最終的に必要となります。オランダへの場合は到着後10日間の自主隔離が求められています。(ドイツへは現時点で運行がありませんが、今のところこれらの国からドイツへの入国に際しては自主隔離や検査が求められることとなります)

tha bru

乗車の際にはマスクの着用が必要で、車内では手洗いや殺菌消毒、またソーシャルディスタンスの維持、座席からあまり動き回らないことが求められます。また駅のラウンジや車内のバーは営業休止となっており、また1等プレミアムクラスの食事等のサービスも休止されています。

tha inside

タリスの現時点での利用はこのようにいろいろな制限がありますので、もし直近で乗ることがあれば気をつけてください。詳細情報はこちらのタリスのHPもご覧下さい。なお予定では12/13の冬スケジュール期間からは、現在よりはある程度は便が増やされ、ドイツ便も運行再開となることとなっています。

THA PAR

来年に入ってからになるかと思いますが、早く以前のように自由にヨーロッパ内を旅行できる日が来て欲しいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで