ナイトジェット新世代車両 運転区間拡大中 / NightJet new generation operation increasing

28 3月

オーストリアやドイツ、スイスなどを中心に、ヨーロッパ各国を結ぶ人気の夜行列車がこのナイトジェットですが、2023年末より待望の新世代車両の導入がスタートとなり、それから1年少々を過ぎて、この新車両による運行区間が徐々に拡大してきています。最初はオーストリア国内とウィーン⇔ハンブルク、インスブルック(ミュンヘン)⇔ハンブルクの3ルートのみでしたが、現在はミュンヘン⇔ローマとウィーン⇔ローマも増えて、5ルートがこの新車両による運行となっています。

車内に乗り込むと、さすがに新型だけあって通路からして、従来車両に比べぐっと機能的でモダンになっています。このナイトジェットの新車両は2024年の列車内のインテリアデザインに関する賞を取ったそうですが、それも頷けるところです。

この新世代車両については以前に、新しく誕生したカプセルタイプの新寝台(クシェット)のミニキャビンをご案内しましたが、それ以外のいわゆる個室寝台についても大きくグレードアップされています。この新車両の個室寝台は、通常の「コンフォート」と、よりデラックスで広めの「コンフォートプラス」の2タイプからなっており、今回の画像はいずれも「コンフォート」の方になります。

この個室寝台はコンフォートにしても、コンフォートプラスにしても、いずれも1室1~2名用で、1名利用の場合は下段のみ、2名利用の場合は上下段の2段で利用します。ベッドが2台横並びになる部屋はありません。

実際、そのベッドサイズもなかなか広く、足の方も特に窮屈ということもありません。

またエアコンなどの空調も個室ごとに調整が可能です。これもデジタルパネルのようになっていて、見た目にも操作性の点でもなかなかグッドです。ドアには大きな鏡も付いていて身だしなみチェックにも便利です。

また室内には専用の洗面台ももちろんついていて、洗顔や歯磨きなども問題ありません。あまり大きいとも言えませんが、温かいお湯も出てきますので、快適に利用できます。

また今回の新車両でのトピックの1つは個室寝台全てにシャワーとトイレが備わったことです。コンフォートの場合は個室内にトイレと洗面台用のルームがつくられ、そこで簡易タイプのシャワーを浴びることもできるようになっています。画像で洗面台の奥の方に設置されている棒のようなものがシャワーになっていて、洗面台から取り外して、このルーム内でシャワーとして使えるようになっています。

また、ナイトジェットの個室寝台を利用の際には、車内で利用するアメニティグッズや翌朝の朝食といったサービスも付いてきます。それについてはまた次回にと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

多くの鉄道会社の列車が発着する中欧のハブステーション プラハ中央駅 / Praha HL station

13 3月

チェコの首都として、多くの列車が発着するのがこのプラハ中央駅です。この駅はプラハの中心部に位置し、モダンな造りの建物になっています。チェコ内の列車はもちろん、近隣の中欧諸国との間の列車も数多く発着するこの駅は、中央ヨーロッパの1つの中心的なハブ駅となっています。

前回や前々回でもご案内したように、 この駅では、 ウィーンなどオーストリア方面と間の多くのレイルジェットやレギオジェットが発着しています。

また近隣のドイツやハンガリー、スロバキアなどとの間では国際列車としてのECも多く運転されています。ECに連結されているチェコ鉄道の車両はライトブルーのイメージカラーがなかなか映えています。

またもちろんチェコ国内では、オストラバ、オロモウツ、プルゼニ(ピルゼン)など多くの都市との間で列車が頻繁に運転されています。ペンドリーノ車両を使用したスーパーシティ(SC) はチェコ鉄道の国内のフラッグシップと言えるかもしれません。

また最近では、チェコ内やさらにチェコとポーランドのクラクフやスロバキアのコシチェとの間で運転しているのがこのレオエクスプレス(LEO EXPRESS)です。

このレオエクスプレスもチェコが本拠で、レギオジェットと同様に新参入の運行会社として各区間を走っています。最近はスペイン国鉄(RENFE)の出資も受け、今後さらに運行ネットワークを拡げる勢いです。

そうした多くの列車が発着するプラハの駅はこのように行き交う人々も多く、多くのレストランやショップなどもあってかなりにきやかです。

このプラハ中央駅では食事やお茶などはもちろん、ショッピングなども楽しめ、乗り換えなどで多少が時間が空いてしまっても、特にヒマに感じることもなく過ごせると思います。

ぜひチェコや中欧でも列車を利用して、旅行を楽しんで欲しいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

中欧各国を結ぶレギオジェット!ちょっと個性的なクラス設定/Regiojet classes

28 2月

チェコを中心に中欧エリアにネットワークを拡げているレギオジェットですが、前回お伝えしましたように、この列車のクラス設定はちょっと特徴的です。

その中で一番グレードが高いクラスになるのが、ビジネスクラスです。画像のように通路とはパーティションで仕切られた各4名定員のコンパートメント席となっています。

席は2列配置となっていて、かなりの広々感です。 インテリアは レイルジェットのビジネスクラスをイメージさせるデザインで、多少年季は感じさせますが、横にはアームレストのスペースもあってなかなかくつろげます。

またスパークリングワイン(プロセッコ)などのウェルカムドリンクのサービスも付いていて、ちょっとプラスアルファの雰囲気です。新聞や雑誌類(チェコ語のみでしたが)も希望で読むことができます。

また有料にはなりますが、席で食事などをオーダーし、サーブしてもらうこともできます。全般的にアッパー感を感じることができるクラスと言えるでしょう。なおこのビジネスクラス利用の場合、ユーレイルパスは1等が必要となります。

またその次のクラスになるのがこのリラックスクラスです。通常のオープンサロンで、座席は1等に相当する1+2列の3列配置でかなりゆったりしています。シートもしっかりしていて座り心地も上々です。 ビジネスクラスに比べるとカジュアルで気軽に利用できるクラスと言えます。

このクラスでもちょっとしたドリンクのサービスが付いています。またビジネスクラス同様、食事などを座席でオーダーして、運んできてもらうことも可能です。

このリラックスクラスは2等のユーレイルパスでも利用できますので、2等パスをお持ちの方にもコストパフォーマンス的にお勧めのクラスと言えます。

また通常の2等にあたるのがスタンダードクラスで、一番ポピュラーなクラスと言えます。席配置は2+2列の一般的な配列になっています。料金重視ですとこのクラスでいいと思います。

また2等の中でもそれぞれの席にモニターが付いたアストラというクラスもあります。通常の2等と比べインテリアもリニューアルされ、モニター上で各種コンテンツも楽しめますので、そうしたプラスアルファを求める方にはお勧めです。

この他、より料金重視のローコストというクラスも列車によっては付いていますが、通常のスタンダードクラスでもかなり安めですので、そこまで安さを求めなくてもいいような気はします。

レギオジェットは全体的な車両や客席のハードウェアの点では ライバルのレイルジェットのレベルには達していないところがありますが、いろいろな各種サービスで、頑張ってる感はありますので、一度利用してみてもいいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

プラハ⇔ウィーンなど中欧各国でネットワーク拡大中のレギオジェット REGIOJET train operator in central Europe

14 2月

前回はウィーンとプラハ間のレイルジェットを案内しましたが、その同じ区間を運行するライバルと言っていい存在がこのレギオジェットです。似たような名前でちょっとややこしいですが、このレギオジェットはチェコを本拠にした新規参入の鉄道会社で、ウィーン⇔プラハ間などをメインに、オーストリア、チェコ、スロバキア、ハンガリーそしてポーランドなどに運行ネットワークを拡げています。

レギオジェットは このウィーン⇔プラハ間については、レイルジェットと同じように、概ね2時間おきに運転し、両都市間を約4時間で結んでいます。車両はやや古めで中古感はありますが、きちんと内外装をリニューアルしてあって、頑張ってる感じです。

この明るいイエローのイメージカラーにブルーとレッドのロゴが結構目立っていて、駅のホームでもなかなかの存在感があります。またLCC的な位置付けの料金となっていて、レイルジェットよりは安めに設定されていることもあり、中欧エリアの列車としてかなり定着した存在となっています。

また上のようにプラハや途中のブルノにはこうしたラウンジがあって、レギオジェットのチケットを持っていれば利用が可能です。無料のコーヒーやスナック(アイスクリームも)などがサービスされています。

このレギオジェットには、最上級にあたるビジネスクラス、ゆったりした席配置のリラックスクラス、通常の2等車にあたるスタンダードクラス(席にモニターの付いたアストラ席もあり)、割安のローコストクラスなどのクラスが設定されています。そんなレギオジェットの車内の様子などはまた次回にご案内します。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

チェコへも便利!ウィーン/プラハ間を約4時間で結ぶレイルジェット/ Railjet Wien-Praha

29 1月

前回もご紹介したオーストリアの高速列車レイルジェットですが、この列車はウィーンと隣国チェコのプラハの間でも運行しています。 概ね2時間に1便が運転され、両都市間をおよそ4時間で結びます。

この区間のレイルジェットはオーストリア鉄道とチェコ鉄道(CD)の共同運行となっており、いつもの赤いオーストリア編成の他に、列車によっては下のような青いチェコ鉄道の編成も使用されています。

車内は機能的な造りになっていて、大きめの情報モニターも装備されています。その時の運転状況や次の停車駅、遅延の情報などさまざまなインフォメーションが表示されます。

また1等に関しては新聞(あまり読まれないとは思いますが)などのサービスもあり、有料ですが席で食事やドリンクなどオーダーしてそのまま席に持ってきてもらうケータリングサービスも利用が可能です。

車両によってはRuhezoneという携帯での通話や大声での会話などを禁止したサイレント席も設置されています。

このウィーンとプラハ間は、途中モラビア地方からボヘミア地方へ抜ける際にはちょっとした山岳地帯も通りますし、画像のようなヨーロッパらしい町並みも見ることができますので、それなりに車窓風景も楽しめると思います。

そうこうしている内にプラハへ到着です。プラハは戦災の大きな被害を免れ、中世からの歴史的な建造物も残る美しい街です。プラハへの移動の際にもぜひレイルジェットなど列車を利用下さい。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ウィーン空港駅 市内行きもオーストリア各地への列車も発着/ Flughafen Wien

16 1月

2025年もスタートとなりました。本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

さてヨーロッパには、フランフルトやパリなど空港に直結したターミナル駅がいくつもありますが、やや小ぶりながらその内の1つがこのウィーン空港駅です。

上の画像にもあるように、空港のターミナルと駅ホームは直結していて、列車マークの表示に従ってターミナルから降りていくとそのまま列車ホームとなります。この空港駅からは、市内中心部のミッテ駅との間の空港専用列車CAT(シティエアポートトレイン、市内各地への近郊列車Sバーン、そしてリンツやザルツブルクなどへの高速列車レイルジェット(オーストリア鉄道OBB運行)など数多くの列車が発着しています。

空港専用列車CATと、レイルジェットなどオーストリア鉄道(OBB)の列車は発着ホームも異なっています。CATはグリーン、OBBはレッドのイメージカラーとなっていますので分かりやすいですが、乗る際はちょっと気をつける必要があるでしょう。なおレイルジェットなどOBBの列車はユーレイルパスで利用可能ですが、CATは利用できませんのでご注意ください。

OBB側ホームからは画像にもあるようにレイルジェットなどが発着します。レイルジェットはもちろん長距離用の列車ですが、ウィーン市内への移動のみでも利用可能です。ただ中央駅の着発になりますので、シュテファン広場など市内中心部へはCATやSバーンの方が便利かもしれません。

レイルジェットはちょっとシックな赤がイメージカラーとなっています。なおこの駅は始発駅(または終着駅)になりますので、お客はここで全て入れ替えとなります。 また下がレイルジェットの1等の車内ですが、クリーンな雰囲気でなかなかの快適さです。1等は画像のような1+2列の配置で、2等は2+2列になります。セミコンパートメントとなった特等にあたるビジネスクラスも付いています。

空港駅とウィーン中央駅の間は途中ノンストップで、所要時間はおよそ15分程度になります。(なおCATはミッテ駅まで16分、Sバーンは市内駅まで25分程度) もちろん空港駅からリンツやザルツブルクなどの主要都市へは直通で行けますし、 またウィーン中央駅で乗り換えれば、オーストリア国内はもちろん、近隣のドイツやハンガリー、チェコ、スイス、イタリアなどへもアクセス可能です。

ウィーン空港はこのように列車アクセスもとても便利になっています。この空港をお使いの際は、ぜひこうした列車ネットワークを利用してオーストリアや近隣国の旅行を楽しんで下さい。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで


2024年12月からの冬スケジュール情報 /New trains for 2025

20 12月

今年2024年も残り10日ほどとなりましたが、毎年12月中旬はヨーロッパの列車スケジュールの改定期にあたり、今年も新列車の運転スタートなどもありました。今回はそうした新情報をご案内します。

まずはドイツとフランス間ですが、ベルリン⇔パリ間の直通のICEが今月から運行を開始しました。今までパリとフランクフルトやミュンヘンとの間ではダイレクトのICEやTGVが運転をしていましたが、今回はそのお互いの首都間での直通運転で、シンボリックなことでもあります。運行は各1便ずつで、所要時間は8時間ほどと少々長めではありますが、直通ということでの意味もありますし、また途中でフランクフルトやストラスブールにも停車しますので、一部区間の利用にも便利かと思います。

またICEですと、オランダのアムステルダムとドイツ南部のミュンヘン間の直通の便も運転を開始しました。オランダとドイツ間では今までもアムステルダムとケルンやフランクフルト間を結ぶ便はありましたが、今回はさらに運行ルートが延長されました。この間のICEも1日各1便で、所要時間は7時間程度とやや長いですが、途中でシュトゥットガルトなどにも停車しますので、そうした利用にもおすすめです。

ドイツ関連ではさらに、従来オーストリアを中心にウィーンとザルツブルクそしてミュンヘン間で運行していた新高速列車のウエストバーンが、さらに 延長されシュトゥットガルトまでの運転となりました。これは1日3便ずつの運転で、トータルの所要時間は6時間半ほどになりますが、これもドイツ南部とオーストリアの移動には便利な列車かと思います。

またオランダに戻りますと、アムステルダムとベルギーのブリュッセルを結ぶ新列車のユーロシティダイレクトも運転を開始しています。これは今までこの区間を運転していたICをスピードアップし、より便利にした列車で、ユーロスター(旧タリス)とあまり変わらない約2時間程度で、両区間を結んでいます。座席予約制ではなく気軽に利用できるのもいい点かもしれません。ユーレイルパスのみでも利用が可能です。

image : www.nsinternational.com

そしてそのブリュッセルとパリとの間では新たにOUIGOクラシックが運転を開始しました。OUIGOクラシックはフランス内のICをベースにしたLCC的な位置付けの格安列車で 、この区間では以前のECがベースとなっています。所要時間は3時間ほどと、同ルートのユーロスター(旧タリス)と比べると2倍くらいかかりますが、料金的にはメリットもあります。ただレイルパスでは利用できませんのでご注意ください。

image: press.nmbs.be

では今年の年末から来年の旅行にはぜひこうした新しい列車も利用頂ければと思います。今回が今年最後の投稿となりますが、本年も当ブログをご覧頂いてありがとうございました。引き続き弊社ユーリンクをよろしくお願い致します。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで


ロンドン エリザベスライン 市内間の移動にも空港アクセスにも便利! London Elizabeth Line convenient way to move!

6 12月

ロンドンのエリザベスラインは2022年に本格開業したロンドンの東西を結ぶ新しい鉄道路線で、ヒースロー空港や、ロンドン中心部のパディントンやトッテナムコートロード、再開発エリアドックランドのカナリーワーフなどを結んでいます。ロンドンの新しい大動脈路線と言ってもいいでしょう。また直近ではこのエリザベスラインの運営に来年5月から東京メトロが参画することでも話題になっています。

旅行客にとって利用機会が多めなのはやはりヒースロー空港との間のアクセスでしょう。このエリザベスラインは2022年の本格開業前はこの空港とパディントン間の西側区間と東側区間とで別々の運転でしたが、市内中心部の新トンネルの開通で東西路線がつながって、空港と都心部のボンドストリートやトッテナムコートロード、東側のリバプールストリートなどと直結するようになりぐっと便利になりました。

もちろん、もともと空港アクセス列車としてはヒースローエクスプレスが運転しており、パディントンとの間をわずか15分で結んでいます。エリザベスラインの場合は通常の近郊列車のため途中いくつも駅に止まりますので、ヒースローエクスプレスほど速くはないのですが、概ねパディントンまでは30分弱、トッテナムコートロードといった中心部には40分程度というイメージです。

ヒースロー空港から、より早く移動したい人はヒースローエクスプレス、そこまでは急いでなくてそのまま中心部直結の利便性重視の場合はエリザベスライン、また特に時間は気にしていなくて安めに行きたい場合やピカデリーサーカスなどに乗り換えなしで行きたいといった場合には地下鉄ピカデリーラインということで、棲み分けはできているように思います。

なおこのエリザベスラインのイメージカラーは画像のようにちょっとトーンを落としたパープルになります。ロンドン地下鉄の各路線もそれぞれイメージカラーがありますが、パープルは少し目立ってわかりやすいように思います。ちなみにエリザベスラインは市内の多くの区間で地下を運行するため、地下鉄だと思っている方もいらっしゃいますが、あくまで地下を走る通常の鉄道路線になります。パリのRERとメトロの関係に似ているかもしれません。

車内はこうしたロンドンの近郊列車のイメージです。結構席数も多いですので、座れないということもなかなかないでしょう。 車両も新しくキレイですし、 30~40分程度乗るには十分の快適性だと思います。

またもちろんロンドン市内を横断する路線になっていますので、パディントン、トッテナムコートロード、リバプールストリート、カナリーワーフなど市内間の移動にも使い勝手がよく、便利に利用できます。

このエリザベスラインは、ロンドントラベルカードやオイスターカードはもちろん、ブリットレイルパスやユーレイルグローバルパスでも利用が可能です。ロンドンの空港アクセスや市内での移動に、ヒースローエクスプレスや地下鉄などと合わせてぜひご利用ください。

イギリスなど ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーロスター(イギリス発着)の1等(プラス)の食事サービス/ Eurostar(from/toUK) Meal sevice in Plus class

21 11月

今月11月からユーロスターはクラスの名称が変更され、1等プレミア、1等プラス、2等(スタンダード)の3つに旧タリス区間も含めて統一されましたが、従来通りイギリス発着のユーロスターの1等にはプラスも含めて、時間帯に応じた食事のサービスが付いています。1等プレミア(旧ビジネスプレミア)は料金的にはかなり高額となりますが、1等プラス(旧スタンダードプレミア)は2等とそれほど大きな料金差はなく、こうしたミールサービスもありますので、ちょっとお勧めのクラスではあります。

ユーロスターの1等はいずれもこうした1+2列の3列配置となっています。シートも現代的なデザインとなっていて、座り心地も快適です。そして出発後しばらくするとこの各席にワゴンが回ってきて食事のサービスがスタートします。

そのユーロスターの旧スタンダードプレミア(現プラス)の食事サービスですが、内容はややシンプルながら、なかなかハイクオリティな内容となっています。もともと海峡トンネルを越えて運行するこのユーロスターの1等のウリの1つはこの車内の食事でしたが、以前よりやや軽めになったとはいえその流れはまだまだ続いているようです。

カトラリー類も汎用品ではなくユーロスターの刻印入りなのがその気合いを感じさせます。ちょっとスペシャル感もあって気分も上がります。

ワインやビールなどのアルコール類も頼めますし、ちょっとしたデザートも付いています。見た目のクオリティもなかなかです。もちろん食後にはコーヒーや紅茶などもサーブされます。

これは他の日(数年前)の内容になりますが、ボリューム的にはそれほどではないものの、こうしたレベル高めのメニューが提供されます。

そんなこんなで食事を済ませ、テーブルもきれいになるとほどなく到着です。ブリュッセルやパリとロンドン間の所要時間は2時間から2時間20分程度ですが、その間の食事としてピッタリの内容となっていると思います。

上はロンドンのセントパンクラス駅ですが、こうして到着後はホームに降りてそのまま外へ出場していくことになります。
ロンドン発着のユーロスターを利用の場合は、ちょっとしたアップ料金で、食事も含めかなりのプラスアルファを感じられる1等プラスもお勧めです!
ユーロスターの手配はぜひ専門旅行会社のユーリンクまで

ちょっと特徴的なイギリス発着ユーロスターの乗車プロセス Boarding process to Eurostar(with UK)

8 11月

フランスやベルギー、オランダ、ドイツそしてイギリスを結ぶ人気の高速列車ユーロスターですが、その内でイギリスとの間を結ぶ「オリジナル」のユーロスターは、通常のその他のヨーロッパ内の国際列車と比べ、乗車時のプロセスが特徴的になっています。それは出発国の出国と到着国の入国の手続を乗車前に行うるという点です。

これは、イギリスがシェンゲン条約の適用外のため、EU諸国との間の移動にはパスポートチェックが必要となる関係なのですが、イギリス関連のユーロスターに乗る場合はいずれもそのまま列車に乗りこむのではなく、専用のゲートから入場してこうした乗車手続を進めることとなります。 ブリュッセルの南駅ですと、ロンドン行のユーロスターに乗る場合は、この「CHANNEL TERMINAL」の表示のゲートから入ることになります。

中に入ると、フライトのチェックイン手続のような雰囲気でお客さんの列が続いています。そうして、ここではまずチケットのチェック、そしてX線による荷物のセキュリティーチェック、そしてEUの出国手続、さらにイギリスの入国手続の順で手続きを進めることとなります。混んでいるとかなり時間がかかる場合もあり、このためユーロスターでは出発の1時間か1時間半までに乗車口に来るよう推奨しています。

そしてようやくそれらの手続きが終わると、こうした待合スペースに到着です。やれやれと思いつつ、ここで乗車が開始になるまでしばし待つこととなります。

ここでは空港の出発ゲートのように多くのお店やカフェのようなものもあり、なかなかにぎやかです。ポンドやユーロのキャッシュが余っている場合にはこうしたお店で使い切るのもいいでしょう。

また特等にあたるビジネスプレミアなどの利用者については出発までこうした専用のラウンジも利用が可能です。

そうこうしている内、出発の大体15分から20分前位になると案内があって、車内へのボーディングが開始となります。ブリュッセルの場合はエレベーターやエスカレーターに乗って上階の乗車ホームへ向かいます。

そしてここで列車にご対面です。特に日本のようにホーム上には売店などはなく、そのままさっさと乗り込む感じになります。そして全てのお客さんが乗車後、まもなく出発となります。

なおロンドンのセントパンクラス駅のユーロスターの乗車ゲートはこのようになります。ユーロスターの乗り入れ用に大改造したこともあってスペースには比較的余裕があります。

パリ北駅の場合は一度ワンフロア上がってユーロスターのゲートに向かうこととなります。
このように イギリス発着のユーロスターはちょっと乗車時にはいろいろ手続きがあり、早めに駅に来る必要がありますのでちょっと気に留めておいて下さい。
そうしたユーロスターの手配は 専門旅行会社のユーリンクまで