ハンブルク⇔コペンハーゲン間の列車ルート変更で12/15より「渡り鳥ライン」は運行休止!/ Hamburg-Copenhagen train from Dec

9 11月

(ドイツやデンマークの列車チケットについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

何回か書いていますように、今年2019年は12/15からヨーロッパの列車運行は冬ダイヤに切り替わり、そのタイミングで多くの区間でスケジュール変更が行われるのですが、その今回のスケジュール変更のトピックの1つがこのドイツのハンブルクとデンマークのコペンハーゲン間の列車のルート変更です。

HAM

今までこのハンブルク/コペンハーゲン間は「渡り鳥ライン」や「渡り鳥ルート」と呼ばれ、下のDBドイツ鉄道からのマップにもあるように、海峡(Fehmarnbelt)を挟んで、その間を列車がそのままフェリーに積み込まれ、航送されるという、いわば列車版のカーフェリーといった感じで利用でき、列車で移動しながらちょっとした船旅も楽しめるという人気のルートでした。私も少々前に乗車しましたが、駅を出発すると車両がそのままフェリーの船倉に積み込まれ、乗客は船の客席の方に移って船内のレストランなども利用できるなど、なかなか変化があって楽しめたルートでした。

current CPH-HAM
image: www.bahn.de

これがこの12/15より直通の列車は下のマップのようにルートが変更となり、ユトランド半島やデンマークのオーデンセなどを経由した通常の陸上のルートでの運行となります。(オーデンセ/コペンハーゲン間には橋が架かっています) 距離的には少々長くはなるのですが、フェリー区間やその積み込みにかかる時間がなくなりますので、所要時間的には現在のほぼ5時間から20分ほど短縮されて、4時間40分程度になります。また便数的には今までと同様概ね4時間おきの1日3便の運行となります。

new CPH-HAM
image: www.bahn.de

今回のルート変更(当面渡り鳥ラインの廃止/運休)の理由は特には発表されていないようですが、フェリー航送の場合はやはり船のスペースの関係であまり多くの車両を連結できないことや、それによる運行への制約やトラブル、そしてこの海峡での連絡トンネルの建設が本格化することあたりなのでしょう。

odense

旅行者目線で言いますと「列車でフェリーに乗るという体験」ができなくなり、少々残念な気もしますが、これにより所要時間も少々短くなり、また車両もより長い編成が可能となってより多くのお客さんが利用できるようになりますので、トータルとしてはより便利になると言えます。ちなみにフェリーにそのまま列車が積み込まれる区間としては、他にイタリアのシチリア島との間のICや夜行がありますので、そちらで体験してみるといいと思います。またいつになるかは未定ですが、海峡トンネルが開通すれば再度このルートでの列車運行が再開され、さらに便利になるでしょう。

CPH IC

ぜひ今後もドイツとデンマーク間の移動には列車を利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

TGVリリア(フランス/スイス間TGV)が12/15よりスケジュール変更/ TGV Lyria from 15Dec

2 11月

(TGVリリアについては当社ユーリンクよりお求め下さい)

12月15日のウィンタースケジュール期間から多くの国や区間で、列車の運行スケジュールが変更されますが、スイスとフランスを結ぶTGVリリアについてもいろいろ改正となります。

paris

まず一番の点はパリとローザンヌを結ぶ便が増便されることです。このTGVリリアのパリ/ローザンヌ便は、現在のところ1日4便が通常のルートで運行し、1便のみ(平日)がジュネーブ経由での運行となっています。それが12/15からはもともとの通常ルートは1日3便となる一方でジュネーブ経由の便は1日3便に増便され、トータルとして現在より1便多い1日6便の運行となります。

laussane

ジュネーブ経由の場合は所要時間は3時間57分程度と、通常ルートに比べると15分程度長くかかってしまうのですが、その分便数自体は増えるということで、全体としてはより便利になると言えます。パリ/ジュネーブ便とパリ/ローザンヌ便をある程度一体化して、パリ/バーゼル/チューリッヒ便のように、より合理的に運行させるということなのでしょう。

lyria

その一方で、現在、1日各1便が運行されているパリ/ベルン間は残念ながら12/15から運行がなくなります。運行の時間帯があまりよくないこともあって、あまり利用客が伸びなかったのかもしれませんが、今後はベルンへはバーゼル乗換で利用して頂くこととなります。

basel

またジュネーブとリヨンそしてマルセイユを結ぶ便も今後は夏期間のみの運行となり、それまで当面運行休止となります。以前はニースまで運行していた人気の便ですが、やはりホリデーシーズン以外はなかなか利用客が維持できなかったのでしょう。もちろん12月以降もこの区間はリヨン乗換で移動は可能です。

LYRIA2020
IMAGE: tgv-lyria.com

なおTGVリリアはフランス発着の列車としては珍しく、例えばパリ⇒ジュネーブ便ですと8:18発-11:29着、10:18発-13:29着といった感じで、どの時間帯でも同じようなきっちりと機械的な運行スケジュールとなっています。フランス国内の場合、便ごとに「きまま」なスケジュール設定が普通なのですが、それはスイス側の「几帳面さ」が許さなかったということなのでしょう。一般の旅行客にとってはどの時間帯でも同じ時間に出発して、同じように到着するというのはもちろん分かりやすく歓迎するところです。

lyria

12月よりいろいろ変わりますが、今後もぜひフランスとスイス間の旅行にはこのTGVリリアをご利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

グローバルパスの5%オフ&チャリティーキャンペーンが10/29まで限定再開! / Eurail Globalpass ‘Save & Give’ campaign again

26 10月

(ユーレイルパスについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

10月も下旬で秋も深まってきた感じですが、以前に今年の夏にも行われた、ユーレイルグローバルパスの「SAVE&GIVE」キャンペーンが今週10/24から来週の10/29までの限定で再開されています。
eurail new
このユーレイルグローバルパスはほぼヨーロッパ全域で利用できる人気のレイルパスですが、今回のキャンペーンは前回同様「SAVE&GIVE」ということで、パス料金の5%割引とチャリティ団体への募金がセットになっています。具体的にはグローバルパスの全タイプ(シニアやユースなども含む)が5%の割引となり、同時にユーレイルを通じて国境なき医師団などのチャリティ団体に1パスあたり15ユーロが募金されるという内容になります。

save&give
image:eurail.com

5%割引ということで、例えば一番ベーシックな3日フレキシーの場合1等大人¥37600(当社料金)のところが¥35800に、また少々長めの1等連続15日ですと通常¥75800が¥72100になるなどなかなかの割引になります。またそれに加えて、このキャンペーンの利用で自動的にチャリティ募金がなされ、それが社会的貢献につながるという点もポイントです。ヨーロッパでは現在環境問題なども含めた社会的な意識が高まっていて、それと組み合わせた新しいタイプのキャンペーンと言えるでしょう。

RJ

なお今回のキャンペーンは最初に書きましたように販売期間が短く来週の10/29までの購入分(発券分)が対象となります。この日を過ぎますともう適用にはなりませんので、キャンペーン利用をご希望の場合には必ず10/29までにご購入ください。またキャンペーン利用のパスは、料金が安くなっていることもあって、購入後の変更やキャンセル等は一切できませんのでその点も注意ください。(なおパスは購入からほぼ1年後まで利用可能ですので、来年の旅行などに使用することはできます)

IC Turku

これからの秋冬にヨーロッパの列車旅が決まっている方は、ぜひこのグローバルパスのキャンペーンをお見逃しのないように!

erp 19

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ベルリン/ドレスデン間がIC運行開始で12/15から大幅増便/ Berlin-Dreden IC from 15Dec

19 10月

(ドイツの列車チケットについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

毎年12月中旬からヨーロッパの列車運行はウィンタースケジュールに切り替わりますが、その際に多くのスケジュールチェンジが行われます。今年は12/15がその切り替え日に当たりますが、まず今年のトピックの1つはドイツの人気ルートのベルリン/ドレスデン間でICが運行開始されることです。

DB IC

ドレスデンはドイツ東部を代表する都市の1つで、「エルベのフィレンツェ」などとも呼ばれ観光客にも人気の街ですが、そこと首都ベルリンを結ぶ区間は主要路線のわりには、ベルリンとプラハ間を運行しているECが2時間おきに走るのみで、やや運行便が少なくさびしい印象がありました。これがウィンタースケジュールの12/15からは、ドレスデンとベルリン(さらにドイツ北東部のロストックまで)を結ぶICが運行を開始することで一気に増便されます。

DRS

当面この区間の新しいICは1日往復で10便が運行され、これにより従来のECと合わせて、ほぼ1時間おきの運行となります。ベルリンとの間の所要時間は2時間少々ですので、ちょうど手ごろな距離で、日帰り利用などにもぐっと使いやすくなります。また、近くのライプチヒや、この新しいICが運行するロストックなどと合わせて、ドイツ東部(旧東ドイツエリア)の観光などがとても便利になると言えるでしょう。

BER ICE

なお来年春頃からは、このベルリンからドレスデン、プラハを通ってウィーンとの間を結ぶ特急列車のレイルジェットの運行も予定されているとのことです。今後さらにこのドイツや中欧エリアの列車利用が便利で快適になることに期待しましょう。

EC PRG/BER

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ノルウェー国鉄(旧NSB)は今年から「Vy」になりました/ Norway NSB became Vy

12 10月

(ノルウェーの列車チケットについては当社ユーリンクよりお求め下さい。ナットシェルはこちらから)

ノルウェーナットシェルなど北欧ノルウェー内には多くの人気の観光ルートがありますが、そいのノルウェー内の各路線を運行し長年NSBとして親しまれていたノルウェーの国鉄が今シーズンから、その名称を「Vy(ヴィー)」に全面的に変更しました。実際に社名やブランド名が変更されたのは4月末で、それから徐々に切り替えが進んできたというところです。

vyno image : vy.no

この新名称のVy(ヴィー)はちょっと耳慣れない感じの名前で、ノルウェーの現地の人にもまだ戸惑いがあるようですが、言葉として「Vy」はノルウェー語で展望やビジョンなどを意味するとのことです。今回の名称変更はノルウェーの大手バス会社NETBUSS社との合併にも伴うもので、今後の会社の発展をイメージしたネーミングなのでしょう。

vy bgo

運行車両も、もともとNSB時代は下の画像のように真っ赤なレッドがトレードカラーでしたが、Vyでは新しくグリーンのカラーリングにが採用され、徐々に車両更新が進められているとのことです。ヨーロッパでも意識が高まっているエコロジーもイメージさせるやさしい色合いでなかなか新鮮で魅力的です。

P1010988

なお来年からはノルウェー内の列車運行に関しては、ヨーロッパ全域で進められているオープンアクセス化に伴い、区間によってはお隣のスウェーデンの鉄道会社による新規参入などが開始される予定となっています。逆にノルウェー側がスウェーデン内の運行に参入する路線もあるそうで、今後このVyはノルウェーの列車会社という位置づけではなく、スウェーデンも合わせたスカンジナビア半島で、バスなども含めた総合的な交通運行会社を目指しているようです。ぜひ今後、ノルウェーやスカンジナビア全体で、列車利用がより便利で快適になることに期待しましょう。

voss

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

2020年夏からミラノとパリ間でフレッチャロッサが新規参入開始へ/ Frecciarossa 1000 for Milan-Paris

5 10月

(FロッサやTGVについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

10月に入ってもう今年2019年も残り3ヶ月となりましたが、その来年2020年夏からミラノとパリ間でイタリアの高速列車のフレッチャロッサが直通運転を開始する見通しとのことです。そのフランス内でのテスト運行も先月よりスタートとなりました。

FR1000

上の画像がこのミラノ/パリ間を運行する予定となっている、トレンイタリア(イタリア国鉄に相当)の最新型の高速車両フレッチャロッサ1000(ETR1000またはETR400)になります。さすがイタリアといった感じのカラーリングとダイナミックなエクステリアデザインが印象的で、性能的にも最高で時速360KMまでの運行が可能な最新車両となっています。もちろん車内の快適性にもぬかりはありません。ちなみにこのFR1000の生産には日本の日立も大きく関わっています。

FR1000 INSIDE

現在このミラノ/パリ間の昼間の直通便としては現在フランス側のTGVが所要時間7時間ほどで1日あたり3便運行しているのですが、ここに来年6月予定でイタリア側のFロッサが新規参入をかけることとなります。この区間の運行は、トレンイタリア系のThello社(イタリアとフランス間の他の区間や夜行列車も運行)が担当し、当面1日あたり2便ずつの運行が予定されています。ルート的にはTGVと同様に、途中イタリアのトリノやフランスのリヨンを経由しての運行となり、所要時間はTGVよりは短い6時間45分程度の見通しとのことです。

tgv trn

今のところミラノ/パリ間については、所要時間も7時間少々と長く、便数も少なめなこともあって、旅行者に大人気の都市同士のわりには列車を利用する方は多くないのですが、イタリア側の参入により競争が活性化されて、この区間での列車利用もよりポピュラーになっていきそうです。(この区間の直通はこれにより片道あたりTGVが3便、Fロッサが2便、夜行が1便の計6便となります) もちろんミラノ/パリだけでなく、パリとトリノやリヨンからミラノなど途中区間での利用もさらに便利になります。

PAR LYON

近年のヨーロッパの鉄道は「オープンアクセス」化が促進され、他の国の鉄道会社が別の国に乗り入れてくるケースも多くなりました。ぜひ来年夏からのこのFロッサのパリへの「殴りこみ」にも期待したいところです。

FR1000

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ジャーマンレイルパス(3日+4日)の割引キャンペーンが来月スタート予定/ German railpass campaign

28 9月

(ジャーマンレイルパスは当社ユーリンクよりお求め下さい。)

まもなく10月ということで日々秋めいてきていますが、来月からまたジャーマンレイルパスのキャンペーンがスタートする予定となっています。

db-bahn

ジャーマンレイルパスのキャンペーンは年に何回か実施されるのですが、今回のキャンペーンは短めの3日と4日のパスが対象となります。具体的には、10月から12月14日までの購入分(発券分)に関して、全タイプの3日と4日の料金が通常より10%割引になるという内容になります。

ICE MUC

ジャーマンレイルパスには連続タイプとフレキシータイプがありますが、もちろん両方の料金ともに割引の対象となります。また一般の大人料金だけではなく、2人同行用のツイン料金や27歳までのユース料金といった割引料金にも適用となり、さらに10%安くなりますので、なかなか「使える」キャンペーンと言えるでしょう。例えば一番ベーシックな2等3日連続タイプの通常の大人料金は¥24600ですが、このキャンペーンを利用すると¥22200となり、さらに2人同行の場合はツインのキャンペーン料金で1人あたり¥17000となり、ダブルで得となるわけです。

ICE3

ドイツと言えば看板列車は高速列車のICEですが、ドイツではこうしたICEやICなどのネットワークが発達していて国内での列車移動がとても便利ですし、またICEが全席予約制ではなくパスのみで自由席として利用できることもあって、レイルパスがとても使いやすい国と言えます。またドイツは、イギリスのロンドンやフランスのパリのような一極集中がなく、フランクフルト、ミュンヘン、ケルン、ベルリンなど主要都市が各地に分散し、都市間を移動する機会が多いこともあって、このジャーマンレイルパスは多くの国別のパスの中でもトップを争う人気のレイルパスとなっています。

IMG_9610

またさらにドイツ内の列車に限らず、ジャーマンレイルパスは、ベルギーのブリュッセルとの間のICEやイタリアのベネチアなどとの間のEC、さらにポーランドやチェコとの間のICバスにも利用が可能となっています。また人気のロマンティック街道バスの割引(20%)などの特典もあり、ドイツ内外の旅行に幅広く利用できる商品と言えるでしょう。

FRA HB

なお今回のキャンペーンは、書きましたように12/14までの発券分が対象ですが、パス自体は購入後1月末までが利用可能期間となりますので、早めに購入してクリスマスシーズンや年末年始の旅行に利用することも可能です。ただキャンペーン商品のため一度お求めになった後の変更や払戻などはできませんので、確実に旅行が決まってからのお求めが安全でしょう。

IMG_9656

これからの秋のドイツもまだまだ観光も楽しめますし、冬になれば美しいクリスマスマーケットもオープンします。ぜひこれからの秋冬のドイツ旅行にこのジャーマンレイルパスのキャンペーンをご利用下さい。

Ham ch

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーレイルグローバルパスの秋の10%オフキャンペーンがスタート!/Eurail Globalpass campaign

21 9月

(ユーレイルパスについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

さて9月も半ばを過ぎて、ぐっと秋らしくなって来ましたが、そんな今週からまたユーレイルグローバルパスの新しい割引キャンペーンがスタートとなりました。
eurail new
ユーレイルグローバルパスはほぼヨーロッパ全域で利用できる人気のパスですが、今回のキャンペーンではこのグローバルパスの大人やシニア料金など全てのタイプが一律で10%の割引となります。

MIL NJ

10%割引ということで、例えば一番ベーシックな3日(フレキシー)ですと、今月の当社の通常料金で1等大人が¥37600のところが¥33900に、またちょっと長めの旅行に人気の1等連続15日ですと通常¥75800が¥68300に、またパスの中で一番長い1等3ヶ月になると¥154200が¥138800と、かなりのお得感と言えるでしょう。

ICE FRA

なお今回のキャンペーンは、購入については来月10日発券分までの限定となります。このキャンペーンを利用したい場合は必ずそれまでにお求め下さい。なお購入後、利用可能なのはクリスマス前の12月15日までとなりますので、それまでのご旅行用にお求めいただければと思います。またこのキャンペーン利用の場合、料金が割引となっていることもあって、お求めになった後の変更やキャンセル等は一切できませんので、確実に旅行がお決まりになってからのお求めが安心でしょう。

TGV MRS

なおグローバルパスというと以前のイメージで、ヨーロッパ全体を旅行するわけじゃないから関係ないと思っている方もいらっしゃると思いますが、昨年販売分からグローバルパスは料金体系が大きく変わって、日数の短い3日や5日はぐっと割安になりました。これによりドイツとフランスなど1~2か国程度の旅行にもフィットし、お勧めできる商品となっています。また同時にイギリスも利用できるようになりましたので、通常のヨーロッパないであれば特に利用できる国などを気にしないで使えるようになったと言えるでしょう。

LON SP

これからの秋もまだまだヨーロッパの観光シーズンは続きます。クリスマス前までのヨーロッパ旅行には今回のグローバルパスのキャンペーンをうまくご利用ください。

erp 19

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

セルビア内の工事で、ベオグラードとブダペスト間の国際列車など運休中/ Serbia-Hungary train now suspended

14 9月

(ハンガリーや中欧の列車手配については当社ユーリンクにお任せ下さい)

先週はハンガリーのブダペストの駅について少々書きましたが、そのハンガリーの南隣のセルビアでは今年の2月から国内の主要ルートで工事が行われ、ブダペストとベオグラードを結ぶ国際列車なども現時点でも運休となっています。

IMG_0430

セルビア内で運休となっているのは、一番のメインルートと言える首都べオグラードとその北にある主要都市のノヴィサドそとの区間で、今年の2月から工事により不通となっています。これにより、もともとベオグラードとブダペストは昼間の列車が1日2便、夜行が1便運行していましたが、その内の昼間の1便は国境乗換でノヴィサド止まりとなり、昼間のもう1便(ウィーンとの間で運行)と夜行はそのままこの区間は運休となっています。このため、現在ベオグラードと北の中央ヨーロッパを結ぶ国際列車は、別ルートを運行するクロアチアのザグレブとの間の昼間の列車のみになっています。(ザグレブ方面との間の夜行も運休中)

BEG-BUD

なお工事が終了して、運行が再開される時期はまだ確定していませんが、早くて今年の12月の冬スケジュール時期からの予定となっているようです。またこの運休の期間中も特に代行バスなどの代替交通機関の運行はないということですので、今の時期にセルビア方面へ鉄道旅行を予定している場合は気を付けた方がいいでしょう。情報はセルビア国鉄のHPもご参照下さい。

INSIDE

この区間はちょうど個人的に今年の冬に利用したばかりで、スピード的にはのんびりという感じ(所要時間は9時間ほど)ですが、車窓風景も含めなかなか味があって退屈しないルートでした。ベオグラード/ブダペスト間は今後高速列車を運行させる計画があり、今回の工事もそれに関連している可能性もありますが、なるべく早めに運転を再開して欲しいところです。

BEG-BUD2

ちなみにベオグラードのこうした国際列車等の発着駅は去年の夏から、新しくCentar駅に移っています。以前と比べて街の中心部からは少し離れていて、多少不便な点もありますが、駅自体は待合スペースやカフェ、ATMなど一応設備が整えられ、利用上特に問題はありません。今のところ、このベオグラード/ブダペスト間は運休となっていますが、今後セルビアなどバルカン諸国もぜひ列車で旅行してみて欲しいと思います。

BEG

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ブダペストの発着駅はどこ?/ Stations in Budapest

7 9月

(ハンガリーや中欧の列車手配については当社ユーリンクにお任せ下さい)

ヨーロッパの大きな街といえば、ロンドンやパリのようにいくつかの列車のターミナル駅があるのがわりと一般的ですが、中欧ハンガリーのブダペストもその1つと言えます。この町には長距離用のターミナル駅が東駅(KELETI)、西駅(NYUGATI)、南駅(DELI)の3つがあるのです。

BUD K

この3つの駅は大体運行する方面ごとに発着する列車が決まっているのですが、この中で、一番有名で旅行客の利用が多い駅はウィーンなど西ヨーロッパ方面との間の列車が発着する東駅でしょう。この駅にはミュンヘンやウィーンさらにはスイス方面との間のレイルジェットやEC、またバルカン半島のルーマニアやセルビア方面の列車など多くの国際列車が発着します。また100年以上前に建てられた駅舎はその美しさが有名で、映画やイメージ映像などの撮影にも多く使われています。

BUD K2

一方西駅は国際列車ではチェコやポーランドまたドイツのベルリン方面の列車が発着し、国内線ではハンガリー東部のデブレツェンやセゲドなどの主要都市との間の列車もこの駅の発着になります。ガラス張りのきれいな外観もこの駅の特徴となります。

BUD N

そして南駅は、国際列車ではクロアチアのザグレブやスロベニアとの間の列車が発着し、また国内ではバラトン湖方面の列車がこの駅発になります。この南駅は場所的には、東駅や西駅と違って、ドナウ川西岸のブダ地区にある点が特徴的です。

BUD D

このようにブダペストのターミナル駅は方面別に発着駅が分かれていますので、利用の際は事前にどの駅から乗るのか、どの駅に着くのかはよく確認しておくといいでしょう。これらの駅の間にはメトロが走っていますので、移動はそこそこ便利です。

BUD METRO

なお下にグーグルマップから貼りましたように、それぞれ東駅(KELETI)、西駅(NYUGATI)、南駅(DELI)と名前が付けられていますが、実際の位置的には東駅はともかく、西駅は「北駅」的な場所に、南駅が「西駅」的な場所にありますので、その点もちょっと注意しておくといいかもしれません。

STATIONS BUDAPEST

ではブダペストの駅についてはちょっと確認した上で、ぜひハンガリーや中欧の列車旅行も楽しんで欲しいと思います!

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで