新ゴッタルドトンネル(ゴッタルドベーストンネル)12月から本格開業/ Gottard base tunnel

29 10月

スイスアルプスを南北に貫く世界最長のトンネルとして6月に開通した新しいゴッタルドトンネル(ゴッタルドベーストンネル)が、いよいよウィンタースケジュールの12/11より本格開業となり、通常の営業運行がスタートとなります。
sbb-g2 image:sbb.ch

このトンネルは1990年代より17年かけて建設され、ようやく今年開通を迎えました。全長は57kmで、日本人としてはやや複雑ですが、今まで最長だった青函トンネルを抜いて世界一の長さのトンネルとなりました。このトンネルはもともとスイス国内だけでなく、ドイツなど北部とイタリアなど南部とを結ぶヨーロッパ南北間の交通ルート上にあり、このトンネルの建設と開業は、スイスのみならずヨーロッパにとっての一大プロジェクトと言ってもいいでしょう。 

map image:sbb.ch

このトンネルの12月からの本格開業により、現在ミラノ/チューリッヒの間を4時間くらいかけて走っているECは、30分以上スピードアップされこの区間を3時間半未満で結ぶようになります。(ちなみにこのトンネルは最高で時速250kmでの運行に対応可能となっています。) また運行本数も増やされ、時間帯によって1~2時間おきの運行となり、イタリアとスイスがぐっと近くなります。同時に、チューリッヒやルツェルンなどスイス北部とルガノやベリンツォーナなど南部を結ぶIC(ICN)も、同様にスピードアップされ、スイス内の南北間の移動も一気に便利になります。

ETR610

その反面、現在のゴッタルド峠越えの旧線ルートはかなり本格的な山岳風景が楽しめる区間で、今後そのパノラマが楽しめなくなるのは旅行者としては少々寂しくは思います。ただその分便利になるので致し方ない面はあるでしょう。またこの旧線の方も特に廃止されるわけではなく、ローカル列車の運行は今後も続きますので、車窓風景を楽しみたい場合はあえてこのルートを通ることもできます。

ICN

いずれにしてもこの新トンネルの本格開業でスイスの南北間とスイス/イタリア間がぐっと近づきます。12月からのヨーロッパ旅行はイタリアとスイスを合わせて周遊してみてはいかがでしょうか?

MILANO

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

新夜行列車 NightJet(ナイトジェット)12月から運行開始/ New night train ‘NightJet’

22 10月

10月も下旬で徐々に冬も近づいてきましたが、12/11からのウィンタースケジュール時期より、オーストリアを中心にドイツ、スイス、イタリアの主要都市間を結ぶ夜行列車が、新たに「NIGHTJET(ナイトジェット)」の名前で運行スタートとなります。

obb-nj
image : OBB blog

このナイトジェットはオーストリア国鉄(OBB)が運行を担当し、運行区間はオーストリア内のウィーン/ブレゲンツ、フェルドキルヒ/フィラッハ、グラーツ/フェルドキルヒと、国際区間のウィーン/チューリッヒ、チューリッヒ/グラーツ、チューリッヒ/ベルリン/ハンブルク、ウィーン/ハンブルク、ウィーン/デュッセルドルフ、インスブルック/ミュンヘン/ハンブルク、インスブルック/ミュンヘン/デュッセルドルフ、ウィーン/フィレンツェ/ローマ、ウィーン/ミラノ、ウィーン/ベネチア、ミュンヘン/ローマ、ミュンヘン/ミラノ、ミュンヘン/ベネチアの各路線になります(その他季節運行の路線もあります)。

map
image : OBB blog

それぞれ現時点でも夜行列車が運転されている区間で、これらが12月から新しくナイトジェットという統一のブランドで運行されることとなるわけです。チューリッヒ/ハンブルクやミュンヘン/ベネチアなど現在シティナイトラインとして運行されている区間も6路線含まれています。シティナイトラインの撤退表明以来ヨーロッパの夜行列車がどのようになるのか、注目されていましたが、その路線の多くはこのナイトジェットに引き継がれることになり、夜行列車ファンにとっては一安心といえるでしょう。

nj2
image : OBB blog

なおこのナイトジェットは、区間にもよりますが、現在のシティナイトラインなどと同様、利用タイプ(クラス)には、シャワー付きのデラックス寝台(1人/2人/3人用)、通常寝台(1人/2人/3人用)、クシェット(簡易寝台-4人/6人用)と座席車が用意され、人数や予算、旅行コンセプトなどに応じて幅広く選択が可能です。また、ベッドや車内インテリアもより快適にリニューアルされることとなっています。

VIE HB

ヨーロッパ内でも夜行列車はここ最近、運行路線や本数がどんどん減ってきていましたが、このナイトジェットの登場で少なくともここしばらくはメジャーな移動手段として残っていきそうです。今後数年内にはさらに新型車両も投入される予定となっていますので、これからのヨーロッパ旅行にこうした夜行列車をぜひ利用してみてください。

DUS

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーレイル関連パス 20%オフキャンペーン スタート / Eurailpasses 20%off campaign

1 10月

今日から10月に入りましたが、9月末までのエキストラデイキャンペーンに代わって、今月からユーレイル関連パスの20%割引キャンペーンが新たにスタートしました。

eurail new

このキャンペーンは、ユーレイルグローバルパス、セレクトパス(2/3/4か国)、多くの1か国パスといった全てのユーレイルの関連パスを対象に、今月から再来月の12月末までの購入分について、通常料金から20%オフのキャンペーン料金でお求めになれるというものです。昨年もグローバルパスとセレクトパスはこうした同様のキャンペーンがありましたが、イタリアやオーストリア、スペインといった1か国パスを含め、全てのユーレイルのパスが一律で割引となる点は、なかなか画期的と言えます。またそれぞれセーバー料金やユース料金といった割引料金についても対象となり、さらに安くなりますので、かなりのお買い得感があると思います。

EURAILPASS COVER

例えばグローバルパスの1等連続15日の場合ですと、今月の通常料金は¥71700ですが、キャンペーン利用の場合は¥57400と一気に安くなります。下がそのグローバルパスの場合の料金の比較になりますので、見てみてください。

eurail20

去年のキャンペーンでは利用期間が年末までといった制限がありましたが、今回のキャンペーンにはそうした期間の制限もなく、通常通り発券日から11か月が有効期間となって使いやすくなっています。ただ1点、こうしたキャンペーン料金のため、購入後は変更やキャンセル、払戻しなどはできません。確実に旅行をすることが決まってからお求めになった方がいいでしょう。また、有効期間が11か月ありますので、購入後行けなくなってしまっても、来年までの旅行には利用することができます。

POL

これからのシーズン、夏に比べるとどうしてもヨーロッパを周遊する方が少なくなりますが、秋冬のヨーロッパもクリスマスのイルミネーションなどさまざまな魅力があります。そろそろ治安も全般的に落ち着いたきたようですので、夏にヨーロッパをあきらめた方もこのキャンペーンを利用して、ぜひこれからのしっとりした秋冬のヨーロッパ周遊を楽しんで下さい!

FRA WINTER

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

寝台車のシングル/ダブル/3人部屋は、実は同じ部屋!/ Single, Double, T3 sleeper

10 9月

さて今回はヨーロッパの寝台車についてです。
ヨーロッパでも夜行列車は近年徐々に本数も減ってきていますがそれでもドイツやオーストリアなどの中欧諸国を中心にまだまだ主要な移動手段として運行されています。

EN wien

その夜行列車ですが、多くの列車の場合、利用設備のタイプとしては寝台車(sleeper)、簡易寝台車(Couchet)、そして座席車(通常2等座席)が連結されています。座席車はその通り昼間と同様のシート車両、簡易寝台はその通りベッドのみの簡素な寝台で、通常3段ベッド×2の最大6人利用のドミトリータイプとなっています。ちゃんとした個室タイプなのが寝台車ですが、この寝台車は多くの場合、シングル/ダブル(2人部屋)/3人部屋の3タイプから選びことができます。もちろん料金的にはシングルが一番高く、ダブル、3人部屋の順で安くなっていきます。(下はシングル利用の場合の寝台です)

CNL CPH

普通にこう聞くと寝台列車にはホテルのようにもともと1人用、2人用の部屋などの各タイプが用意されているように思うでしょうが、実はこのシングル/2人部屋/3人部屋は同じ部屋なのです。つまり同じ部屋に3段分のベッドが装備されていて、それを1段だけ使うとシングル、2段で使うと2人部屋、3段出すと3人部屋になるのです。

ROM-VIE

例えば上の画像は2人部屋としてセットされた寝台になります。少々わかりにくいかもしれませんがこの場合は、昼間は座席となる下段と、天井に近い上段の2段分を出して利用しています。その間には壁に中段が格納されていて、3人部屋の場合にはこの3段すべてを出して使うこととなるのです。なお夜行列車では2人部屋を通常ダブルと呼びますが、室内は2段ベッドとなりますので、もちろん通常のホテルのようにダブルベッドになることはありません。3人部屋利用の場合は3段ベッドとなりますので、個人的にはやや窮屈に感じる場合はあると思います。

CNL

なおシティナイトラインなど一部の列車については、通常の寝台車(洗面台のみあり)の他に、シャワーやトイレの付いたデラックスタイプも連結されています。これも同様にベッドが3段ついていますので、最大3人部屋までで使うこととなります。
またノルウェーやフィンランド、スペインの車両ではベッドが2段のタイプもあり、この場合はシングル/ダブルとして利用されます。(2段ベッド×2の4人部屋もスペインなどにはあります。)

VIE-DUS SGL

ヨーロッパの夜行列車は運行区間は減ってはきましたが、夜汽車の雰囲気もあって、旅行中に一度は利用してみると楽しいと思います。その場合には人数などに応じてベストなタイプの寝台を利用してください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーレイル関連パス「エキストラデイキャンペーン」7月より再開! / Eurail ‘Extra day campaign’ again!

2 7月

eurail new
さて今週も前回に引き続きEU離脱で話題のイギリスのブリットレイルパスについてお書きしようと思ってましたが、今月より各種のユーレイルパスが同料金でより多い日数が利用できる「エキストラデイキャンペーン」が再開されましたので、ちょっと寄り道して、このキャンペーンついてご案内しておきます。

Bru THA

このキャンペーンはヨーロッパ全体をカバーするユーレイルグローバルパス、ヨーロッパ各国から2/3/4か国を選択するユーレイルセレクトパス、そしてイタリアやオーストリア、スペインなどの各国用のユーレイルの1か国パスといった、すべてのユーレイル関連パスを対象として、グローバルパスに関しては日数に応じて1日から5日、それ以外のパスについては一律で1日が「エキストラデイ」として通常よりも多く利用できるというものです。(グローバルパスは詳しくは5日/7日が+1日、10/15日が+2日、22日が+3日、1か月が+5日)

IMGP6726

今年の2月から4月にもこのキャンペーンは実施されましたが、今回は7月から9月末までの購入分(発券分)が対象となります。一年のうちでも一番の旅行シーズンですし、ユーレイル関連のパスの全てが対象ですので、多くの方がこのキャンペーンでメリットを受けられると思います。ただ今回のキャンペーンの多少のマイナスポイントとしては、このキャンペーンを利用した場合、購入後のパスの変更や払い戻しは不可となる点です。ですの購入の際には完全に日程などが確定してからの方がよさそうです。ただパスは購入から11か月程度有効ですので、今年の夏だけでなく秋冬の旅行にも利用することは可能です。

GOT

料金等はこちらのページからもご覧ください。イギリスのEU離脱などなかなか落ち着かないイメージのヨーロッパですが、やはり夏がなんといっても一番の旅行シーズンです。この夏のヨーロッパの列車旅にはぜひこのキャンペーンをご利用ください。!!

BUD

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ドイツICE 今年で運転開始25周年!! / German ICE 25th anniversary

18 6月

今年ももう梅雨入りのシーズンとなりましたが、この6月でドイツの高速列車ICEが運転開始してから25年を迎えました。ドイツ国内では記念のイベントなども行われています。このICEは1991年6月にハンブルク/フランクフルト/ミュンヘン間で営業運転をスタートして以来、ドイツそしてヨーロッパを代表する列車として発展を続けてきました。

???????????????????????????????

ICEはその25年前の運行開始以来、着々とそのネットワークを広げ、ドイツ国内では、初めのハンブルク/ハノーバー/フランクフルト/シュトゥットガルト/ミュンヘンから、各路線での高速新線の開通に伴って、さらにケルン、デュッセルドルフ、ベルリン、ニュールンベルク、ライプチヒなどほぼすべての主要都市をカバーしています。またドイツ内の高速新線内では最高時速300キロで運転され、所要時間も年々短縮されてきています

BER

またICEはドイツ国内に限らず、近隣のオーストリアのウィーンやザルツブルク、スイスのバーゼルやチューリッヒ、デンマークのコペンハーゲン、オランダのアムステルダム、ベルギーのブリュッセル、そしてフランスのパリなど数多くの国際ルートも運行するようになっています。まさにTGVなどと並ぶヨーロッパを代表する高速列車と言っていいでしょう。

paris

車両的には、当初のICE1から、その改良版のICE2、より動力性能の優れたICE3、チルト(振子)機能の付いたICE-T、そのディーゼル版のICE-TDなどの多くのバリエーションへと発展しています。

ICE2

また、車内のインテリアは大柄のドイツ人にも合わせたのか落ち着いたゆったりした雰囲気で、長時間乗っていてもあまり疲れることもなく快適な移動空間といえます。

ICE3 inside

今後もドイツ内の旅行そしてヨーロッパ内での移動にはこのICEはぜひすすめです。

ICE-T

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス シルトホルン、ピラトゥス、ティトリス 山岳鉄道 – 今年から取扱開始 / Swiss Schilthorn, Pilatus and Titlis

14 5月

さていよいよシーズンをむかえるスイスのパスや列車などの情報をずっとご案内してきましたが、さらに今年から新しく日本での取り扱いがスタートとなったのが、これらのシルトホルン、ピラトゥス、ティトリスの「山岳鉄道」です。もっともいずれもロープウェイなどが含まれていますので、純粋に「鉄道」というよりは、「山岳交通機関」というのが正確なところでしょう。いずれもインターラーケンやルツェルンからわりと近く、比較的気軽に観光できる山々になります。

まずシルトホルンはユングフラウのすぐ隣に位置する山になります。山上の標高は2970mになりますので、なかなかの高山と言えます。

Schil winter

下のマップ(シルトホルンは右の方)でお分かりになると思いますが、ふもとのミューレンへはラウターブルンネンとミューレン経由で鉄道とゴンドラを乗り継ぐか、シュテッヒェルベルクを経由してバスとゴンドラでアクセスが可能で、ミューレンからは途中のビルクでロープウェイを乗り継いでシルトホルンの山上に向かいます。このシルトホルンの山上には007の撮影にも使われた有名な回転レストランもあり、ユングフラウも含めた眺望が楽しめます。

schilthorn image:jungfrau.ch

またピラトゥスはルツェルンからの観光にぴったりの場所にあります。ルート的にはゴールデンパスライン上のアルプナッハシュタットまで列車でそこからからケーブルカーで行くルートと、バスでクリエンスを経由してロープウェイで行くルートがあり、行きと帰りでそれぞれ周遊して回るのがお勧めです。

pilatus map2

特にケーブルカーは画像のように世界最大の斜度を登っていきます。なかなかビックリな角度です。山の標高自体は2100m程度とシルトホルンなどに比べると低めですが、ルツェルンからすぐに行けるという点では結構な高さと言えます。

pilatus images: pilatus.ch

ティトリスもルツェルンから便利な位置にあり、途中のエンゲルベルクまでは普通の鉄道で、そこからロープウェイに乗って山上へ向かいます。このエンゲルベルクからのロープウェイは途中乗り換えも含めて30分ほどで一気に標高3020mの山上駅まで登っていきます。

Engelberg

また山上駅までの区間は景色が堪能できるようにゴンドラが回転することでも有名です。このティトリスでも本格的なスイスアルプスの風景が楽しめます。

titlis bergbahn image: titlis.ch

いずれの、シルトホルンもピラトゥスもティトリスも、スイストラベルパスと合わせての割引料金での手配も可能ですので、今年のスイス旅行にはぜひこれらの山々へ足を運ばれることをお勧めします。

さて何回にもわたって書いてきましたように、今年のスイスも魅力いっぱいです。ぜひこれからの夏のシーズンにぜひスイスに旅行にてスイスの列車旅を満喫してほしいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス ベルニナ特急も夏の運行スタート!/Bernina Express runs in Summer

7 5月

スイスの人気パノラマ列車で、氷河特急と合わせての利用にもおススメなのがこのベルニナ特急です。チューリッヒにも近いクールや氷河特急の発着駅でもある山岳リゾート地サンモリッツなどと、イタリア国境のティラノの間を、最高標高の2054mのベルニナ峠を越えて運行し、美しい山々の風景を満喫できる列車なのです。

Bernina-route image : RHB

このベルニナ特急は氷河特急と同じく今週の5/5からサマーシーズンの運行に入っています。便数としては、サンモリッツ/ティラノの間を1日2便ずつと、クール/ティラノの間を1便、ダボス/ティラノの間を1便と、合計1日各4便が運行されます。この内で特に日本からの旅行の方に人気なのはサンモリッツからの往復ですが、サンモリッツとティラノの間は片道2時間と氷河特急などと比べても短めで、わりと気楽に利用できるのが人気のポイントかもしれません。またクールとの間の場合は乗車時間が4時間ほどで、チューリッヒ方面との移動で利用する場合にはこの便を利用するのが便利です。

Bna
image : RHB

またティラノでは、さらに観光用の路線バスのベルニナバスがベルニナ特急に接続し、保養地としても知られる湖畔リゾート地のルガーノとの間を結んでいます。これも利用すれば列車とバスで変化にとんだ風景を楽しむことができます。またティラノとミラノ間はイタリア側の列車が運行していますので、イタリア方面に抜けたりなど、スイスとイタリア方面との周遊にもこのベルニナ特急はお使いになれます。

TIRANO

なおこのベルニナ特急ももちろん1等2等を合わせ全席がパノラマ車両となっています。また氷河特急などと同様に全席が予約制となっていますので、ご利用の際にはレイルパスや乗車券にプラスして座席予約が必要となります。便や日にちによっては人気が集中して混雑する場合もありますので、利用日や便が決まっている場合には早目の予約が安全でしょう。(予約開始は乗車日の3か月前から!)
なおティラノは町としてはイタリア側になりますが、ティラノ自体が国境駅扱いとなるため、このベルニナ特急(とベルニナバス)の区間はスイスで有効なパスがあれば利用OKです。また氷河特急とは違って、スイストラベルパスだけでなく、セレクトパスなどユーレイル関連のパスでもカバーします。

mirror

今年の夏もスイス鉄道旅行にはこのベルニナ特急がお勧めです。
詳細はこちらの当社HPからもどうぞ

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ぜひ楽しいお休みを!!/Have a happy holiday!

30 4月

さて何回かにわたって今シーズンのスイスの列車や商品情報を書いてきますが、今週は連休シーズンですので、このブログもちょっとお休みにしたいと思います。では皆様ぜひ楽しいゴールデンウィークを!!(画像はルツェルン駅前です)
Lucerne

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス トランスファーチケット – よりシンプルな列車移動に! /Swiss transfer ticket

23 4月

先週お書きした、スイストラベルパス/トラベルパスフレックスは有効日数が3日以上で、スイス内を何か所か周遊する場合のパスと言えますが、2日分利用でき、例えばチューリッヒからツェルマットのみ往復するといった、1か所の目的地への旅行にぴったりなのがこのスイストランスファーチケットです。

STS image : Swiss travel system

スイストランスファーチケットは1か月の間にスイスの空港駅や国境駅(とそれに準じる駅)と目的地の間で2日分の移動に使えるチケットとなります。ですので例えばシンプルなツェルマットの滞在旅行で、チューリッヒの空港駅からツェルマット間で、行きと帰りの2日分使うといった、1か所の目的地への旅行に最適のチケットです。ただ行き(1日目)と帰り(2日目)は必ずしも同じ区間を利用しなければならないわけではなく、例えば行きはチューリッヒからツェルマットで、帰りはツェルマットからジュネーブでもいいですし、さらには1日目は同様にチューリッヒからツェルマットで、2日目はグリンデルワルドからジュネーブでも構いません。要はスイス内での2日の移動分をカバーするチケットですので、さまざまなタイプの旅行で利用することが可能です。

ICN BSL

ただパスとは異なりますので、その利用日においては列車を自由に乗ったり下りたりできるわけではなく最短ルートで移動することとなっています。ですので、1日に何か所も行ったり来たりするタイプの旅行の場合はスイストラベルパスの方が使いやすいでしょうし、シンプルに目的地との間を移動するならこのスイストラスファーチケットがマッチしているといえます。

LUZERN

なお、単純に2日分のみの通常のスイストランスファーチケットの他に、この2日分の間(最大1か月)で、登山鉄道や列車チケットなどが半額でお求めになれるハーフフェアカードがセットになった、スイストランスファーチケットコンビも設定されています。スイストランスファーチケットコンビは2日分以外に登山鉄道や湖船の利用また列車移動などが多くある場合にとてもお勧めです。(一昨年までのスイスカードと同じものと言えます)

GOLDENPASS

このスイストランスファーチケットは、通常の観光旅行での利用の他、シーズンによってはスキーなどのウィンタースポーツでの利用にもピッタリです。またスイスは金融や化学などのビジネス大国でもありますので、そうした業務出張でお使いになるのもお勧めです。また一応現時点での料金も下に貼りましたので参考にしてください。

SWT4
(なおハーフフェアカードも単体でお求めになれます)

今年もスイスの列車旅行にはその旅程に合わせて、スイストラベルパス/フレックス、そしてスイストランスファーチケットから一番ぴったりのチケットを選んでください。お申込みはこちらからもどうぞ!

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで