フランクフルト空港駅 ICEとSバーンは別ホームから発着/ Frankfurt Airport stations

17 3月

さて今回は1月の旅行でも立ち寄ってきたフランクフルトの空港駅です。フランクフルトはドイツの空の玄関として日本から多くの直行便も運行する旅行客にメジャーな都市で、ここの空港にはフランクフルト市内はもちろんドイツ各地やさらに周辺国への直通列車も発着する空港駅があります。

IMGP6760

ご存知の方も多いかと思いますが、この空港駅は実は空港内に2か所あります。上の画像の案内表示でお分かりになると思いますが、近距離線用のREGIO駅(Regionalbahnhof)と長距離線用FERN駅(Fernbahnhof)で駅ホームが別に分かれているのです。なおbahnhofはドイツ語で駅を意味します。

IMG_8880

その1つめの近距離線用のREGIO駅は空港ターミナル直下の地下にホームがあります。

IMG_8878

ここは空港ターミナルからわりとすぐで、近郊列車のSバーンが頻繁に発着し、フランクフルト中央駅(HBF)やヴィースバーデンなどの近郊エリアはここから乗車することになります。中央駅へは10分おき位に頻繁に運行していますので、特に出発時間などを気にすることもなく、そのまま駅ホームに行って次の電車を待つことになります。

IMG_9610

そしてもう1つがICEなどドイツ各地やヨーロッパ周辺国などとのICEやICが発着する長距離列車用のFernbahnhofです。ちなみにFernはドイツ語で「遠い」の意味になります。

IMG_9608

ここは空港ターミナルからは少し連絡通路(連絡橋)を歩いた位置にあり、REGIO駅とは違って地上にホームがあります。画像にあるように窓口や案内所、レストランなどもあって、ここから各地へ移動する旅行者のための駅機能が整っています。

IMG_9611

このようにフランクフルトから列車に乗る場合はその行き先によって乗る場所が変わってきますので、初めて行かれる方などは利用の際注意してください。ちなみにREGIO駅もFERN駅もターミナル1内にありますので、ターミナル2に到着した場合はいずれにしても空港内のアクセス電車か連絡バスでターミナル1へ移動が必要となります。(ちなみにドイツではデュッセルドルフの空港駅も似た感じで市内へのSバーンと各地へのICEなどの駅が別々になっています)

IMG_8869

フランクフルト空港からのドイツ内の移動には、こうした駅ホームが2箇所ある点を理解したうえで、ぜひICEやICそしてSバーンなどの列車をご利用ください。

IMGP6751

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

2018年のレイルパス料金の変動は?/ Railpass fares on 2018

13 1月

新年あけましておめでとうございます。2018年ももうスタートとして2週間近くになりましたが、今年も当ブログではヨーロッパの列車などに関する情報をお伝えしていくつもりですので、ぜひ引き続きご覧いただければと思います。
eurail new
さて毎年ユーレイルなど各種のレイルパスは、通常この1月に料金や商品内容等が改定されますが、今年特に大きく料金が変更となったのはユーレイルの1か国パスです。このユーレイル1か国パスには、イギリス(ブリットレイルパス)、ドイツ(ジャーマンレイルパス)、スイス(スイストラベルパス)を除いた、フランス、イタリア、オーストリアなどの各国のパス該当し、利用国に応じて6段階の料金レベルが設定されています。当然大きい国や列車網が発達している国、西ヨーロッパの国などは高い方の料金レベルになるわけです。

ANR

その料金レベルが、今年は国によってかなり入れ替えられ、このため料金が大きく変動となりました。ベネルクス、フィンランドなどは昨年が3番目のレベルだったのが4番目に、チェコ、スロバキア、ブルガリアなどについては5番目だったのが一番安い6番目となり、それぞれかなり値下がり(ベネルクスなどは15~20%程度、チェコなどは30%程度)となりました。人気の国も多いですのでこれらの国に旅行される方には朗報といえるでしょう。一方でフランスとルーマニアについては料金レベルが上げられ(フランスは3番目→2番目、ルーマニアは6番目→5番目)、値上がり(15~20%程度)となっています。また料金レベルは同じでも今年は5日や8日など日数の長いものは全般的に料金が安くなっています。

TGV Par

またこれ以外でも、ジャーマンレイルパスやスイストラベルパス関連はそこそこの値上がりとなっています。また一方でブリットレイルパスなどイギリス関連のパスは多少の値下がりとなっています。ユーレイルのグローバルパスやセレクトパスについては日数やクラスなどでまちまちとなっています。全体的な詳細の料金情報はこちらの 料金表 でもご確認ください。

Virgin E

このように今年はパス料金の変動がありましたが、こうした中で最適のレイルパスをうまく利用して、お得で便利な列車旅行を今年も皆さんに楽しんでいただきたいと思います。

ところでこの正月期間に自分自身もヨーロッパをある程度周遊してきましたので、次回以降そのトピックを何回かご案内していきたいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

今年もありがとうございました/ Have happy new year

29 12月

さて何回かにわたって来年の商品情報を伝えてきましたが、いよいよ2017年も残り数日となりました。今年も当ブログをお読みいただいてありがとうございました。

来年に関してはさしあたり、新商品としてユーレイルチェコ+ポーランドパス、ユーレイルセルビアパス、ユーレイルトルコパスが新しく販売スタートとなります。また、パスや区間などの料金は全般的に若干(2%程度)の値上がりとなりますが、フランスパス(15%程度)や、スイストラベルパス関連とジャーマンレイルパス(5%程度)はやや上げ幅が大きめとなり、その一方でベネルクスやフィンランド、またチェコなど中欧の一部の1か国パス(15~25%程度)やイギリスのブリットレイル関連パス(3%程度)の値下がりとなります。どうぞ来年のご旅行の参考にしてください。

さて今年もこのブログではいろいろなヨーロッパの列車関連の情報をお伝えしてきたつもりですが、皆様のお役に立てたでしょうか? 来年もよりためになる情報を書いていくように頑張りますので、ぜひ引き続きご覧いただければと思います。なお当社は本日で今年の営業を終了し、来年8日まで年末年始休業となります。新年の営業は連休明けの9日からになりますのでご承知おきください。

IMG_7119

では本年もありがとうございました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

楽しいクリスマスを!/Have happy Christmas!!

22 12月

今週は明日が祝日のため、本ブログもお休みとさせていただきます。
皆さま、どうぞ楽しいクリスマスを!

BER

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ドイツ新型車両 ICE4が12月から営業運転開始 / German new ICE4

28 10月

10月も残り少々となりました。先週に続いてまた週末は台風が来るそうで雨続きです。

db-bahn

さて前回は12/10からの新線開通に伴うドイツの新スケジュールをお書きしましたが、それと同時に、以前にもご案内したドイツの新型車両ICE4が、この12/10から営業運転を開始します。

ICE4-2

このICE4は昨年より試運転が続けられてきた「期待」の新型車両で、コンセプトとしては、現在の主力車両のICE3とは方向性を変えて、一概にスピードアップということではなく(最高時速は250キロ)、効率や環境性能にも配慮し、マルチに使えるICE車両ということで開発されています。

STR Gleis

12月からICE4が投入されるのは主にミュンヘン⇔シュトゥットガルト⇔ハンブルクの区間になります。この区間は現在は機材としてはICE車両として最初に造られたICE1が使用されていますが、これを置き換えるかたちでICE4が新たに運転をスタートさせます。といってもこの区間のすべての便がICE4で運転されるわけではなく、当面ICE1やICETなど便によっていくつかのタイプの車両が使用されるようです。

HAM

ICE4は外観デザインとしては、ホワイトとレッドの「DBカラー」で、ICE3より直線的なスタイリングになっています。また車内は従来のICEと同じイメージですが、シートも含めどちらかというとよりシンプルな雰囲気となっています。新型車両らしく車内のWIFIはもちろん完備されていますし、食堂車もちゃんと連結され、かなり快適な移動が楽しめそうです。また車両は12両編成で座席数はトータル830席とかなりのキャパシティーがあり、余裕をもって乗車できそうです。

ice-inside(image : deutschebahn.com)

これからの時期ドイツではクリスマスマーケットの飾り付けも華やかなシーズンとなってきます。またICEを含めたドイツ内の列車が乗り放題のジャーマンレイルパスは、1月末の利用分まで割引キャンペーンも実施されています。ちょうどこの時期新型車両のICE4もデビューしますので、合わせてジャーマンレイルパスのキャンペーンを使って、ドイツのクリスマスマーケット巡りなどいかがでしょうか? 年末年始の旅行にもぜひおすすめです。

Ham ch

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

12/10より 高速新線開通でベルリン⇔ミュンヘン間のICEが大幅スピードアップ/ICE Berlin-München

21 10月

db-bahn

毎年ヨーロッパの各鉄道会社の全般的な運行ダイヤは12月上旬に夏スケジュールから冬スケジュールに切り替わるのですが、今年はその切り替え日が12/10で、各社でスケジュール改正が行われます。そしてドイツでは、このスケジュール改正に合わせ、ニュールンベルクとエアフルト間の190キロに及ぶ高速新線が開通し、このルートを走行するベルリン⇔ミュンヘン間のICEなどが一気にスピードアップされ、大きくスケジュールが変わります。

BER

このベルリン⇔ミュンヘン間は以前の東ドイツのエリアも含んでいることもあって、もともと線路や運行施設の整備などが遅れていました。昨年にはエアフルトとライプチヒ間の高速新線が開通し、かなりスピードアップされましたが、それでも現時点ではICEで6時間以上を要しています。

MUC

これがさらに新線が開通する12/10から最大2時間以上短縮され、最短で3時間55分(ICEスプリンター)、通常の便でも4時間半程度で結ばれるようになるのです。6時間かかるというとなかなか列車で移動という気持ちにはならないかもしれませんが、4時間位ということならぐっとICE利用が有力な選択肢に入るでしょう。また便数も1時間に2便程度で利用しやすくなります。

nue-erfurt image:DB- vde8.de

また同時にライプチヒとミュンヘン方面や、ベルリンとニュールンベルクなども一気に時間が短縮されます。要はこの高速新線開通により、ドイツのベルリンやライプチヒなどの東部と、ミュンヘンやニュールンベルクなどの南部との間の列車移動がぐっと便利になるわけですね。下のリストが現在と12/10からの大体の所要時間になりますが、かなりのスピードアップっぷりがわかると思います。またフランクフルトとベルリン間のICE(エアフルト経由)も多少ながらスピードアップされます。
train time image:DB- vde8.de

12月よりこの時期はライプチヒやニュールンベルクに代表されるようにドイツの美しいクリスマスマーケットのシーズンでもあります。ぜひ、より便利になるICEを利用して、冬のドイツ旅行を楽しんでほしいと思います。

ICET

なお次回は、同時にこの12/10から営業運転デビューとなる新型車両のICE4について触れたいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

今年もユーレイルパスの20%オフキャンペーンが今月からスタート!/Eurail passes campaign

7 10月

今週から10月に入りましたが、前回ご案内したジャーマンレイルパスのキャンペーンと合わせて、今月からユーレイル関連パスの20%割引キャンペーンもスタートしました。
eurail new
このキャンペーンは、昨シーズンも実施されましたが、ユーレイルグローバルパス、セレクトパス(2/3/4か国)、各国の国別パスといった全てのユーレイルの関連パスを対象に、今月から年末の12月末までの購入分について、通常料金から20%オフのキャンペーン料金でお求めになれるというものです。ユーレイルのパスにはセーバー料金やユース料金といった割引料金の設定がありますが、それもこのキャンペーンの対象となり、ダブルで安くなりますので、かなりのおトク感があると思います。

EURAILPASS COVER

例えばグローバルパスの1等連続15日の場合、今月は通常¥85500ですが、キャンペーン利用の場合は¥68400と一気に安くなります。またセレクトパスですと、売れ筋の3か国セーバー(同行割引)5日で¥48100(ハイ料金)が¥38500になりますし、国別パスですと例えば人気のイタリアパスの2等セーバー3日¥19800が¥15900となります。いずれもなかなか魅力的な割引となっています。

ZRH

なお今回のキャンペーンは、購入の期限は12月末までですが、パスは発券日から11か月後まで利用が可能ですので、既にお決まりであれば来年以降の利用にも可能です。ただキャンペーン料金のため、購入後は変更やキャンセル、払戻しなどはできませんので、いずれにしても確実に旅行をすることが決まってからお求めになった方がいいでしょう。

AMS

これからの秋冬のシーズンは、気候などの関係で夏に比べるとどうしてもヨーロッパ旅行の方は少なくなりますが、このヨーロッパも紅葉やクリスマスのイルミネーションなどしっとりしたさまざまな魅力があります。これからのヨーロッパ旅行をお考えの方はぜひこのキャンペーンを利用して、お得に列車周遊を楽しんで下さい!

VIE

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

10月よりジャーマンレイルパスのキャンペーンが「パワーアップ」/ German Railpass campaign from Autumn

30 9月

早いもので今日で9月も終わりとなりますが、来月10月からドイツのジャーマンレイルパスのキャンペーンが新しく「パワーアップ」して再スタートとなります。

db-bahn

ジャーマンレイルパスのキャンペーンは先月より今月末まで夏のキャンペーンということで実施されていますが、これは一度今月で終了し、来月からは秋のキャンペーンとして再スタートとなります。内容的には現在のキャンペーンは対象が10日と15日料金のみでしたが、これが新しいキャンペーンでは3日と4日を除いた、5日以上の料金が全て対象となります。

ICE3 FRA

今回のキャンペーンを細かくご案内しますと、ジャーマンレイルパスの来月1日より12月9日までの購入分(発券分)を対象に、ツインやユースなどの割引料金も含め、5日料金が通常料金の一律10%オフ、7日/10日/15日料金が一律20%オフになるという内容になります。例えば当社での10月料金で、通常の1等10日フレキシーは¥69500ですが、このキャンペーンを利用すると¥55600となり、1万円以上もお得になります。また5日料金を10%オフすると、通常の4日料金よりも安くなりますので、5日も使わないという場合でもメリットがあります。 

ice TO CGN

ただキャンペーン商品ということで、制限もありまして、購入したパスの利用期限は来年の1月末までとなります。また購入後の変更や取り消し、払い戻しなどはできませんのでお求めの際は注意が必要かもしれません。

FRA AP

ドイツは、高速列車のICEやICなどが主要都市間をくまなく結んでいて列車での移動がとても便利ですし、また特に全席予約制ではなくパスのみでも利用できることもあって、レイルパスがとても利用しやすい国と言えます。またイギリスのロンドンやフランスのパリのように首都に一極集中しておらず、ベルリン、フランクフルト、ケルン、ミュンヘンなど人気都市が各地に点在し、移動する機会が多いこともあって、このジャーマンレイルパスは国別パスの中でもスイスと並ぶ人気のパスとなっています。

HAM

ここのところ難民問題などでドイツへの旅行は人気がイマイチですが(なのでこうしたキャンペーンが続けられているのでしょうが)、ぜひこうしたキャンペーンを機会に、これからクリスマスシーズンの魅力にあふれるドイツの列車旅を味わってほしいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

タリス – 12月からのプレミアム,コンフォート,スタンダードクラスの予約開始/ Thalys Premium, Comfort & Standard

16 9月

9月も後半に入りましたが、以前にもお伝えしたようにフランスやベネルクスなどを運行する高速列車のタリスが12月10日運行分から新しく3クラス制となり、今週よりその販売もスタートとなりました。

THA PAR

タリスは現在はヨーロッパの他の列車と同様に、1等(コンフォート1)と2等(コンフォート2)の2クラスですが、これが12月からは「プレミアム」、「コンフォート」、「スタンダード」の3クラスへと変わります。簡単に言いますと、現在の1等が2つに分かれて、食事などのサービスありタイプが「プレミアム」、サービスなしが「コンフォート」となり、そして従来の2等が「スタンダード」になる、と言えるでしょう。またそうした客席やサービスのレベルに加え、変更や取消等が可能がどうか(フレキシブルさ)にも違いがあります。
thalys 3classes Image:thalys.com

こうしたそれぞれのクラスの内容をタリスのHPから簡単に説明すると、まず「スタンダード」については、席は通常の2+2列配置で実用上は十分な広さと言えるでしょう。また車内WIFIも無料で完備していて、ドリンク等は車内のバー車両にて購入が可能です。変更や取消等については、一部可能なセミフレキシータイプと、変更等が一切不可でその分より安いノンフレキシータイプの2種類から選ぶことができます。
THA STANDARD

また「コンフォート」は2+1列のゆったりとしたシート配置になっています。スタンダードと同様にWIFIも完備していて、ドリンクなどはバー車両にて購入頂くこととなります。変更取消等については、一部可能なセミフレキシータイプとなります。
THA COMFORTImages:thalys.com

そして「プレミアム」も同様の2+1列配置のゆったりした席で、さらに時間帯に応じた食事や、各種の新聞や雑誌などのサービスも付いていて、もちろんWIFIも利用できます。また出発前の駅のラウンジも利用可能となっています。変更等については最大限に可能なフルフレキシータイプとなっています。
THA PREMIUMImages:thalys.com

ゴージャスな旅行を楽しみたい方や、ビジネス利用で最大限に予定をフレキシブルにしたい方は「プレミアム」、ゆったりとしたスペースで特にプラスアルファは求めない方は「コンフォート」、実用本位で料金も重視する方は「スタンダード」がお勧めと言えます。なおいずれも料金はその時の空席等の状況に応じて何段階かに変動することになっています。一般的には乗車日が近づいてくるとより高い料金となるでしょう。

THA NEWImages:thalys.com

12月から、より選択肢が増えるタリス。ご利用の際にはその時の旅行のコンセプトなどに応じて最適なクラスをチョイスしてください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ドイツ 主要ルートのフランクフルト/バーゼル線が10/7まで一部区間でICEなど運休 !/ German trains suspended

26 8月

8月ももう残り数日ですが、ドイツでは今月13日からフランクフルトなどドイツ主要部とバーセルなどスイス方面を結ぶメインルートが、途中のラシュタット(Rastatt)近くでの工事の影響等により、一部区間で不通となり、この区間を走るICEなどが運休となっています。

ICE FRA

原因は線路の真下で行われていた新しいトンネル工事の影響で、線路の地盤が流出してしまったことだそうですが、これによりドイツからバーゼルなどスイス方面へのICE等はカールスルーエやラシュタット止まりに、またスイス方面からドイツへはバーデンバーデン止まりになり、この不通区間はバスによる代行運転が行われています。このためこのルートを利用の場合は通常よりも所要時間が60分程度長くなるとのことです。そのあたりのICEの運行は今のところ下のようになっています。(info from DB)
DB IMPACT

また、パリとシュトゥットガルトなどフランスとドイツをを結ぶTGVは一部迂回ル-トを通るなど特別スケジュールでの運行となっており、またチューリッヒとハンブルクを結ぶ夜行列車のナイトジェットは当面運休となっています。TGVやナイトジェットの運行については現時点で下のようになっています。(info from DB)

DB-OBB-SNCF

復旧については、工事が複雑なため1か月以上かかる見通しとなり、現時点で運行再開予定は再来月10/8となっています。まだまだ夏から秋の観光シーズンで旅行される方も多いですし、このあたりは出張で列車を利用する方も多いですが、それまでの時期に、こうしたドイツ/スイス間での移動や、バーデンバーデンやカールスルーエ、フライブルクなどへの旅行を予定されている場合には運行状況やスケジュールをよく確認されることをお勧めします。

IMG_2021

なおそれ以外のドイツ内外の列車については通常通りの運行となっています。ジャーマンレイルパスの10日と15日のキャンペーンも来月末まで続きますので、これからのドイツ旅行もお勧めです。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで