ロンドンオイスターカード:ざっくりと使い方案内 / Oystercard : how to use

9 9月

先週からの引き続きのロンドンオイスターカードです。
私個人もかなり以前から持っていてロンドンに行くたびに使っていますが、使い方としては簡単で、日本でパスモなどを使うのと同様に、地下鉄の場合は、自動改札にあるオイスターカード用の黄色いリーダーにカードをタッチして入場し、また自動改札を出る際にリーダーにタッチし、その際に料金が自動的に支払われることとなります。その際にはその時点での残額も表示されます。

lon ug

また地下鉄以外でも一定のエリア内であればいわゆる列車(National rail)にも利用が可能ですし、テムズ川の再開発エリアを走るDLRにもお使いになれます。

DLR

もちろん同様に、赤いダブルデッカーで知られるロンドン内のバスにも利用できます。なおバスを利用する場合はリーダーにタッチするのは乗車時のみとなります。また1日の最大額(プライスキャップ)は地下鉄とは別枠で£4.5となり、3回乗るとモトが取れます。

lon dd

さてロンドンで普通に地下鉄などを使って市内を回ると1日で£7~10程度が料金としてチャージ額から差し引かれることとなります。そこでチャージ額が減ってきた際の入金ですが、これは日本も同様ですがやはり駅の自動販売機でカンタンにすることができます。

machine2

自動販売機の例の黄色いリーダーのところに、カードを当てて表示に従って進むと、その時のそのカードの残額といくら入金(add)するかのボタンが表示されます。そしてその希望の金額にタッチして(または希望の金額を入力することも可能です)、あとはお金を入れればチャージ完了となります。個人的にも、このチャージでとまどったことはありませんので、さほど難しいことはないと思います。最近は、機械によっては日本語表示ができるものもあるようです。

pay

pay2

なお、このオイスターカードには現地のロンドン在住者用の通常タイプと、当社でも販売している旅行者向けのビジターオイスターカードとがあります。現地の通常タイプはクレジットカードと連動させての自動チャージや、ウィークリーなど定期券としての利用も可能ですが、やはり普通に旅行で数日くらい利用するという程度であればこのビジターオイスターカードの方が使いやすいと思います。なおビジターオイスターカードは現地ロンドンでは現在販売していませんので、出発前に購入が必要です。 

lo20

またロンドン交通局では省力化とサービス向上のため、徐々に窓口を減らし、従来の紙のチケットもなくしていく方針を進めており、既にロンドンでの地下鉄やバスの利用はこのオイスターカードを使うのが当たり前になりつつあります。(バスはもう現金では利用できなくなっています) いずれにしてもロンドン旅行にはこのオイスターカードを買って損はないと思います。
なおお求めはこちらの 当社ウェブショップ からどうぞ!

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ロンドンオイスターカード そのアドバンテージとは? / London Oystercard- what is advantage??

2 9月

ご案内していますように、今月15日までブリットレイルパスなどの+1日キャンペーン(フリーディキャンペーン)が実施されますが、そんなイギリス旅行の際にぜひ合わせてお勧めなのが、このロンドンオイスターカードです。もうロンドンでもすっかり定着しましたが、これは、ロンドンの地下鉄やバスまた列車(一部)などの公共交通機関に利用できるプリペイド式のICカードで、ロンドン版のスイカやパスモ(イコカ)的なものと言っていいでしょう。

lo20

このオイスターカードをおぜひ勧めする理由は何点かあるのですが、まずはもちろんスイカなど同様に、乗車駅と降車駅でカードを自動改札の黄色いリーダーにタッチ(バスの場合は乗車時)して、自動的に料金を支払うシステムになっていますので、チケット購入の手間や時間が省け、とても便利という点です。ロンドン地下鉄の自動販売機はお釣りが出ないことも多く信頼性もあまり高くないですし、窓口は行列ができている場合も多いです。(駅によっては窓口自体もなくなっています) あまり勝手のよくわかっていない旅行者にとっては、とりあえずそのまま乗れるという点でそのメリットはより大きいでしょう。

reader

また同時に大きいのは、通常のチケットを購入して使うより、オイスターカードを使った方が料金が安く利用できる点です。これはスイカなどにはあまりないメリットで、例えば今年の料金で、ロンドン市内のゾーン1の中で地下鉄に乗った場合、通常チケットを購入すると£4.9かかるのに対し、オイスターカードを使った場合の料金は£2.4で済むのです。この料金差は大きいです。

ug

そして料金的なことで言えばさらに、オイスターカードには1日の利用金額が一定額(例えば地下鉄のゾーン1/2の場合で現在£6.6)に達すると、もうそれ以上は料金がかからなくなるプライスキャップという特典があります。これはロンドントラベルカードの機能を組み込んだものと言え、観光やショッピングなど1日何度も乗り降りする場合でも料金を気にせず安心して利用することができます。

kx

また、旅行者向けのビジターオイスターカードについて言うと、さらにハードロックカフェなどのレストランやカフェ、またショッピングなど多くの提携施設での割引などの特典があります。ロンドン街歩きにはうれしいプラスアルファです。
そして個人的に言えば、やはり「カッコイイ」という点も見逃せないでしょう。地下鉄やバスの乗り降りがすべてスマートにできて、ちょっとロンドンっ子になった気分も味わえます。

Leicester SQ

さてこんな魅力いっぱいのロンドンオイスターカードですが、その実際の使い方等についてまた次回お書きしたいと思います。

Machine

なおロンドンオイスターカードのお求めはぜひこちらの 当社ウェブショップ よりどうぞ!

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ドイツ 主要ルートのフランクフルト/バーゼル線が10/7まで一部区間でICEなど運休 !/ German trains suspended

26 8月

8月ももう残り数日ですが、ドイツでは今月13日からフランクフルトなどドイツ主要部とバーセルなどスイス方面を結ぶメインルートが、途中のラシュタット(Rastatt)近くでの工事の影響等により、一部区間で不通となり、この区間を走るICEなどが運休となっています。

ICE FRA

原因は線路の真下で行われていた新しいトンネル工事の影響で、線路の地盤が流出してしまったことだそうですが、これによりドイツからバーゼルなどスイス方面へのICE等はカールスルーエやラシュタット止まりに、またスイス方面からドイツへはバーデンバーデン止まりになり、この不通区間はバスによる代行運転が行われています。このためこのルートを利用の場合は通常よりも所要時間が60分程度長くなるとのことです。そのあたりのICEの運行は今のところ下のようになっています。(info from DB)
DB IMPACT

また、パリとシュトゥットガルトなどフランスとドイツをを結ぶTGVは一部迂回ル-トを通るなど特別スケジュールでの運行となっており、またチューリッヒとハンブルクを結ぶ夜行列車のナイトジェットは当面運休となっています。TGVやナイトジェットの運行については現時点で下のようになっています。(info from DB)

DB-OBB-SNCF

復旧については、工事が複雑なため1か月以上かかる見通しとなり、現時点で運行再開予定は再来月10/8となっています。まだまだ夏から秋の観光シーズンで旅行される方も多いですし、このあたりは出張で列車を利用する方も多いですが、それまでの時期に、こうしたドイツ/スイス間での移動や、バーデンバーデンやカールスルーエ、フライブルクなどへの旅行を予定されている場合には運行状況やスケジュールをよく確認されることをお勧めします。

IMG_2021

なおそれ以外のドイツ内外の列車については通常通りの運行となっています。ジャーマンレイルパスの10日と15日のキャンペーンも来月末まで続きますので、これからのドイツ旅行もお勧めです。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ブリットレイル関連パス +1dayキャンペーンスタート! 9/15まで!! / Britrailpasses Freeday campaign

19 8月

britlogo sma
8月も早いものでもう後半に入りました。東京ではぐずついた天気が続いていて、ここのところあまり夏という感じでもないですが、今シーズンも今週末から夏のイギリスのブリットレイル関連パスの+1dayキャンペーン(フリーデイキャンペーン)がスタートとなりました!

EUSTON

このキャンペーンは、来月15日までの、ブリットレイルパス、ブリットイングランドパス、ブリットサウスウエストパス(いずれもフレキシー含む)の購入分を対象に、通常と同料金で1日分多く利用できるという内容になります。例えば3日のパスであれば同じ料金で自動的に4日分ご利用になれます。同様に4日であれば5日分、8日ならば9日分と、1日多くお使いになれます。例えばブリットレイルパス(連続)2等の場合、3日が¥23900で4日は¥29500ですので、キャンペーン利用で¥5600分お得になると思っていいでしょう。

PADD

このキャンペーンは9/15までの購入分(発券分)までが対象で、購入さえしておけば特に利用日の制限はありません(最大発券日から11か月後まで利用可)ので、直近の夏の旅行にはもちろん、お決まりであれば秋冬の旅行に使うことも可能です。また払戻等も通常のパスと同様に可能ですので安心して(?)利用できるキャンペーンだと思います。

VS

イギリスはドイツなどと同様に、夜行などのごく一部を除いて、長距離であっても予約なしで乗車できますので、こうしたレイルパスがとても使いやすい国と言えるでしょう。気ままな自由旅行にこのブリットレイル関連のパスはまさにぴったりと言えます。ヴァージントレインなどの高速列車も予約なしもで乗れますし、もちろん長距離や混雑する時間帯の移動の場合は座席予約も可能です。

VT

また旅行するエリアに応じて、スコットランドなども含むイギリス全体の旅行にはブリットレイルパス、ロンドンと湖水地方やマンチェスターなどブリテン島内の主要エリアならブリットイングランドパス、またコッツウォルズ地方などイングランド南部やウェールズの一部あたりだけならブリットサウスウェストパスと、パスを選ぶことができます。下の、少々お高めで知られるヒースローエキスプレスもこのパスで利用できますので、この点もブリットパスのアドバンテージの1つと言えるでしょう。

HEX

ぜひ今年のイギリス旅行には、このブリットレイル関連パスの+1dayキャンペーンを利用して、便利でお得な列車移動をエンジョイしてください! ⇒パスのお求め等はこちら

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス ツェルマットピークパス 1日&2日料金で、人気拡大中/ Zermatt Peakpass 1&2days

12 8月

(スイス関連チケットのお求めは、当社 スイスショップよりどうぞ)
前回はスイスのユングフラウについて取り上げましたが、スイスアルプスでそのユングフラウと人気を二分するのがこのマッターホルンと言えるでしょう。ユングフラウは大体3つの峰が連なっているのに対し、マッターホルンは切り立った独立した山容が魅力といえます。そしてそのマッターホルンの「ベース基地」のツェルマットで利用できるツェルマットピークパスが、今年は新しく1日料金と2日料金が追加されたこともあって、さらに人気が拡大中です。

ZMT2

昨年までこのツェルマットピークパスは最短が3日で、1~2泊くらいの滞在の場合も多い日本旅行客にはやや利用しづらい面がありました。これが今年から1日料金と2日料金ができたおかげでより多くの人にとってぐっと利用しやすくなりました。

2ツェルマットとGB

このツェルマットピークパスは、ツェルマットエリアの山岳鉄道をはじめとするほぼ全ての交通機関が利用可能です。ツェルマットにはマッターホルンをのぞむ展望スポット(ピーク)が、大きく言うと、ゴルナーグラート、クラインマッターホルン(マッターホルングレイシャーパラダイス)、スネッガ+ロートホルンの3か所あり、これらへ上る、登山鉄道やゴンドラなどの山岳交通機関が全てこのパスで利用可能です。なおゴルナーグラートへはゴルナーグラート鉄道で1本ですが、マッターホルングレッシャーパラダイスやロートホルンへはゴンドラや鉄道を乗り継いで上がっていくことになります。

km

またこの他にも、グリーンとレッドの2ルート村内を循環しているバスも利用可能です。ツェルマットの町も意外と川沿いに細長く続いていて、ツェルマットの本駅やゴルナーグラート鉄道の駅とマッターホルングレイシャーパラダイス方面へのゴンドラの駅は結構離れていますので、そうした時もこのバスは重宝します。さらに大駐車場のあるテーシュとの間の列車にもお使いになれます。ただ町中を走る電気タクシーやスキー専用のリフトなどにはお使いになれませんのでご注意ください。

red bus

なおこのツェルマットピークパスにはスイストラベルパスやハーフフェアカードなどをお持ちの方には割引もあります。ただスイストラベルパスフレックスについては利用日のカウントが必要となりますので、パス割引にするか通常料金を利用するかよく計算してみるといいと思います。ちなみに本券は写真入りのICカード(パスモやスイカの大きさ)になり、本券受取の際には簡単な写真撮影もあります。

ZMT CG

ツェルマットは今年から、スイストラベルパスだけでなく、スイスで有効なユーレイルセレクトパスやグローバルパスでも普通にカバーするようになり、ぐっと鉄道旅行に組み込みやすくなりました。そんなツェルマットの魅力をこのツェルマットピークパスでぜひ満喫してほしいと思います。ピークパスの詳細はこちらの当社HPでもご確認ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユングフラウVIPパスとユングフラウトラベルパス その違いは? /Jungfrau VIPpass and travelpass, how differrent?

5 8月

(ユングフラウVIPパスなどのお求めは当社ユーリンクHPまたはスイスショップよりどうぞ)
このハイシーズンの夏の時期、スイスで大人気なのがユングフラウ鉄道ですが、そのユングフラウ鉄道で利用できるパスにはユングフラウVIPパス(8月現在¥25500)とユングフラウトラベルパス(8月現在¥23500~)の2タイプがあります。今回はこの違いをご案内しておきましょう。
2WAB

まず違いはその有効範囲にあります。通常のインターラーケンからグリンデルワルドやラウターブルンネンを通ってクライネシャイデックの間や、ミューレン、メンリッヘン、フィルスト、ハーダークルム、シーニゲプラッテなどへの区間はどちらのパスでもご利用になれますが、違いはトップのユングフラウヨッホまでの区間がVIPパスは含まれている(1往復のみ)のに対し、トラベルパスはそのままでは利用できず、追加料金が必要になることです。

jjoch

ユングフラウヨッホは「Top of Europe」の名前の通りヨーロッパの登山鉄道の最高標高駅(3454m)で、このユングフラウ観光のハイライトとも言えますので、シンプルにユングフラウヨッホを目指す場合にはVIPパスの方がおすすめと言えます。一方トラベルパスの方にはさらにグリンデルワルド周辺のバス路線や一部のゴンドラ、またブリエンツ湖の観光船(
日以上の場合)など、利用範囲が広くなっていますので、ユングフラウヨッホにこだわらず、特にじっくり各地を刊行する場合にはベターかと思います。下のマップの内、上がVIPパス、下がトラベルパスとなりますので比べてみてください。

vip map
S

また有効日数については、ユングフラウVIPパスは3日のみの設定となっています。多くの日本からの旅行客はこのユングフラウエリアで2泊程度ということを考えると、おおむねピッタリの日数設定かと思いますが、一方ユングフラウトラベルパスは3日/4日/5日/6日と設定があり、より長い滞在などにも対応可能です。じっくり滞在する方にはトラベルパスがおすすめです。

KLe

そしてこのユングフラウエリアには、レイルパスを利用して旅行する場合も多いと思いますが、スイスで有効のスイストラベルパスやハーフフェアカードで割引となるのはユングフラウトラベルパスの方のみとなります。ですのでこうしたパスと合わせて利用する場合にはユングフラウトラベルパスもおすすめです。ただスイストラベルパスフレックスを利用の場合は割引を受けるには日数のカウントが必要となりますし、ユーレイル関連のパスの場合はもともとどちらのパスも割引の対象となりませんので、この点はさほど大きいポイントにはならないかもしれません。

new Jung train

なお今シーズンはこのユングフラウVIPパス、ユングフラウトラベルパスともに、利用期間は10/22までとなります。ぜひご自身の旅行にフィットするパスを選んで、それまでの時期にこの美しい風景と自然を満喫してほしいと思います。詳細情報は下の当社のHPまたはウェブショップよりご覧ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

8月よりジャーマンレイルパスの10/15日の割引キャンペーンがスタート!/German railpass campaign

29 7月

7月下旬でまさに夏真っ盛りという感じですが、来月8月よりドイツのジャーマンレイルパスのキャンペーンがスタートとなります。

db-bahn

ジャーマンレイルパスのキャンペーンは今までも何回かありましたが、今回のキャンペーンは連続タイプとフレキシータイプを含め全ての10日と15日の料金が通常より20%割引安くなるという内容になります。普通の大人料金だけではなく、ツインやユースなどの割引料金も含めさらに割引となりますので、なかなかの太っ腹のキャンペーンと言えるでしょう。例えば通常の1等10日フレキシーの大人料金は¥68000ですが、このキャンペーンを利用すると¥54400となります。さらに2人利用の場合でツインのキャンペーン料金を使うと1人あたり¥39700となり、ダブルでお得となるわけです。

CGN-FRA

なおこのキャンペーンは9月末までが販売期間となります。また実際のそのキャンペーンパスは10月末までの旅行に利用できます。今から夏休み、そして秋くらいまでの旅行にお使いになれます。ただキャンペーン商品のためお求めになった後の変更や取り消し、払い戻しなどはできませんので、購入の際は注意が必要かもしれません。

MUC

ドイツは、高速列車のICEやICなどが主要都市間をくまなく結んでいて列車での移動がとても便利ですし、またフランスTGVのように全席予約制ではなくパスのみでも利用できることもあって、レイルパスがとても利用しやすい国と言えます。またイギリスのロンドンやフランスのパリのように街が一極集中しておらず、ベルリン、フランクフルト、ケルン、ミュンヘンなど都市が各地に分散していて移動する機会が多いこともあって、このジャーマンレイルパスは国別のパスの中でもスイスと並んで一番人気のレイルパスとなっています。

ICE

ここ数年のテロ問題などでドイツへの旅行は数的にはイマイチですが、まだまだドイツは魅力にあふれています。学生さんの旅行も含め、この夏休みから秋口のドイツ旅行にはぜひこのジャーマンレイルパスのキャンペーンにご注目ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

イタリア フレッチャロッサの「4クラス」制/ Frecciarossa 4classes

22 7月

さて今回はまたイタリアに戻って、イタロとライバル関係にあるトレンイタリアの看板列車フレッチャロッサです。イタロは前にも書きましたように、スマート、コンフォート、プリマ、クラブの4クラスに分かれていますが、このフレッチャロッサも現在、2等スタンダード、2等プレミアム、1等ビジネス、特等エグゼクティブの4クラス制となっています。

F1000

この内で、まずスタンダードはいわゆる普通の2等となります。2+2列の席配置で、特に車内のサービス等はなく単純に座席の利用のみで、ドリンクなどはバー車両などで購入することとなります。

STD

次のプレミアムは2等プラスといったイメージで、座席はスタンダードと同様に2+2列の配置ですが、1等と同様にドリンクやスナックその他のサービスが付いてきます。なおイタロのコンフォートクラスは座席が1等並みでサービスなしですので、このあたりで同じ中間クラスでも両車で異なるところです。

PREM

またビジネスは通常の1等にあたり、座席は1+2列で、ドリンクやスナックその他のサービスが含まれています。2+2列でも窮屈ではない車内ですので、1+2列だとかなりのゆったり感があります。

BUSI

そして特等のエグゼクティブは、1+1列の超ユッタリ配置となります。そしてドリンクだけでなく食事も含まれていますので、至れり尽くせり感があります。1時間程度の乗車だとちょっともったいないかもしれません。なおイタロの特等のクラブクラスは2+1列ですので、このフレッチャロッサのエグゼクティブクラスの方がより「エグゼクティブ感」は高いと思います。

FR1000EX image: trenitalia.com

なお現在フレッチャロッサは2015年から導入された新型車両のフレッチャロッサ1000が主力となりつつあります。上の画像はいずれも1000の方で、インテリアもなかなか先進的な雰囲気ですが、個人的には下の画像のように従来のETR500の車内のシックなゴージャス感もお気に入りです。日本でも、乗るなら何系の新幹線に乗りたいという方がいらっしゃいますが、ここイタリアでもイタロも含め、車両の好みで便を選んでもいいかもしれません。

ETR500

イタリアでの列車利用には、たくさんの選択肢がありますので、旅行のスタイルや人数、所要時間などの合わせてベストたものを選んで旅行をエンジョイしてほしいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スペインAVE -合わせて都市内の近郊列車(セルカニアス)も利用可能! / Spain AVE & Cercanias

15 7月

今回は観光での旅行先としても人気のスペインです。スペインの国内は、高速列車のAVEが、マドリッド⇔バルセロナやコルドバ、セビリア、マラガなど多くの主要区間を運行していてとても便利ですが、このAVEを利用すると、実はさらにその出発地と到着地の街の近郊列車(セルカニアス)も利用できるというプラス分(オマケ)も付いてくるのです。

CERCANIAS

これはAVEに限らずアルビアなどの高速列車も同じですが、こうした高速列車を利用の場合、その出発地の乗車前の4時間と、到着地の降りてからの4時間は、それぞれの都市のセルカニアスを利用可能となっています。つまり街の他の場所からAVE等の乗車駅まで移動でき、またAVEの降車駅から目的地の場所まで行くことができるということなのです。日本の新幹線等のチケットで、東京駅や上野駅のみではなく、都区内発着で利用できるのと似たような意味合いといえるでしょう。

AVE

バルセロナやマドリッドなど特に大都市では、AVEの発着するサンツ駅やアトーチャ駅から離れた場所にステイするケースは多いでしょうから、AVEのチケットでこうした市内間のアクセスにも利用できるわけです。メトロとは別ですので、あまり細かくはカバーしていないのですが、バリセロナやマドリッドで言うと、カタルーニャ広場やプエルタデルソルなど主要エリアは概ね使えると言っていいでしょう。

BCN SANTS

またさらにこのセルカニアスは空港と市内間も運行していますので、この路線も同様に利用が可能です。空港に到着後そのままAVEを利用する場合、またAVEからのそのままフライトを利用する場合でも、このセルカニアスはなかなか利用価値が高いです。(ただセルカニアスの場合メトロとは違って、マドリッドバラハス空港はターミナル4のみ、またバルセロナエルプラット空港はターミナル2のみの発着となります)

TKT SAMPLE

実際の利用の際には、チケットには上記のサンプルのように左上の方にCombinado Cercaníasと書かれた後に5桁のリファレンス番号が入っていて、これを駅の券売機等に入力するとチケットが印字されることになっています。(最近はバーコードを機械で読み取らせるだけでも発券されるようです) セルカニアスのホームは自動改札になっていますので、そのチケットを改札に通して入場することとなります。(ちなみにバルセロナのセルカニアスは通常カタルーニャ語でRODALIES/ロダリーの表記となります)

BCN AP

ぜひスペインの旅行には、便利で快適なAVEにこのセルカニアスも合わせてご利用下さい。

CERCANIAS INSIDE

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

イタリアの人気高速列車のイタロが運転開始5周年/ Italo 5years anniv.

8 7月

前回はローマパスについてお伝えしましたが、そのローマやフィレンツェ、ベネチア、ミラノなどイタリア内の主要都市間を結び、より人気上昇中の高速列車がこのイタロです。このイタロも運行開始から5年を迎え、ネットワークも拡大し、利便性もますますアップしています。

italo mil

イタロは、当初、トリノ/ミラノ/ボローニャ/フィレンツェ/ローマ/ナポリ/サレルノ間のメインルートで運行を開始し、それからさらに、ベネチア、ベローナ、ブレシアなどへの路線などを拡大してきました。現在ではナポリより北であれば、ミラノ/ベネチア以外のほとんどの主要都市間をカバーしています。また運行開始直後はローマのテルミニ駅やミラノのセントラル駅に乗り入れができないなどやや利用しづらい面もありましたが、それも現在では解消し、普通に中央駅から中央駅に利用できるようになっています。
network
image: italotreno.it

また新しい運行会社ということもあって、ライバルのトレンイタリア(もともとのイタリア国鉄)のフレッチャロッサなどの列車と比べると、全体的にフレンドリーでカジュアルな雰囲気といえます。また各駅にはイタロ専用のサービスデスクのカーサイタロ(casa italo)が設置され、チケット購入や相談などはそこで行うこととなります。(逆にそれぞれの駅の通常の窓口はトレンイタリア用となっていて、イタロのチケット購入等はできません)

smart

また利用クラスも特徴的で、通常の2等となるスマート(smart)、1等と2等の中間クラスにあたるコンフォート(confort)、そして1等のプリマ(prima)、さらに特等となるクラブ(club)の4クラスに分かれています。(画像は上がスマート、下がクラブ)

club

それぞれの特徴をざっと言いますと、普通に2+2列配置のスマート、1等と同様の2+1列ながらドリンク等のプラスサービスがないコンフォート、2+1列配置でドリンクなど各種サービス付きのプリマ、よりゴージャスな2+1列配置(個室あり)でハイグレードなサービス(食事など)付きのクラブといったところです。スマートでも特に窮屈な雰囲気はなく、wifiはどのクラスでも無料で利用できます。 

italo wifi

なおイタロの運行会社(NTV)にはフランス国鉄(SNCF)の資本も入っていて、車両もフランス製(AGV)を使用しています。ヨーロッパ各国での列車運行の自由化の中で、国同士のバトルも垣間見えてなかなか興味深いところです。またトレンイタリアとの競争により、利便性も上がり、料金も下がるなど、利用者の利益にかなうところも大きいです。

salerno italo[

今年末から来年にはペンドリーノタイプの新型車両も導入される予定で、今後さらにイタロの運行ネットワークが広がり、所要時間も短縮される見通しです。トレンイタリアとの競争もあって、イタリア内の列車移動がさらに便利になっていくでしょう。

italo evo
image: italotreno.it

ぜひ今後もイタリアでの旅行や出張には、より便利になるイタロやフレッチャロッサなどの高速列車をご利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで