レイルジェットが12/9より、スロバキアにも乗り入れ開始/ Railjet to Slovakia

10 11月

先々週からの続きですが、オーストリアの高速列車のレイルジェットエキスプレス(RJX)が12/9の冬スケジュールより新たにスロバキアのブラティスラバへの運行を開始します。

RJ vie

今回ブラティスラバへの乗り入れを開始するのは1日各1便で、現在チューリッヒとウィーンを結んでいるレイルジェットが1往復分ブラティスラバまで延長されるかたちとなります。今までウィーンとブラティスラバの間は近郊区間として、原則ローカル列車のみの運行でしたが、今回初めて特急的な列車が運転されることとなります。

BTS

スケジュール的には下のようにウィーン⇒ブラティスラバは20:42発、ブラティスラバ⇒ウィーンは6:10発と、一般の旅行者にはやや使いづらい時間帯ですが、ウィーンだけでなくザルツブルクやリンツといったオーストリアの他の都市などとも直結しますので、意味合いは大きいように思います。

ZRH-BTS
BTS-ZRH
image:oebb.at

レイルジェットはオーストリアの高速列車ですが、国際間にも着々とネットワークを広げ、スイスのチューリッヒやドイツのミュンヘン、さらにハンガリーのブダペスト、チェコのプラハ、昨年からはイタリアのベネチアにも運行するようになっていて、これにさらに12月からはスロバキアのブラティスラバが加わることとなります。なおチェコ行きの車両だけはチェコ国鉄CDが所有し、下のようなブルーのカラーリングの車両となっています。

RJ CD

加えて、レイルジェットではないですが、12月からはスロバキア東部のコシツェやルーマニア北部のクルージナポカへもウィーンとの間でICが運行開始することとなっています。(さらに来年4月頃からはポーランドの人気都市クラクフへも運行予定です) 下がウィーンとベルリン間のICEとナイトジェットを含めた、12月以降のオーストリア発着のレイルジェットなどの国際間のマップとなりますが、このようにかつてのハプスブルク帝国の領域を思わせるようにネットワークが広がることとなります。

OEBB NETWORK
image:oebb.at

今後レイルジェットをはじめとしてオーストリアを中心に中央ヨーロッパでの列車利用がより便利になりそうです。ぜひ今後の旅行プランにお加えください。

BTS INSIDE

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

12月より速達便のレイルジェットが「レイルジェットエキスプレス」に!/ New Railjet Xpress

27 10月

お伝えしてきましたように12月のスケジュール改変時には、オーストリア関連では新しくウィーンとベルリンとの間のICEや夜行列車ナイトジェットが運行を開始するなどいろいろな改正点がありますが、それに加えてオーストリアの看板列車のレイルジェットにもちょっとした変更があります。12/9よりウィーン/ザルツブルク/インスブルック間などを走るレイルジェットの中で停車駅の少ない速達タイプの便については、新たにレイルジェットエキスプレス(RAILJET XPRESS)に名前が変わるのです。

RJ wienflu

下のOBB(オーストリア鉄道)のタイムテーブルでもRJXの名称で表示されていますが、新たにレイルジェットエキスプレスの名前が付けられることで、レイルジェットの中でもより速い便としての位置づけを明確にし、利用客により分かりやすく、よりアピールするようにということのようです。

RJX

もともとはじめにレイルジェットが運行を開始した際は、通過駅の多い速達タイプの便がレイルジェットで、より停車駅の多い便はICとして運行されていましたが、その後当時のICもレイルジェットに置き換えられ、どちらも同じレイルジェットとして運行されるようになっていました。これを再度名前を分けることで、お客様に分かりやすくしようということなのでしょう。

RJ inside

このレイルジェットは、落ち着いたレッドのカラーリングが印象的で、高速新線メインのウィーン/ザルツブルク間を2時間20分程度で結び、またチロル地方のインスブルックへも山がちのルートにもかかわらず4時間少々で走ります。300キロオーバーのスピードを誇るドイツのICEやイタリアのFロッサのような派手さはありませんが、それでも最高時速230kmの俊足の持ち主で、オーストリアのほぼ全ての主要区間を結び、まさにオーストリアを代表する列車となっています。

SZG

またさらにオーストリア内だけでなく、ドイツのミュンヘンやスイスのチューリッヒ、ハンガリーのブダペスト、チェコのプラハなど多くの国際区間も結んでいます。そしてこの12月からは新たにお隣りのスロバキアのブラティスラバに乗り入れを開始します。このあたりのレイルジェット(エキスプレス)のネットワークなどについてまた次回にご案内したいと思います。

RJ SZG

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ベルリンとウィーンを結ぶ直行のICEが12月から運行開始/ New Direct ICE Berlin-Wien

20 10月

以前にウィーン⇔ベルリン間の夜行列車ナイトジェットの運行開始をお伝えしましたが、同様に12/9から、同じ区間で昼間の直通列車として、ドイツのICEが運行をスタートします。

IMG_6774-001

ドイツとオーストリア間では、以前よりICEがフランクフルトやニュールンベルクとウィーンを、レイルジェットがウィーンやザルツブルクとミュンヘンを結んでしますが、さらにこれにベルリンとウィーンを結ぶICEが加わることとなります。ドイツとオーストリア両国の首都同士が直行便で結ばれるのはなかなかシンボリックなことにも感じられます。

VIE

この区間の新しいICEは1日あたり各1便の運行で、下の画像のタイムテーブルのように、ベルリン発の場合10:05発で17:45着、またウィーン発の場合10:15発で17:58着となります。所要時間は7時間半程度と少々長めですが、朝そこそこの時間に出発し、ちょうど夕方頃に到着するスケジュールですので、朝ゆっくりめに出て移動に1日かける前提であればなかなか利用しやすい時間帯のようにも思います。

ICE BER-VIEimage:db bahn

この区間のICEはドイツ内はエアフルトとニュールンベルク間の高速新線などを経由しての運行となります。また途中ドイツのエアフルトやニュールンベルクまたオーストリアのリンツなどにも発着しますので、ベルリンとオーストリアの西部や、ウィーンとドイツの南部や東部といった区間での利用にも便利です。

IMG_3701

使用される車両は画像のようなICE-Tで、ICE3のような300キロのスピードは出ませんが、カーブで車体を傾けて走行する機能(Tiltling機能-振り子式)がついていて、高速新線以外の区間でも早いスピードでの運転が可能となっています。

ICET

これからの時期はドイツもオーストリアもクリスマスに向けて、クリスマスマーケットや街のイルミネーションなどで一段と輝く時期でもあります。ぜひクリスマスシーズンや年末年始などのご旅行にはこの新しいICEをご利用になってみてください。

vie hb

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ブリットレイルパス恒例のウィンターキャンペーンが今年も11月利用分からスタート!/ Brit Raiipasses offpeak campaign

13 10月

10月も中旬に入りましたが、今回はイギリスのブリットレイルパスのキャンペーン情報です。毎年恒例とも言えますが、今シーズンも来月11月利用分から各種ブリットレイルパスのウインターキャンペーンがスタートとなります。

britlogo sma

この各種ブリットレイルパスのキャンペーンは、来月11月1日から翌年の2月末までの利用分を対象に、大人料金が通常の20%割引で購入できるという内容で、販売は来週の10/17からの予定となっています。またキャンペーンが適用になるのはブリットレイルパス/フレキシーパス、ブリットイングランドパス/フレキシーパス、ブリットサウスウェストパス/フレキシーパスとブリットスピリットオブスコットランドパスになります。それぞれのパスのカバー範囲は下のマップのようになります。

Britmap

このキャンペーンを利用すると料金的には、例えばブリットレイルパスの1等3日連続が通常¥34200のところ、約20%オフの¥27400となります。またブリットイングランドパスの一番ベーシックな2等3日連続の場合は通常¥19200が¥15400とかなりお手頃価格になります。またこのキャンペーンのパスは購入後も通常のパスと同様に払い戻しが可能ですので、利用しやすいキャンペーンと言えます。

LON KX

ただこのキャンペーン割引は、25歳までのユースや60歳以上のシニア、3人以上で同行利用のセーバーといった、既に割引になっている料金には適用とはなりません。キャンペーン料金は金額的にはセーバー料金とは同額で、シニア料金よりは安く、ユース料金よりは高くなっていますので、シニアの方は(3人以上のグループの方も)このキャンペーン利用がお勧めですし、ユースの方はそのままユース料金を利用するのがおトクです。

VS inside

またブリットレイルのパスは、先ほどのマップにもありますように、利用するエリアに応じていくつかのパスから選ぶことができます。ロンドンからスコットランドのエジンバラやウェールズのカーディフなどイギリス一周であれば通常のブリットレイルパスですし、湖水地方やマンチェスターなどへのサッカー観戦ならイングランドパス、ロンドンを中心にコッツウォルズ地方くらいまでならサウスウエストパス、グラスゴーやハイランド地方のみならスコットランドパスと行き先に応じてチョイスできるのも魅力です。

EDI

ご利用に際してはイギリスは、全席予約制のTGVがメインのフランスなどとは違って、ヴァージントレインなど長距離の高速列車でも原則的に座席予約なしで乗れますので、レイルパスがとても利用しやすい国と言えます。(もちろん別途座席予約も可能です) またロンドンをカバーするパスについては、少々高いことでも知られる空港列車のヒースローエキスプレスも利用が可能ですのでお得感も強くなります。なお1等については座席はもちろんゆったりしてますし、コーヒーなどのドリンク類や列車によっては食事等のサービスもありますので、多少プラス分はあっても1等を選ぶメリットは十分あると思います。

light meal

またイギリスでは近年、下のような日本メーカーの日立の車両が各地で運転をスタートしています。列車に乗っていても親しみも感じられるように思います。

BR hitachi

これからの秋からクリスマスシーズンそして年末年始のイギリスのイギリスの旅行にはぜひこのウィンターキャンペーンをご利用して、お得にご旅行を楽しんで欲しいと思います。

carlisle

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

改良版新TGVの「TGV INOUI」が9月よりフランス内各路線で運転開始!/ TGV-INOUI in France

6 10月

昨年よりパリ/ボルドー線で運転が開始されたリニューアル版TGVの「TGV INOUI」が、9月よりパリ/リヨン線やパリ/ストラスブール線でも運転スタートとなりました。今回運転がスタートしたのは従来のボルドーやトゥールーズに加え、一番のメインルートといっていいリヨン線や、さらに西側のナンシーやそしてストラスブール、そしてナントなど多くの主要路線が含まれています。
INOUI START
image: oui.sncf

このTGV-INOUIは、従来のデュープレックス車両をグレードアップされた車両で運転されるリニューアル版のTGVで、これまでとスピードや所要時間などは特に変わりませんが、車内の快適性やサービスなどは大きく改善されています。今までのTGVとは別モノということでこのTGV-INOUIの新ブランドネームが付けられています。

inoui

車両の外観はデザイン重視のフランスらしく、シャープでオシャレな雰囲気でなかなかのカッコ良さです。先頭車両はホワイトとレッドのコントラストが新鮮ですし、中間車両はシルバーとグレーの間に赤いストライプが入って、今までのTGVのメインカラーのブルー&シルバーとはかなり雰囲気が変わり、イメージチェンジに成功しています。

IMG_9132

また車内のインテリアも大きく改装され、例えば1等の場合、席にはちょっとしたデスクのように、電源プラグや各種スイッチ、ブックバンド、ドリンクホルダーなどが備わって、見た目にも便利でモダンな感じに仕上がっています。また今までのTGV車両に欠けていたWIFI機能もようやく完備となりました。

inoui

また特に、1等でもドリンクや軽食などのサービスは付いていない(一部車両除く)のですが、もちろん車内には画像のようなバー車両が設置されていて、ここでドリンクや軽食類などいろいろ購入して、ちゃんとしたボックスタイプのテーブル席で食べることもできます。食にこだわるフランスとあって、オーガニック系なども含め、なかなかメニューも充実しています。

IMG_9174

今回の各路線での運転開始に加え、このTGV-INOUIは今後は来年末までにマルセイユやニース、リールなど全てのTGV区間で導入がされることになっています。そしてさらに2020年頃までには現在の通常のTGVは全てこのTGV-INOUIに置き換られる予定となっています。

inoui BOD

フランス国鉄SNCFとしては、従来のTGVをこのTGV-INOUIで置き換えた上で、TGVサービスを、ハイクオリティーなTGV-INOUIと、より格安版のOuigoの2つに分けて展開していく方針です。言わば航空会社で言うフルサービスキャリアとLCCの2本建てということでしょう。今は過渡期的な状況と言えますが、今後フランスでのTGV運行がどのようになるか興味も尽きないところです。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

12月より、ウィーンとベルリン間にナイトジェットが運行開始/ NightJet between Berlin-Wien

29 9月

さて今年はヨーロッパ各国の鉄道会社では12/9からウィンタースケジュールに切り替えとなります。こうした切り替えの際にその際に多くの国や区間で列車スケジュールが改定されるのですが、今回の冬スケジュールでは新しくオーストリアの夜行列車のナイトジェットがウィーンとドイツのベルリンとの間で運行を開始します。

NJ H

このウィーン⇔ベルリン間は以前通常の国際間の夜行列車のユーロナイトが運行していましたが、2年ほど前に運行を休止し、それ以降は乗継便のみとなっていました。それが久しぶりにナイトジェットによって運行が再開されるという感じです。この両都市間は訪れる人も多く待望の運転再開といったところでしょう。

VIE

スケジュールについては下の画像のようになりますが、運行ルートに関しては従来のユーロナイトのプラハやドレスデンなどを通るルートではなく、チェコからポーランドのブロツワフなどを通るルートとなっているのが特徴です。発着時間を見る限り、ウィーンとこうしたポーランドの南部や西部との間の利用もターゲットとしている印象です。

VIE-BERBER-VIE

なおこのナイトジェットは、オーストリア国鉄が2016年の冬から、以前のシティナイトラインを引き継ぐ形で運行を開始したハイクオリティさが売りの夜行列車です。現在はオーストリアやドイツ、スイスを中心にイタリアなどの、多くのメジャーな都市間を運行しています。

NJ VIE

車両には、1人から最大3人まで利用できる個室寝台(sleeper)、ミニグループや相部屋として利用される4人または6人のクシェット(couchet/簡易寝台)、そして一番ベーシックに気楽に利用できる座席車の3タイプが連結されていて、それぞれの旅行のニーズに合わせて利用できます。また個室寝台にはさらにシャワーやトイレの備わったデラックス寝台もあって、ほぼホテルの利用と同じような快適さで一晩を過ごすことができます。

NJ SLP

またこのナイトジェットはアメニティグッズや朝食にみられるような各種のサービスも魅力です。サービス内容は利用クラス等によって異なりますが、寝台利用の場合には室内に、ウェルカムドリンク(ワイン)、ミネラルウォーター、スナックやゼリー飲料、タオルや石けん類が用意され、朝はホットコーヒーやロールパン、ハムなどのフルブレックファーストが提供されます。

NJ FRUSTUCK

なおこのナイトジェットは今後さらに下の画像のような、よりプライバシーなどを重視し快適性などを向上させた新世代の車両が導入される予定となっています。車両は来年頃に完成し、運行自体は2021年頃スタートとなる予定ですが、これが導入されるとさらにナイトジェットの魅力高まりそうです。

NJ NEW
Photo : oebb.at

オーストリアやドイツ、中欧の旅行ではこのウィーンとベルリンの両方を訪れるケースは多いと思います。その際にはぜひ新しく運行をスタートするこのナイトジェットを一度試して欲しいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

10月よりジャーマンレイルパスの秋のキャンペーンがスタート/German railpass New campaign

22 9月

9月残り1週間ほどとなり、すっかり秋めいてきましたが、来月10月からドイツのジャーマンレイルパスのキャンペーンがまた新たにスタートとなります。
db-bahn

ジャーマンレイルパスのキャンペーンは今年の8月にも実施されましたが、10月からは秋冬のキャンペーンとして再スタートとなります。今回のキャンペーンは、10/1から12/8までの購入分を対象として、3日料金が通常の10%、7日料金が通常の20%の割引(フレキシーと連続の両タイプとも対象)となる他、このキャンペーン限定の2日料金も販売されることが特徴です。またジャーマンパスのキャンペーンの場合は、ツインやユースなどの割引料金も適用になってさらに安くなるのがおトク感が強いところです。

ice3

まだ10月料金が確定していこともあって、正確な金額は何とも言えませんが、今月料金で、例えば一番安い2等連続3日は2人用ツイン料金で1人当り¥20600ですが、これが計算上ほぼ¥18000程度となります。また2等7日のフレキシーあたりですと、通常大人料金は¥39500ですが、このキャンペーンを利用すると20%オフで¥31000程度となって5日料金よりも安くなり7日も使わないという場合でもメリットがあります。また限定販売の2日料金は当然3日の割引料金より安くなりますので、かなり割安にドイツの内のICEをはじめとした列車ネットワークを乗り放題で利用できることになります。

cgn

ただキャンペーン商品ということで、制限もあって、購入したパスの利用期限は来年の1月末までとなります。また購入後の変更や取り消し、払い戻しなどはできませんのでお求めの際は注意が必要かもしれません。

BER

ドイツでは、看板列車のICEなどがフランクフルト、ケルン、ミュンヘン、ベルリンなどの主要都市間をくまなく結んでいて、列車での移動がとても便利ですし、またICEも全席予約制ではなくパスのみでそのまま利用できることもあって、レイルパスがとても利用しやすい国と言えます。またイギリスやフランスのような一極集中がなく、主要都市が観光スポットが各地に点在し、移動する機会が多いこともあって、このジャーマンレイルパスは国別パスの中でも一二を争う人気のパスとなっています。

ICE MUC

また11月下旬頃からはドイツの多くの街ではクリスマスマーケットが開かれ、美しいイルミネーションが街全体を包みます。ドレスデン、ハンブルク、ケルンなどが有名ですが、ちょうど今回のジャーマンパスのキャンペーンはこのクリスマスマーケットのシーズンにぴったり符合します。ぜひこのキャンペーンを利用して秋からクリスマスシーズンへのドイツの列車旅を味わってほしいと思います。

HAM

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス氷河特急 今シーズンは10/14までの運行!/ Swiss Glacier Express

15 9月

9月も半ばとなって日々秋めいてきていますが、前回のユングフラウ鉄道でも書きましたように、これからの時期もしばらくはスイスの各列車はサマーシーズンの運行が続き、列車旅を楽しむことができます、人気パノラマ列車の氷河特急も10/14までは運行され、ピークから少し外れたこの9~10月は夏の混雑も一段落して、落ち着いて楽しめるシーズンではあるのです。

csm_ZF7E5124_6260dd8f7e[1]
image: MGB

9月以降も下のタイムテーブルのように10/14まで、この氷河特急は1日4便のピーク時期と同様の運行が続きます。この4便の内2便がツェルマットとサンモリッツ間をフルに運行し、もう1便はツェルマットとクール間を結び、そしてもう1便はサンモリッツとブリーグ間を午後に出発して夜に到着するという新しいスケジュールで運行しています。もちろんツェルマットとサンモリッツの全区間を乗るのがベストですが、乗車時間も8時間程度とやや長くなりますので、特にこの時期は、短めに運行する便に乗ったり、途中で下車するなど部分的に利用するのも手かもしれません。

gexp tt

また今シーズンの氷河特急は、利用日によって座席予約料金が2段階になり、この9/16以降の乗車分は料金的にやや安く利用できます。この点も秋の氷河特急のアドバンテージと言えるでしょう。夏と違って席の予約も取りやすくなり、よりゆったり利用が可能となります。

Glacier Visp

そして10/14の運行終了後、10/15から12/8までは冬季の運休期間になります。この期間中、氷河特急は全区間で全て運休となりますので、この時期にスイスの鉄道旅行を考えている場合には注意してください。もちろん氷河特急と同じルートをローカル列車は運行していますので、それを乗り継いで、同じ車窓風景を楽しむことはできます。

mgb

12/9からはウィンターシーズンの運行がスタートとなり、以降は毎日1日1便の運行体制となります。4/19からは1便が追加され、1日2便体制となります。なおウィンターシーズンの運行は5/10までとなります。

そして来シーズンの氷河特急のトピックは、新しく「エクセレンスクラス」が導入されることです。言わば特等にあたるこの「エクセレンスクラス」は、従来の1等よりさらにぐっとハイグレードで、料金はかなり高くなるものの、画像のように車内は非常にゆったりした1+1列の2列配置で、よりハイグレードなコースランチや各種のドリンクや軽食も料金に含まれ、さらにコンシェルジェサービスや専用情報端末も利用できるなど至れり尽くせりの内容となっています。運行開始は来年の3月を予定していますので、氷河特急をより優雅に利用したい方はぜひ注目です。

ex class
image: MGB

ぜひこれからの秋、そして冬から来年へ、話題満載のこのスイス氷河特急をぜひご利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス ユングフラウ鉄道 これからの秋にもお勧め! /Swiss Jungfrau railways from Autumn

8 9月

9月に入って少しずつ秋らしくなってきましたが、夏のピークを過ぎてちょっと落ち着いたこれからの秋のスイスもなかなか魅力的と言えます。
Jungfrau
そのスイスアルプス一番人気と言えば、先々週も取り上げたユングフラウ鉄道ですが、今シーズンに関しては10/21までそのままサマーシーズンの運行が続きます。インターラーケンからグリンデルワルドまたはラウターブルンネンを回ってユングフラウヨッホへのメインルートはもちろん1年中運行してますし、ユングフラウの山々を眺めたり、ちょっとしたハイキングをしたりするのにぴったりな、シーニゲプラッテ、フィルスト、メンリッヘンの山々への登山鉄道やロープウェイなども10/21まではバッチリ営業しています。

2JB

また人気のユングフラウVIPパスやユングフラウトラベルパスも同様に10/21までは利用可能です。特にユングフラウVIPパスは日本向けの専用商品で通常の往復料金よりも安く利用できますので、滞在日数などに合わせてこれらのパスをお使いになればよりお得でよりアクティブにユングフラウが楽しめます。観光にハイキングにその他のアウトドア体験にこれらのパスはお勧めです。

wengen

もちろんピークシーズンで多くのお客さんで活気にあふれていている時期も楽しいのですが、その混雑から少し外れたこの9~10月もユングフラウの魅力は十分味わうことはできるでしょう。

2BOB鉄道

また、ユングフラウヨッホへのメインルートは1年中運行していますので、11月以降のユングフラウも決して捨てたもの(?)ではありません。昨年から11月以降については新しくローシーズン料金が設定されていますので、よりリーズナブルにユングフラウヨッホまでの山岳ルートを周遊することができます。ハイキングなどのアウトドア系のアクティビティーはともかく、通常の観光であればもちろんこの時期でも楽しむことができます。

Jungfraujoch

ぜひ秋以降もちょっと落ち着いたスイスの旅行を楽しんで欲しいと思います。

Murren

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで