スイス 「グリンデルワルドターミナル」駅が先月14日から開業/ Swiss Jungfrau region ‘Grindelwald terminal’ station

11 1月

今回は2020年に入ってからの初ブログとなります。今年も当ブログではさまざまなヨーロッパの列車情報などをご案内いたしますので、ぜひご覧頂ければと思います

(ユングフラウ鉄道については当社ウェブショップまたは当社HPよりお求め下さい。)

bob

さてスキーシーズンもいよいよスタートとなる先月12/14に、スイスのグリンデルワルドで新しく「グリンデルワルドターミナル」駅が開業しました。グリンデルワルトと言えばもちろんユングフラウエリア観光の中心地となる山岳リゾートですが、今回、昨年から架替工事のため運休となっていたグリンデルワルド/メンリッヘン間で新ゴンドラが運行開始するのに合わせて、そのゴンドラ駅に隣接した場所に新たに駅ができたのです。

Grindelwald terminal
(image:v-bahn.jungfrau.ch)

この「グリンデルワルドターミナル」駅は、下の地図の赤い星の位置で、もともとのグリンデルワルド駅から見ると一駅インターラーケン寄りに下がった場所になり、距離的には1~2キロくらいでしょうか。ですので今後メンリッヘンへのゴンドラに乗る際には今までのようにグリンデルワルドの本駅やグルンド駅からではなく、この新駅を利用して頂くこととなります。

jung map
(image:v-bahn.jungfrau.ch)

なお今のところは「グリンデルワルドターミナル」駅はこのメンリッヘンのゴンドラとの接続に留まりますが、今後さらに今年の12月頃にはこの「グリンデルワルドターミナル」駅とアイガーグレッチャー駅を直結する新ゴンドラの「アイガーエキスプレス」も開業する予定となっています。これが開業すると今までグリンデルワルドからクライネシャイデックを経由していたユングフラウヨッホへの観光ルートが大きく変わり、この駅がまさに「ターミナル」として、各種の観光用の設備やショップ、駐車場なども整備され、ユングフラウ観光の中心駅となることになっています。(VBAHNプロジェクトと呼ばれています)

Jungfraujoch

ちなみに「グリンデルワルドターミナル駅」が開業しても、従来のグリンデルワルド駅の列車の発着には影響はなく、もちろん今まで通り乗り降りが可能です。特にグリンデルワルド駅が移転したとか、もともとのグリンデルワルド駅に列車が止まらなくなるというわけではないですのでご安心ください。逆にこれからグリンデルワルドの町に行かれる方は誤ってグリンデルワルドターミナル駅で降りてしまわないよう気を付けた方がいいかもしれません。

grindel

今後さらに便利になるスイスユングフラウへ、ぜひ今シーズンもご旅行にいらして下さい!

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

今年もありがとうございました!2020年もよろしくお願いいたします!/ 2020 will come soon!!

27 12月

当社の2019年の営業も本日までとなりました。今年も当ブログをご覧頂いてありがとうございました。
来年もぜひユーリンクと当ブログをよろしくお願いいたします。(なお新年の当社の営業は7日からになります)

BER

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

2020年レイルパス情報 グローバルパスの最短日数が4日に!またラトビアとエストニアも利用国に!! /Eurail Globalpass 2020

21 12月

(各種ユーレイルパスについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

今月の5日からフランスではストライキが続いていて、ご旅行のお客様も心配されているところかと思います。これからクリスマスに向けて、収まっていく方向にはあるようですが、早めに収束してもらいたいところです。詳細は下の各HPでもご確認ください。
https://en.oui.sncf/en/train/strike 
https://twitter.com/sncf (フランス語)
https://www.thalys.com/be/en/traffic-info/27959
https://www.eurostar.com/rw-en/disruption/service-update

さてまた来年の販売分から、レイルパスについてもいろいろ商品変更が予定されていますが、その内の1つがこのユーレイルグローバルパスの日数設定の変更と利用可能国の追加です。
eurail new
グローバルパスについては今年からフレキシーの日数設定が大きく変わり、現在は3日が一番短い日数となっていますが、来年は一番短い日数が3日から4日へと変更になります。現在の3日についてはグローバルパスにしては安めの戦略的な料金設定となっていますが、来年の4日料金もこれを引き継いでかなり割安の料金となる予定です。少なくとも1日あたりの料金としては今年の3日より来年の4日の方が安くなるでしょう。来年も2~3か国程度の鉄道旅行にもこのグローバルパスの利用はお勧めです。

FR1000

ちなみにグローバルパスの日数のバリエーションはこれにより来年は連続タイプの15日/22日/1ヶ月/2ヶ月/3ヶ月とフレキシータイプの4/5/7/10/15日(4/5/7日は1ヶ月中、10/15日は2ヶ月中)となります。旅行の日数や列車利用の頻度によってぴったりのものを選ぶことができます。

IMG_9660

また同時に来年よりバルト3国の内のエストニアとラトビアの2か国がグローバルパスの利用可能国に加わります。今年からリトアニアでは既にグローバルパスが使えるようになっていますので、これで来年からバルト3国はいずれもグローバルパスの利用範囲となります。バルト3国は東はロシア、南はポーランドに接し、バルト海を挟んで北はフィンランド、西はスウェーデンに面していますが、今のところあまり鉄道が発達しておらず、3国間での国際列車も運転されていないなど、少々利用しづらい面も実際あります。ただ今後は国際間も含め鉄道網の充実に力を入れるようですので、これからに期待したいところです。

baltic
image: eurailmap

ぜひ来年もヨーロッパの列車周遊には、さらに便利になるこのグローバルパスをご利用ください。

EURAILPASS COVER

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ナイトジェットのウィーン⇔ブリュッセル線が1月から週2便運行開始/ Nightjet new route to Brussel

14 12月

(ナイトジェットについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

今年も残りわずかとなってきましたが、来月から人気の夜行列車ナイトジェットが新たにベルギーのブリュッセルへの運行を開始します。

NJ mil

ナイトジェットはオーストリアを中心にヨーロッパ各国間を運行する国際夜行列車ですが、最初の運転開始から徐々にネットワークを拡大し、昨年にはウィーン/ベルリン線でも運転が始まり、そして来年の1/19からこのウィーンとブリュッセル間の運行がスタートとなります。

bru midi

もっともこの区間の運行はデイリーというわけではなく当面週2便で、ウィーン発は水曜と日曜、ブリュッセル発は月曜と木曜の運転(翌日着)となります。ウィーン⇒ブリュッセル便は20:38発で10:55着、ブリュッセル発が、そブリュッセル⇒ウィーン便は18:04発で8:27着と、途中のケルンなどでの利用も考えたスケジュールのため、ブリュッセルの出発が少々早めで、到着は少々遅めになりますが、その分ゆっくり休んで移動することが可能と言えるでしょう。

NJ BRU IMAGE: nightjet.com

このナイトジェットには、1人から最大3人まで利用できる個室寝台(sleeper)、ミニグループや相部屋として利用される4人または6人のクシェット(couchet/簡易寝台)、そして一番ベーシックに気楽に利用できる座席車の3タイプが連結されていて、それぞれの旅行のニーズに合わせて利用できます。また個室寝台にはさらにシャワーやトイレの備わったデラックス寝台もあって、ほぼホテルの利用と同じような快適さで一晩を過ごすことができます。

NJ SLP

またサービスのクオリティには定評があり、利用クラス等によって個室であればタオルや各種アメニティ用品も提供され、到着前には朝食も提供されるなど、各種のサービスも魅力です。有料ですが、頼めば下のような夕食を取ることもできます。

NJ DINNER

ここ10年くらいはヨーロッパでも夜行列車の運行縮小が続き、ブリュッセル発着の夜行もしばらくなくなっていましたが、このナイトジェットの運行開始により久しぶりにブリュッセルに夜行列車が発着することとなります。ここのところヨーロッパでは環境意識(CO2の削減等)の高まりにより、特に長距離移動での夜行列車の役割が見直されています。来年にはアムステルダムへのナイトジェットも運行がスタートとなる見通しで、今後ヨーロッパの夜行列車がどこまで「復権」するか楽しみなところです。ぜひ皆さまもヨーロッパ旅行の際にはこの夜行列車の利用を試してみてください。

NJ VIE

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

各種ユーレイルパスのウィンターキャンペーン(一律10%オフ)スタート!今月末まで!!/ Eurail winter campaign

7 12月

(各種ユーレイルパスについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

12月に入っていよいよ今年も残りわずかとなってきましたが、そんな今週12/3からまたユーレイルパスの割引キャンペーンがスタートとなりました。
eurail new
今回のキャンペーンは、ユーレイルグローバルパスと各国の国別パス(ナショナルパス)を合わせた全てのタイプのユーレイルパスを対象に、今月12月末までの購入分について一律で10%割引でお求めになれるというものになります。先週にもグローバルパスのキャンペーンはありましたが、今回はイタリアやフランス、オーストリアなど全て国別パスも含む、ユーレイルパス全体を対象としたキャンペーンとなります。またさらに、通常の大人料金だけでなく、ユースやシニア料金などの割引料金にも適用となりますので、そうした方にはダブルでお得になると言えます。

FR1000

10%割引になりますので、例えばグローバルパスの一番ベーシックな3日(フレキシー)ですと、当社の通常料金で現在1等大人¥38400のところが¥34600になりますし、また少々長めの旅行に人気の1等連続15日ですと通常¥77600が¥69900なります。また国別パスでは例えばイタリアの1等3日ですと¥22500が¥20300、オーストリアの1等8日でしたら¥45400が¥40900となり、かなりのお得感と言えるでしょう。

RJ wienflu

2か国以上行かれる場合はグローバルパス(北欧ならスカンジナビアパス)、また国を限定しての旅行なら国別パスをうまく選んでいただければと思います。またグローバルパスは今年からイギリスも利用できるようになって、今まで以上に、ヨーロッパであればどこでも利用できるパスになっています。

ERS

なお今回のキャンペーンは、料金が割引となっていることもあって、購入後の変更やキャンセル等は一切できませんので、確実に旅行がお決まりになってからのお求めが安心かと思います。ただパスは発券日から最大で12ヶ月程度後まで利用可能ですので、今後の春休み時期やゴールデンウィークなどのご旅行にお使いになることも可能です。

lyria

またこのキャンペーンは、ユーレイル関連のパス(ユーレイルと名の付くパス)が対象となりますので、スイストラベルパスやドイツのジャーマンレイルパス、またイギリスの各種ブリットレイルパスなどは割引になりません。ご注意ください。(ブリットレイルパスについては別の15%割引キャンペーンが実施中です)

i

ぜひ今回のキャンペーンをうまく利用して今後のヨーロッパ旅行をお得に楽しんで欲しいと思います。

erp 19

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ブリットレイルパス/フレキシーパスのウィンターキャンペーン(15%オフ)がスタート!/Britrailpass winter campaign

30 11月

(ブリットレイルパスについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

いよいよ今年も明日から12月に入りますが、その12月からイギリスのブリットレイルパス/フレキシーパスのキャンペーンがスタートすることとなりました。イギリスでは昨年までほぼ毎年恒例、11月から2月利用分まで割引キャンペーン(オフピーク割引)が実施されてきましたが、今年はややキャンペーン内容を変えての実施となります。

britlogo sma

今回のキャンペーンは、イギリス本島(ブリテン島)をカバーするブリットレイルパス/フレキシーパスを対象に、12月から3月末までの販売分について、大人料金に加え、ユース料金、シニア料金が一律15%オフになるという内容になります。このキャンペーンを利用すると料金的には、例えば一番ベーシックな連続2日で、1等大人が通常¥20600のところが15%オフの¥17600、1等シニアですと通常¥17500が¥14900となります。また2等ユースになると通常¥8400が¥7200となるなど、これでイギリスがほぼ全土利用できるとは思えないくらいの金額になります。もともとブリットレイルパスはかなりお得な料金設定となっていますが、それがさらに割引となって、まさにお買い得と言えるでしょう。

Britmap

またこのキャンペーンは、キャンペーン利用のパスでも購入後の払い戻しが可能など、キャンペーンでない通常のパスと同じ使用条件となりますので、その点でとても利用しやすい言えます。なお去年までのオフピークキャンペーンのように、ブリットレイルパス以外のブリットイングランドパスやサウスウェストパスなどには今回のキャンペーンは適用になりませんので、この点は少々注意が必要でしょう。その一方で去年までのキャンペーンでは対象外だった25歳までのユース料金や60歳以上のシニア料金についても今年は適用となりましたので、その点では利用しやすくなったと言えるでしょう。いずれにしても3人以上で同行利用のセーバー料金に適用にならない点は変わりません。

VS2

なおイギリスの列車は、全席予約制のTGVが中心のフランスなどとは違って、長距離区間でも原則的に座席予約なしで乗れますので、ドイツと並んで、レイルパスがとても利用しやすい国と言えます。ロンドンからエジンバラやマンチェスターなどブリットレイルパスで予約なしで自由に利用可能で、自由旅行での利用にもぴったりと言えるでしょう。(もちろん別途座席予約も可能です) また「少々お高い」ことで有名な空港列車のヒースローエキスプレスもブリットレイルパスで利用が可能です。なお1等については座席はもちろんゆったりしてますし、列車や区間によってはコーヒーなどのドリンク類をはじめ食事などのサービスもありますので、多少高くなっても1等を選ぶメリットは十分あると思います。

light meal

またイギリスでは近年、イタリアメーカーのペンドリーノ車両に加えて、東海岸線の「AZUMA/あずま」など日本の日立製の車両が各地で運転するようになっています。IC225など以前のイギリス車両に比べてより便利で快適になっていますし、日立の車両ですと乗っていてもちょっと親しみも感じられます。

AZUMA
IMAGE: LNER

これからのクリスマスシーズンや年末年始のイギリスの旅行にはぜひこのキャンペーンをご利用して、お得にご旅行を楽しんで欲しいと思います。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ドイツ新型車両のICE4が12/15よりさらにスイス路線で運転開始/ German ICE4 to Swiss

16 11月

(ドイツの列車チケットについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

先週に引き続き来月15日からのドイツ関連の情報ですが、2017年末から運用が開始されたICE新型車両のICE4がこのウィンタースケジュールからさらに運行が拡大されます。

ice4fra

このICE4は、始めハンブルク⇔フランクフルト⇔ミュンヘン間のICEで運用が開始され、さらにその後ベルリン⇔ライプチヒ⇔ミュンヘンなどの路線でも使われるようになっていました。それが来月12月からのスケジュール改正で、より多くの便で使用されるようになる他、さらにスイスとの間の国際路線のフランクフルト⇔バーゼル⇔インターラーケン便での運用もスタートとなります。

ice4-2020
image: inside.bahn.de

現在のところスイス路線にはICE車両で一番初めに開発されたICE1が使用されているのですが、ICE1もそろそろ年季が入ってきたということで、この新しいICE4へと置き換えになります。またこの他にすでに運転されているルートでもICE4が使われる便がぐっと増やされ、来月からまさにICEの主力車両の1つになります。

Interlaken

このICE4は外観のデザインはICE3に比べると直線的スタイリングで、特にヘッドライトのあたりは好き嫌いが分かれそうですが、新型車両としてのフレッシュなインパクトは伝わってきます。また上の画像のように、最近のドイツやヨーロッパでのグリーンムーブメントを反映して、グリーンのカラーリングの車両も登場するようです。

IMG_9646

また車内のインテリアに関してはプラスチック素材が多めに使われて、比較的シンプルでライトな雰囲気になっています。今までのICE車両のような重厚感や豪華な感じは余りありませんが、車内では十分快適に過ごせるようになっています。もちろん車内WIFIは完備していますし、従来のICEと同様にレストラン車両なども連結されています。

ice4 seat

このICE4はICEのフラッグシップともいえるICE3の進化版というわけではなく、最高時速は250キロに抑える一方、効率性や環境性能を重視した車両で、ドイツ内で高速線から準幹線までマルチに使用できるように造られています。また客席数が多く、輸送キャパシティが大きいのもこのICEの特徴です。当面このICE4はスイス線のように、ICE1車両の置き換えに使われ、さらにその後は現在はICとして運転している列車のICE化にも使用されていく予定です。

ICE4 NUE

将来的にはドイツ内のICEネットワークでは、主にメインの高速線ルートはICE3、それ以外はICE4が使用されていくことになるようです。今後ドイツへの旅行でこのICE4と顔を合わせる機会が増えていきそうです。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで
(なお来週11/23は休日のため、次回のブログは11/30になります)

ハンブルク⇔コペンハーゲン間の列車ルート変更で12/15より「渡り鳥ライン」は運行休止!/ Hamburg-Copenhagen train from Dec

9 11月

(ドイツやデンマークの列車チケットについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

何回か書いていますように、今年2019年は12/15からヨーロッパの列車運行は冬ダイヤに切り替わり、そのタイミングで多くの区間でスケジュール変更が行われるのですが、その今回のスケジュール変更のトピックの1つがこのドイツのハンブルクとデンマークのコペンハーゲン間の列車のルート変更です。

HAM

今までこのハンブルク/コペンハーゲン間は「渡り鳥ライン」や「渡り鳥ルート」と呼ばれ、下のDBドイツ鉄道からのマップにもあるように、海峡(Fehmarnbelt)を挟んで、その間を列車がそのままフェリーに積み込まれ、航送されるという、いわば列車版のカーフェリーといった感じで利用でき、列車で移動しながらちょっとした船旅も楽しめるという人気のルートでした。私も少々前に乗車しましたが、駅を出発すると車両がそのままフェリーの船倉に積み込まれ、乗客は船の客席の方に移って船内のレストランなども利用できるなど、なかなか変化があって楽しめたルートでした。

current CPH-HAM
image: www.bahn.de

これがこの12/15より直通の列車は下のマップのようにルートが変更となり、ユトランド半島やデンマークのオーデンセなどを経由した通常の陸上のルートでの運行となります。(オーデンセ/コペンハーゲン間には橋が架かっています) 距離的には少々長くはなるのですが、フェリー区間やその積み込みにかかる時間がなくなりますので、所要時間的には現在のほぼ5時間から20分ほど短縮されて、4時間40分程度になります。また便数的には今までと同様概ね4時間おきの1日3便の運行となります。

new CPH-HAM
image: www.bahn.de

今回のルート変更(当面渡り鳥ラインの廃止/運休)の理由は特には発表されていないようですが、フェリー航送の場合はやはり船のスペースの関係であまり多くの車両を連結できないことや、それによる運行への制約やトラブル、そしてこの海峡での連絡トンネルの建設が本格化することあたりなのでしょう。

odense

旅行者目線で言いますと「列車でフェリーに乗るという体験」ができなくなり、少々残念な気もしますが、これにより所要時間も少々短くなり、また車両もより長い編成が可能となってより多くのお客さんが利用できるようになりますので、トータルとしてはより便利になると言えます。ちなみにフェリーにそのまま列車が積み込まれる区間としては、他にイタリアのシチリア島との間のICや夜行がありますので、そちらで体験してみるといいと思います。またいつになるかは未定ですが、海峡トンネルが開通すれば再度このルートでの列車運行が再開され、さらに便利になるでしょう。

CPH IC

ぜひ今後もドイツとデンマーク間の移動には列車を利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

TGVリリア(フランス/スイス間TGV)が12/15よりスケジュール変更/ TGV Lyria from 15Dec

2 11月

(TGVリリアについては当社ユーリンクよりお求め下さい)

12月15日のウィンタースケジュール期間から多くの国や区間で、列車の運行スケジュールが変更されますが、スイスとフランスを結ぶTGVリリアについてもいろいろ改正となります。

paris

まず一番の点はパリとローザンヌを結ぶ便が増便されることです。このTGVリリアのパリ/ローザンヌ便は、現在のところ1日4便が通常のルートで運行し、1便のみ(平日)がジュネーブ経由での運行となっています。それが12/15からはもともとの通常ルートは1日3便となる一方でジュネーブ経由の便は1日3便に増便され、トータルとして現在より1便多い1日6便の運行となります。

laussane

ジュネーブ経由の場合は所要時間は3時間57分程度と、通常ルートに比べると15分程度長くかかってしまうのですが、その分便数自体は増えるということで、全体としてはより便利になると言えます。パリ/ジュネーブ便とパリ/ローザンヌ便をある程度一体化して、パリ/バーゼル/チューリッヒ便のように、より合理的に運行させるということなのでしょう。

lyria

その一方で、現在、1日各1便が運行されているパリ/ベルン間は残念ながら12/15から運行がなくなります。運行の時間帯があまりよくないこともあって、あまり利用客が伸びなかったのかもしれませんが、今後はベルンへはバーゼル乗換で利用して頂くこととなります。

basel

またジュネーブとリヨンそしてマルセイユを結ぶ便も今後は夏期間のみの運行となり、それまで当面運行休止となります。以前はニースまで運行していた人気の便ですが、やはりホリデーシーズン以外はなかなか利用客が維持できなかったのでしょう。もちろん12月以降もこの区間はリヨン乗換で移動は可能です。

LYRIA2020
IMAGE: tgv-lyria.com

なおTGVリリアはフランス発着の列車としては珍しく、例えばパリ⇒ジュネーブ便ですと8:18発-11:29着、10:18発-13:29着といった感じで、どの時間帯でも同じようなきっちりと機械的な運行スケジュールとなっています。フランス国内の場合、便ごとに「きまま」なスケジュール設定が普通なのですが、それはスイス側の「几帳面さ」が許さなかったということなのでしょう。一般の旅行客にとってはどの時間帯でも同じ時間に出発して、同じように到着するというのはもちろん分かりやすく歓迎するところです。

lyria

12月よりいろいろ変わりますが、今後もぜひフランスとスイス間の旅行にはこのTGVリリアをご利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

グローバルパスの5%オフ&チャリティーキャンペーンが10/29まで限定再開! / Eurail Globalpass ‘Save & Give’ campaign again

26 10月

(ユーレイルパスについては当社ユーリンクよりお求め下さい。)

10月も下旬で秋も深まってきた感じですが、以前に今年の夏にも行われた、ユーレイルグローバルパスの「SAVE&GIVE」キャンペーンが今週10/24から来週の10/29までの限定で再開されています。
eurail new
このユーレイルグローバルパスはほぼヨーロッパ全域で利用できる人気のレイルパスですが、今回のキャンペーンは前回同様「SAVE&GIVE」ということで、パス料金の5%割引とチャリティ団体への募金がセットになっています。具体的にはグローバルパスの全タイプ(シニアやユースなども含む)が5%の割引となり、同時にユーレイルを通じて国境なき医師団などのチャリティ団体に1パスあたり15ユーロが募金されるという内容になります。

save&give
image:eurail.com

5%割引ということで、例えば一番ベーシックな3日フレキシーの場合1等大人¥37600(当社料金)のところが¥35800に、また少々長めの1等連続15日ですと通常¥75800が¥72100になるなどなかなかの割引になります。またそれに加えて、このキャンペーンの利用で自動的にチャリティ募金がなされ、それが社会的貢献につながるという点もポイントです。ヨーロッパでは現在環境問題なども含めた社会的な意識が高まっていて、それと組み合わせた新しいタイプのキャンペーンと言えるでしょう。

RJ

なお今回のキャンペーンは最初に書きましたように販売期間が短く来週の10/29までの購入分(発券分)が対象となります。この日を過ぎますともう適用にはなりませんので、キャンペーン利用をご希望の場合には必ず10/29までにご購入ください。またキャンペーン利用のパスは、料金が安くなっていることもあって、購入後の変更やキャンセル等は一切できませんのでその点も注意ください。(なおパスは購入からほぼ1年後まで利用可能ですので、来年の旅行などに使用することはできます)

IC Turku

これからの秋冬にヨーロッパの列車旅が決まっている方は、ぜひこのグローバルパスのキャンペーンをお見逃しのないように!

erp 19

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで