来年のユーレイルセレクトパス情報 – 4か国/3か国/2か国の3タイプに!

19 12月

ヨーロッパ各国周遊で人気の、いくつかの国を選んで使うことのできるユーレイルセレクトパスですが、このセレクトパスが来年販売分より、大きく変わって4か国/3か国/2か国の3タイプとなります。
eurail new
まずはこのセレクトパス、現時点では選択国は4か国の1タイプのみなのですが、来年からは、以前人気だった3か国パスが復活となります。ヨーロッパを数か国利用する場合4か国までは必要ないケースが多かったですので、この3か国がまたセレクトパスで人気となるのは間違いないでしょう。

Selectpass

またさらに現在のユーレイルリージョナルパス(2か国パス)が「リニューアル」されて、来年からユーレイルセレクトパスの2か国パスとなります。なお2か国パスについては選択国の組み合わせが決まっており、オーストリア/イタリアパス、ジャーマン/スウェーデンパスやブルガリア/ルーマニアパスなど17の新しい組み合わせのパスが新販売となります。なお一方現在のリージョナルパスのデンマーク/スウェーデンパスなど北欧内の2か国パスは販売終了となります。

NAP

なお料金は現在と同様に国の組み合わせによってハイ/ミッド/ローの3段階となります。ただドイツやフランス、スイスなど西ヨーロッパのポピュラーな国を選ぶと大体はハイ料金になりますので、高い料金を目安にした方がわかりやすいかとは思います。

FRA

来年からより選びやすくなるこのユーレイルセレクトパスでぜひヨーロッパの周遊旅行を楽しんでください。なおセレクトパス以外でもいくつかのパスで来年から商品内容が変わりますので、次回はそれをご案内します。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーロスター新型車両 e320 運転開始/ Eurostar e320 new train now operated

12 12月

以前よりユーロスターの新型車両として発表されていた新型車両のe320がいよいよ先月末よりロンドン/パリ間の一部の列車で営業運転を開始しました。

e320 Photo : eurostar.com

このe320は形からみてもわかるように、フランス製(アルストム)だった従来の車両(e300)と異なって、ICEなどをベースとしたドイツ製(ジーメンス)です。自国愛にあふれる(?)フランス国鉄側からはかなり批判もあったようですが、結局この車両が採用され、ようやく先月より実際の運転が開始されたのです。

LON SP

この新型のe320はハード面では、最高時速320キロを誇り、また1列車あたりの客席数も従来より2割ほど多い約900席となって輸送力も増大しています。内外装はフェラーリなどのデザインでも知られるピニンファリーナによって手がけられていて、エクステリアはグレーとイエローと濃紺の新イメージのカラーリングとなってなかなか新鮮です。またインテリアは曲面を生かしたモダンなデザインで、見るからに快適そうです。さらに今までユーロスターでは導入されていなかった、車内でのWIFIも近日に利用可能となる予定です。

PAR ND

なお、このe320は12/13からの冬スケジュール期間より本格的に運用が開始される予定です。また従来型のe300も同時にリニューアルを完了する予定で、今冬からユーロスターでの移動がより快適になりそうです。

BRU MD

さらに来年にはこの新型のe320はアムステルダムなどへの乗り入れが予定されてます。イギリスとヨーロッパ大陸の移動にはユーロスターにぜひ乗ってみてください!

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ウィーン/ミュンヘン間のレイルジェットが運行再開 - Railjet between Wien-Munchen run again

5 12月

パリの事件の影響も徐々に薄れているようですが、9月から移民問題による国境コントロールで直通列車が運休していたミュンヘン/ザルツブルク/ウィーンでようやく先週末から高速列車のレイルジェットが運行を再開しました。

RJ MUC

ただこの運行再開もやや変則的で、ミュンヘンからウィーンやブダペスト方面については通常通りそのまま直行ということで問題ないのですが、ウィーン方面からミュンヘンについては国境駅のザルツブルクで一度下車して、ホームで国境のチェックを受け、改めて接続の車両に乗り換えてミュンヘンに向かうこととなります。つまりオーストリアからドイツへの場合については、一度ザルツブルクでの乗り換えと国境チェックが必要ということです。下がハンガリー国鉄(MAV)の案内ですが、これが参考になるかもしれません

SZG Image : MAV Hungarian Railway

とりあえずはやや「片肺」ながらこのルートでのドイツ/オーストリア間の列車移動ができるようになったのは朗報です。またミュンヘンとザルツブルク間の乗車も特に問題なくなっています。ただ今後また状況によって運行パターンが変わってくることもありますので、直近で旅行される方は一応運行情報を確認されるのが安全だと思います。(ちなみにECなどの場合は現在国境区間のザルツブルク/フライラッシング間で接続用の列車に乗っていただくこととなります)

SZG BF

この移民問題も含めて、早くまたヨーロッパ全体が落ち着きを取り戻してほしいと思います。

RJ Inside

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ベルギー各駅とパリ北駅で国際列車のセキュリティ強化中/Belgian stations & Paris Nord-Securities reinforced

28 11月

さてパリでのテロ事件も少々は落ち着いてきましたが、その舞台となってしまったフランスとベルギーではタリスなど国際列車利用の際のセキュリティチェックが強化されています。今までユーロスターだけは乗車前のチェックイン手続があり、パスポートコントロールや荷物チェックが行われていたのですが、それがタリスや国際区間のTGVなどにも拡大されています。

BRU ZUID

現在こうしたチェックが行われているのは、パリ北駅(NORD)、ブリュッセル南駅(MIDI/ZUID)とアントワープ中央駅、リエージュ駅で、これらの駅を出発するタリス、国際区間のTGV、ICEがその対象となっています。パリ北駅からタリスに乗る場合と、ベルギーの各駅からフランスやドイツ方面への列車を利用する場合、と言っていいでしょう。そしてこれらの駅から利用する場合には出発時間の30分前までに乗車手続きをすることが求められています。これから直近で利用予定の方は余裕をもって駅についておく必要があります。

PAR NORD

なお列車の運行スケジュール自体は通常通りとなっていますので、乗車の際に早めに駅に来ておけば特に移動自体に問題はありません。安心してご利用になれます。また降りる際にはもちろん特に手続などはありません。

ANR LIEGE

こうしたセキュリティチェックは当面続けられる予定ですが、安全のためとはいえ早くこうしたチェックが必要なくなって、今まで通りに便利に利用できるように戻ってほしいものです。

BRU THALYS

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

TGVなどフランス内外の各列車は通常運行中 / France TGV trains operated normally

21 11月

ご存知のように先週の金曜にはパリで大きなテロ事件が発生しました。この事件で被害を受けられた方々には心からお見舞い申し上げます。私もその前の週にはパリにいましたので、このニュースには本当に驚きました。

???????????????????????????????

さてこうした大きな事件のおきたパリそしてフランスですが、思いのほか列車など交通機関への影響は限定的で、TGVなどの長距離列車はユーロスターやタリスなどの国際便も含めて、翌日の土曜からすぐに通常運行となっています。また市内のメトロなどは現場に近い一部の駅や区間で運休などの影響がありましたが、これも日曜くらいからはほぼ通常通りの運行となっています。

PAR EST

ですので、これからのご旅行の方はいろいろご心配かとは思いますが、ことにパリ発着でのTGVなどの列車の利用やパリ市内のメトロ移動などは通常通り問題ありませんのでご安心ください。なおユーロスターやタリスなど国際列車ご利用の場合は通常より国境管理が厳しくなる場合があるかと思いますので、余裕をもって乗車いただくのが安心でしょう。ただ今のところの情報では実際それほど厳しいチェックは行われていないようです。

PAR NORD

書きましたように、列車など交通機関に関しては通常の旅行に支障をきたすような状況ではありませんので、フランスでの旅行を予定している方もどうぞご参照ください。なお現在の運行情報の詳細については、フランス国鉄(SNCF)、パリ交通公団(RATP)ユーロスタータリスなどの各HP等にてご確認下さい。

METRO

ともあれ早く安心してフランス旅行、ヨーロッパ旅行ができる環境に戻って欲しいと思います。

PAR NORD

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

イタロ 12/13からはローマ-ベローナ線も運行開始!/ Italo Roma-Verona launched

14 11月

今週はさっそく日本に戻ってきました。だいぶ寒くなってきて冬も間近という雰囲気になってきました。

ITALO

さて先週もお書きしたイタリアの高速列車イタロですが、12/13からはさらにローマ/ベローナ間の便が新たに運行スタートとなります。

VRN PN

ベローナと言えばロミオとジュリエットの舞台としても有名で、もちろん多くの観光客が訪れる街ですが、イタロはこのローマ/ベローナ間を途中フィレンツェとボローニャを経由して、およそ3時間少々で結びます。現在でもこの区間は国鉄にあたるトレンイタリアのフレッチャアルジェントが運行していますが、便があまり多くないこともあり、イタロが1日片道あたり4本ほど加わることで、この区間の移動がずっと便利になります。また途中のフィレンツェも中央駅にあたるSMN駅発着しますので、ベローナとフィレンツェについてもぐっと利用しやすくなります。

VRN

またベローナとは別ですが、イタロはさらに12/13よりトリノについても中央駅にあたるポルタヌオバ駅発着となります。(現在はポルタスーザ駅) ピエモンテ地方の中心で、イタリアを代表する都市の1つであるトリノへもイタロはさらに便利となります。

TRN ps

トレンイタリアのフレッチャロッサ/アルジェント/ビアンカとあわせて、12月からより便利になるイタロをぜひご利用ください。

ITALO INSIDE

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

12/13よりイタロがミラノ中央駅に乗り入れ開始!/ Italo proceed to Milano Centrale from Dec

7 11月

さて実は今週はヨーロッパに出張に来ていて、今はナポリに向かうイタロの車内にいるのですが、そのイタロが12/13の冬スケジュールからミラノの発着駅が現在のポルタガリバルディ発着から中央駅(Centrale)発着に変わりさらに便利になります。

IMG_5148

現在のミラノのポルタガリバルディも市内中心部に近く不便ではないのですが、やはり総合的には中央駅の方が便利といえます。またそれと同時にローマもテルミニがメインの発着駅になるので、これで国鉄に当たるトレンイタリアのフレッチャロッサと同じように利用することが可能になります。

italo hp

もちろんクラブ、プリマ、スマートの3クラスで、それぞれハイクオリティでカジュアルなサービスはそのままです。ぜひ今後のイタリア旅行にはトレンイタリアと同様に、このイタロもご利用ください。

prima

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ウィーンの、ザルツブルク方面の発着駅が12/13より中央駅に!/ Wien HBF all train operated

31 10月

ウィーンでは昨年の12月に新しく中央駅が本格開業しましたが、いよいよ西方面のリンツやザルツブルクやミュンヘンなどとのレイルジェットやICなどの特急列車も今年の12/13からこの中央駅発着となり、オーストリアでの列車利用がより便利になります。

WIEN HBF 

去年から、ウィーンから北のプラハ方面や東のブダペスト方面、また南のグラーツやクラーゲンフルトなどとの国内線の列車はこの中央駅発着となっていましたが、西方面へは西駅発着のままで、方面や列車によってウィーンの発着駅が違うという不便さがありました。これがようやくこの12/13からほぼ全ての特急列車が中央駅発着となり、かなりわかりやすくなります。

RJ

この中央駅はステファンスプラッツやカールスプラッツなどのウィーンの中心街にも近く、もちろんそのアクセスもよりラクになります。また乗り換えなどの場合にも西駅と中央駅の間の移動がなくなりますので、ウィーンを経由しての移動はぐっと便利になります。当然駅自体も新しいだけあって画像のようにキレイで快適です。

VIE HBF

なお快速にあたるREXのようなローカル列車や、新規運行会社のウエストバーン(Westbahn)については、今後も西駅での発着となります。なお西駅にもお店やホテルなどは多いですので、個人的にはこの駅も決して捨てたもの(?)ではないと思います。

wien west

今のところ、ザルツブルクとミュンヘンの間が国境コントロールのため直通列車の運休が続くなどやや不便な状況はありますが、いずれにしても12/13からオーストリアでの列車利用はより便利になりますので、クリスマスや年末年始の旅行にはぜひご利用ください。

RJ inside

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

さらにブリットレイルパスのキャンペーンもまもなくスタート!/Britrail Offpeak campaign

24 10月

今秋はレイルパスのキャンペーンが目白押しですが、毎年恒例のブリットレイルパスの冬のキャンペーンもまもなく11月よりスタートとなります。

BritrailLogo (image : Acprail)

今シーズンのブリットレイルパスのキャンペーンは、11月1日から2月末までの利用分を対象に、ブリットレイルパス/フレキシーパス、ブリットイングランドパス/フレキシーパス、そしてブリットサウスウェストパス/フレキシーパスの大人料金が通常よりも20%割引で利用できるというキャンペーンになります。例えば一番ベーシックなブリットイングランドパスの連続2等3日の場合で、通常料金が¥23400のところが¥18700とかなりお手頃な料金になります。

LON SP

イギリスの列車はドイツなどと同様に基本的に座席予約なしでも乗れますので、パスが利用しやすい国と言えます。またイギリスのレイルパスの場合は利用できるエリアに応じて、ブリテン島全体をカバーするブリットレイルパス、ブリテン島の主要部をカバーするブリットイングランドパス、そしてロンドンからイングランド/ウェールズの南部で利用できるブリットサウスウェストパスなどいくつかのパスに分かれていますので、旅行の予定によって選ぶことができます。

IMG_3966

なおイギリスの区間チケットにはアドバンス料金やオフピーク料金という割引料金があり、早めに決めて購入しておくと、かなり安い金額で列車に乗ることできるのですが、直前や当日にチケットを買おうとするとやたらと高い料金(エニタイム料金など)になってしまうことが多いです。(たとえばロンドン/マンチェスターの2等で¥33800など) ですのでイギリスの自由旅行には、料金的な点や使い勝手なども総合的に考えると、このブリットレイルパスやブリットイングランドパスはとても便利だと思います。

LON KX

ぜひこれからのクリスマスシーズンや年末年始の英国旅行にこのキャンペーンをご利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ジャーマンレイルパスのキャンペーンも11月利用分からスタート!/German Railpass campaign from Nov

17 10月

オフシーズンということもあってか、ユーレイルグローバル&セレクト、ユーレイル各国、フランスなどレイルパスのキャンペーンが「花盛り」となっていますが、来月利用分からこれにジャーマンレイルパスも加わります。

DUS

このジャーマンレイルパスのキャンペーンは、フレキシータイプと連続タイプを含め、5日と10日有効のパスが一律20%割引で購入できるというものになります。そんな5日も使わないよ、というお客様もいらっしゃるでしょうが、実は5日料金から20%オフすると一番短い3日料金よりも安くなりますので、それほど長く使わない方にもメリットのあるキャンペーンなのです。

MUC

ドイツはスイスと並んで国別のレイルパスの人気が高い国ですが、やはりドイツの列車はICEなどほとんどが座席予約がマストではなくパスでそのまま乗車できる点が、パスを使うに当たって大きなアドバンテージと言えるでしょう。またドイツの列車全般として、大体どの路線でも30分おきや1時間おきなどきっちりと定間隔で運行され、またその運行が比較的正確で遅れも少ないなど、実際利用がしやすい点もジャーマンパスの人気を支えていると言えます。

BER

なおキャンペーン期間については、その販売自体はスタートしていて、12/12までのお求め分(発券)が対象となっています。また利用可能期間は来年の1月末までとなっていますので、年末年始の旅行にももちろんご利用になれます。ただキャンペーン商品のため一度お求めなった後は変更や払い戻しなどはできません。

Dus Xmas

冬の定番のクリスマスマーケットめぐりなど、これからのシーズンも魅力的なドイツへの旅行を、このキャンペーンでぜひお得にエンジョイしていただければと思います。

MUC Xmas

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで