スイス氷河特急 冬シーズンの運行開始は12/19以降に延期 / Glacier Express in this winter

20 11月

(スイス関連チケットについては当社ショップよりお求め下さい)

引き続きヨーロッパではコロナウィルス感染再拡大で各国ロックダウン状態となっており、また日本でもここのところ感染がやや増えている状況ですが、こうした中、以前にご案内したスイス氷河特急の冬シーズンの運行がもともとの予定の12/6から延期され、さしあたり12/19からの運行の見通しとなりました。

gexp-main
image: MGB

なおこの12/19も暫定的な予定とのことで、今後の感染などの状況やお客さんの動きなどによってはさらにそれ以降の運転開始になる可能性もあるそうです。クリスマスシーズンは冬とはいえそれなりにスイスでもお客さんの多い時期ですが、それもこうした状況では何とも言えないようです。なお同じスイスのパノラマ列車のベルニナ特急に関しては、今月初旬よりイタリア北部のロックダウンに伴ってイタリアへの乗り入れを休止し、スイス内のみでの運行となっています。

GEX

氷河特急もベルニナ特急も全て展望車両で運転されるスイスを代表するパノラマ列車です。氷河特急では1日ゆっくりかけて食事なども楽しみながらスイスの山々を満喫できますし、ベルニナ特急ではよりコンパクトに半日程度でも山越えの一大パノラマを堪能できます。また氷河特急では2019年からさらにハイグレードなエクセレンスクラスも連結され、好評を得ています。

stm

現時点での運行情報などはこの氷河特急の公式HPをご覧下さい。今後早く、ヨーロッパでも日本でもコロナが落ち着いて、海外旅行がまた楽しめるようになって欲しいものです。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーロスター 現時点での運転や利用の状況は?/ Eurostar how operated now?

13 11月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

直近でヨーロッパでは残念ながら新型コロナ感染が再拡大し、先月末や今月初め頃から各国でロックダウンや外出制限など各種の対策が強化されてきています。その影響で、ヨーロッパを代表する国際列車のユーロスターも運行こそ続いているものの、実際の乗車にはいろいろ制限なども出てきていますので、現時点でのその概ねの状況をご案内しておきましょう。(なおユーロスターの運行国のフランスとベルギーそしてイギリスのロンドンを含むイングランドではロックダウンが実施され、オランダでもセミロックダウン状態にあります)

ers corona
image: eurostar.com

まず運転便数については、現時点ではロンドン/パリ線で1日各1便、ロンドン/ブリュッセル/アムステルダム線で1日各1便と、それぞれミニマムの本数に減便されています。またイギリスのアッシュフォードやエッブスフリート、またフランスのカレーやマルヌラバレ(ユーロディズニー)には当面発着しなくなっています。

ERS

また出入国の手続に関して、イギリスへの利用の場合は旅行日程や滞在地等を記した書類(passenger locator form)を提出する必要があり、また到着後14日間の自主隔離が求められています。フランスへの利用の際にはフランス内で旅行が可能な証明書(Travel Exemption Certificate)の所持が最終的に必要となります。ベルギーへの場合はイギリスと同様にまた滞在地などを記したPassenger Locator Formの提出が必要となります。またオランダへの場合は到着後10日間の自主隔離が求められています。

ERS PAR

実際の乗車の際はマスクの着用が必要で、また駅や車内ではソーシャルディスタンスの維持が求められます。また出発前や到着後についても時間に余裕を持つことが推奨されています。

bru midi

現時点ではこのようにいろいろな制限がありますが、もし直近で利用される場合にはこうした点に気をつけてください。いずれにしても早く以前の状況に戻って、自由にヨーロッパ内を列車で旅行できる日が来て欲しいと思います。

ams

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ベルリン新空港「ブランデンブルク空港」がついに開業! 列車で市内に直結/ Berlin new airport Launched

6 11月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

当初2011年の開港予定だったベルリンの新空港のブランデンブルク空港が、遅ればせながらようやく先月31日に開業しました。このブランデンブルク空港は東ベルリン側にあった以前のシェーネフェルド空港を拡張して再整備した空港で、今週末の11/8にはテーゲル空港も閉鎖されて、ベルリン発着のフライトはこのブランデンブルク空港に集約されることになっています。

BER

この空港は当面ターミナル1と2と5の3ターミナルで運用され、空港駅がT1/2駅とT5駅の2つ設置されます。(T5駅は旧シェーネフェルド空港駅) そしてベルリン市内との間は、FEX(空港列車)やRE(地域快速)またSバーン(都市近郊電車)などがそれぞれ1時間に数本程度運行され、所要時間はFEXやRE利用の場合で、中央駅との間が30分程度、ツォー(ZOO)駅が40分程度となります。下がその簡単なマップ(右下のFlugafen BERが空港駅)になりますので参照ください。

ber apr
image : sbahn.berlin

Sバーンの場合は少々所要時間が長くなりますが、T5駅に発着するのはSバーンのみになりますので、ターミナルによって使い分けても良いかと思います。またさらにドレスデンとベルリンを結ぶIC の一部も発着しますので、ドレスデン方面との間の利用にも便利です。特に乗換もなく直結しますのでホントに便利と言えるでしょう。

DB IC

なおこの空港発着の列車は、特に予約制というわけでもないですし、特別の鉄道会社による運行でもないですので、気楽に利用可能ですし、ジャーマンレイルパスや ユーレイルパスもお使いになれます。今後またヨーロッパ旅行が一般的にできるようになった際は、ぜひこの新空港を利用して、ドイツ各地を列車で周遊して欲しいと思います。

DB RE

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

今年のウィンタースケジュールへの切り替えは12/13 / Winter train schedules from 13Dec

30 10月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

先週はスペイン、そして今週はフランスで再度のロックダウンということで、ヨーロッパ内では残念ながら感染の再拡大が続いています。イギリスやドイツでも飲食店の休業等が進められているとのことですが、いずれにしても早くいい方向へ向かって欲しいものです。

Giruno1

そんな中、ヨーロッパ内の列車運行スケジュールはまた例年通り12月に夏から冬スケジュールへの切り替えが予定されており、今年は12/13がその改定日となります。今年はコロナ感染の影響で状況も流動的なようで、まだスケジュール変更に関しての情報も少ないのですが、今のところ、スイスのチェネリトンネルの開業によるチューリッヒとルガノやミラノとの間の時間短縮と、ブリュッセルとフランスのボルドーとの間の新TGVの運行開始が予定されています。

tgv bod

スイスの方については、これにより現在3時間40分程度かかっているチューリッヒ/ミラノ間が20分以上短縮され、3時間20分弱で結ばれるようになって、さらに便利になります。これならフライトと比べても列車の利用が便利でしょう。またブリュッセル/ボルドーについては、今まで夏の間だけ直通のタリスが週1便運行していたのですが、12月からはTGVによる毎日運転となります。1日各1便で所要時間は5時間40分程度と少々長めなものの、旅行者にとって利用価値はあるでしょう。

ZRH

今後ヨーロッパへの一般的な旅行再開がいつごろになるかはまだ何とも言えませんが、その際はまたぜひこうしたより便利になる列車をご利用ください。

BRU ZUID

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス ユングフラウ鉄道 新ゴンドラの「アイガーエクスプレス」が12月に開業/ Swiss Jungfrau railways ‘Eiger Express’

23 10月

(スイス関連チケットについては当社ショップよりお求め下さい)
Jungfrau
先週の氷河特急に続いてスイス情報ですが、スイスの登山鉄道として一番人気のユングフラウ鉄道による新ゴンドラ「アイガーエクスプレス」がいよいよ12/5より運行を開始します。このアイガーエクスプレスは以前より2本の新ゴンドラ建設をメインとしたV-Bahnプロジェクトの1つとして工事が進められてきたもので、昨シーズンにはその1本目のグリンデルワルドとメンリッヒェンを結ぶルートが開通し、そしてついに今シーズン、グリンデルワルドとアイガーグレッチャーを直結するこの「アイガーエクスプレス」も運行開始の運びとなりました。

vbahn
image: jungfrau Railways

従来グリンデルワルドからユングフラウヨッホ方面へ行く場合は登山列車を途中クライネシャイデックで乗り継ぐわけですが、このアイガーエクスプレスはそのクライネシャイデックを飛び越して、アイガーグレッチャーまで最新型のパノラマゴンドラでわずか15分で直結します。ですのでこれを利用するとユングフラウヨッホまでは、現在のクライネシャイデック経由と比べて40分以上短縮され、グリンデルワルドからは約45分、インターラーケンからは約1時間半でアクセスが可能となリます。かなり劇的に便利になります。(なおグリンデルワルドの発着駅は従来のグリンデルワルド駅の1駅隣りのグリンデルワルドターミナル駅となります)

EIGER EX
image: jungfrau Railways

ゴンドラは40秒おきの運行となっていますので、待ち時間もさほどはないでしょうし、クライネシャイデック経由の登山鉄道ももちろん従来通り利用できますので、ピークシーズンの大混雑の緩和も見込まれます。来年には海外旅行もある程度解禁になっているでしょうから、ぜひ2021年夏の観光シーズンには、さらに便利で魅力的になるユングフラウへぜひご旅行ください!(詳細情報はこのユングフラウ鉄道のHPもご参照下さい)

grindel2

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス氷河特急 12/6よりウィンターシーズンの運行再開/ Glacier Express winter operation

16 10月

(スイス関連チケットについては当社ショップよりお求め下さい)

もう季節もすっかり秋となりましたが、スイスのパノラマ列車氷河特急の今年のサマーシーズンの運行は先週の10/11までで終了し、現在は秋の運休期間に入っています。そして12/6には新たにウィンターシーズンの運行が開始となります。

Glacier Visp

今年の氷河特急はわれわれ日本を始め外国からの旅行客が少なかったため、現地のスイス人などの利用が多かったそうで、それでもそこそこの人気だったようです。なお今後の運行については例年通りにウィンターシーズンは1日各1便、サマーシーズンは1日各2~4便の運行予定となっていますが、コロナの影響によっては変更となる可能性もあるそうです。

gexp-main
image: MGB

なお氷河特急は、昨年から1等と2等に加えて、特等にあたるエクセレンスクラスが新しく追加されました。エクセレンスクラスは、従来からの2等が2+2列の4列配置、1等が1+2列の3列配置なのに対し、さらにゆったりした1+1列の2列配置となっており、またさらにハイグレードな5コースのランチやアルコール類も含めた各種の飲食、専用のスタッフサービスも料金に含まれるなど、一線を画したハイクオリティーな内容となっています。料金はかなり張りますが、懐に余裕のある方はぜひ一度試して損はないかと思います。

glx1
image: MGB

また従来からの1等と2等も今年から、エクセレンスクラスと共通イメージになるよう内装などのリニューアルが進められており、来シーズンには完了する予定ですので、今後はさらに快適な乗車が楽しめるようになるでしょう。

lunch

来年、コロナも落ち着いて海外旅行がまた楽しめるようになりましたら、ぜひこのスイス氷河特急を思い出していただければと思います。なお氷河特急の現時点での運行情報などはこの氷河特急の公式HPをご覧下さい。

St m

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス チェネリベーストンネル開通で、チューリッヒ/ミラノ間もさらに便利に! / Ceneri base tunnel opened

9 10月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

以前より大プロジェクトとして工事が進められていたスイス南部(ティチーノ地方)のルガノとベリンツォーナの間を貫く新トンネルのチェネリベーストンネルがついに先月開通し、9/4には開通式が行われました。

ceneri
image:Swiss travel system map

このチェネリベーストンネルは全長およそ15キロの長大トンネルで、チューリッヒとミラノとを結ぶ幹線ルート上にあります。このルートは、アルプスを越えてドイツなどのヨーロッパ北部とイタリアなど南ヨーロッパを結ぶ大動脈として、線路や設備の改良が続けられており、2016年には全長50キロを超えるゴッタルトベーストンネルが、そして今回はこのチェネリベーストンネルが開通となっています。

IMG_6888

旅行者目線で言うと、こうしたトンネルが多くなるとその分車窓風景が楽しめなくなってしまうので、やや微妙なところもありますが、これにより今後チューリッヒ/ミラノ間で所要時間が20分程度短縮されますので、便利になることはもちろん大歓迎です。(今後チューリッヒ/ミラノ間は3時間10~20分程度になる予定)

ZRH EC

このトンネルはまずは貨物列車から利用が開始され、旅客列車の正式なスケジュール改正は今年の12月に予定されています。今後スイスの南北間やスイスとイタリアとの間の列車移動がぐっと便利になることに期待しましょう。来年になるかもしれませんが、今後ヨーロッパ旅行が再開された時には、ぜひご利用ください。

Giruno side
(チェネリベーストンネルの詳細については下のSBB(スイス連邦鉄道)のHPをご参照下さい)

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーロスター アムステルダム⇒ロンドン便がいよいよ10/26から運行開始/ Eurostar Amsterdam⇒London from 26Oct

2 10月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

昨日から10月に入りましたが、その今月の26日よりオランダのアムステルダムとイギリスのロンドンを結ぶユーロスターがいよいよ運行スタートとなります。

ERS

イギリスとオランダ間のユーロスターは2018年の運転開始以来、ロンドン⇒アムステルダム便のみの変則的な運行が続いてきました。これは、乗車駅にてチケットや荷物のチェック、出国手続さらに到着国の入国手続まで行うというユーロスターの特徴的な乗車システムのためで、オランダではそうしたチェックインやパスポートコントロールができる設備の設置等がなかなか進まず、出発便の運行ができなかったのですが、これがようやく今月にはそれが可能となり、アムステルダム⇒ロンドン便も運行開始の運びとなったということです。

ERS LON2

ともかくもこれで両方向での通常の運行がスタートとなり、オランダとイギリス間の移動はぐっと便利になります。この区間のユーロスターは当面1日2便で、途中ブリュッセルなどを経由し、アムステルダム⇒ロンドンを約4時間少々で、またロッテルダム⇒ロンドンを約3時間半で結びます。このあたりはビジネスでの利用も非常に多い区間ですので、仕事で行かれる方にも朗報となるでしょう。

AMS

ただ現在のところ、ヨーロッパでの新型コロナウイルスの感染再拡大により、ユーロスターで、ヨーロッパ大陸側からイギリスへ入国する場合には、到着日から14日間の自主隔離が必要となっています。これが10/26の時点まで続くかどうかは分かりませんが、もし利用の際はよく情報を確認する必要があるでしょう。またウイルスの状況等によってはまた運行開始自体も今後変更となる可能性もありますので、いずれにしても利用の場合にはこちらのユーロスターのHP等でよくご確認ください。

ERS LON

ともかくも今後ユーロスター利用はさらに便利になります。またヨーロッパへの一般的な渡航が再開となりましたらぜひご利用ください。

LON KX

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

オーストリアのレイルジェット 機関車+客車タイプの高速列車 / Austria Railjet Taurus+Viaggio Comfort

25 9月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

今回取り上げるのは、オーストリアを中心にその周辺のドイツやハンガリー、チェコなどを結んでいる高速列車のレイルジェットです。

RJ SZG

レイルジェットは、ICEなど多くの高速列車がいわゆる電車タイプの車両なのに対して、機関車+客車の編成となっているのが特徴的です。使用されているのはタウルス(機関車)とビアッジョコンフォート(客車)というジーメンス社の車両で、カラーリングも含め、レイルジェットとしての専用の固定編成となっています。パッと見は少々クラシックな印象もありますが、最高時速は230Kmに達する動力性能で、また電車タイプの列車のように逆向きでの走行も可能(プッシュプル式)となっています。

RJ MUC

またレイルジェットのクラスについては、通常の1等(ファースト)と2等(エコノミー)に加えて「ビジネス」という特等が付いている点が特徴です。このビジネスクラスの場合は席配置がセミコンパートメントのようになっていて、プライバシーも保てるようになっており、1等よりもさらにゆったり快適な移動を楽しむことが可能となっています。また1等以上にはドリンクのサービスなども付いています。

RJ Business

なおカラーリングは基本的にこの落ちついたダークレッドになりますが、チェコ乗り入れ(チェコ国鉄所有)の編成についてはブルー基調になります。どちらもなかなか印象的な色合いに感じます。ちなみにチェコ車両の場合はビジネスクラスも1等と似たイメージの通常のオープン席となります。

CD RJ

なおレイルジェットは、ビジネスクラスを除いて、事前予約はマストではありませんので、乗車券やレイルパスのみで座席予約なしで利用することも可能ですし、もちろん座席予約をして安心して利用するのもお勧めです。ビストロ車両も連結されますので車内で簡単な食事などを取ることももちろん問題ありません。

RJ 1CL

レイルジェットはオーストリア国内の全主要路線に加え、ドイツのミュンヘンやスイスのチューリッヒ、ハンガリー、チェコ、スロバキア、さらにイタリアのベネチアまで運行しています。ぜひ今後またヨーロッパとの間の渡航が正常化されましたら、ぜひオーストリアや中東欧の旅行でこのレイルジェットを利用いただければと思います。

rj

なお今回でヨーロッパの高速車両の紹介は一段落で、来週の10月からはまたヨーロッパ各地の列車に関するニュースを取り上げていくようにします。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ドイツICE版ペンドリーノのICE-T/ German Tilting train ICE-T

18 9月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ドイツのICEには、ご案内してきたようにICE4までいくつかのタイプの車両が使用されていますが、その中でペンドリーノ(車体傾斜)機能が搭載されカーブも高速で走れるように作られた車両がこのICE-Tです。ちなみにICEの後の「T」は車体傾斜を意味するTiltingから来ています。

ICET

このICE-Tは、1999年から営業運転を開始され、現在では主に、フランクフルトやニュールンベルクとオーストリア方面を結ぶ路線や、ミュンヘンやフランクフルトとライプチヒやドレスデンの間など、高速新線がメインではないルートで使用されています。最高速はやや控えめの230KPHながら、車体を傾けてカーブの多い路線もスイスイ走ることができるようになっています。

ICET5

車体デザインは同時期に開発されたICE3と似たスリークなイメージとなっています。ICE3を少しマイルドに草食系にした感じとも言えるかもしれません。赤と白のDBカラーも映えて、なかなか印象的です。

ICET2

車内も同様に、ICE3に似たドイツらしい質実剛健かつシックなイメージで造られていてとても快適です。また先頭車などにはパノラマシートも設けられ、このパノラマ席を選べば運転手気分で車窓風景を楽しむこともできます。

ICET inside

またもちろん他のICEと同様に列車には食堂車またはバー車両も連結されています。長時間の乗車で、車内でひもじい思いをすることもありません。

ICET-res

今後も、「ガチ」の高速路線はICE3などに任せて、ICE-Tはカーブの多い山岳路線やオーストリアなどへの乗り入れに使用され続ける予定です。ぜひコロナ後のドイツ旅行にこのICE-Tをご利用ください。

ICET6

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで