イタロのローマ⇔ブレシア便が3月から運行開始/ITALO Roma-Brescia line launched

27 2月

2月ももう残りわずかとなりましたが、来月の1日からイタリアの人気の高速列車イタロが、ローマから新しくイタリア北部のブレシアへ乗り入れることとなりました。

ITALO

このルートのイタロは両都市間をおよそ1日片道あたり2便が運行され、ローマ/ブレシア間をおよそ4時間で結びます。ブレシアはミラノに近く、ミラノとの間は多くの列車が運行している一方で、今まではローマとの直通の列車イタロはもちろんトレンイタリアの列車も含めて運行していませんでした。今後はこのイタロがナポリ、ローマ、フィレンツェ、ボローニャ、ベローナ、ブレシアというルートで運行することで、イタリアの中部や南部とブレシアとの移動がぐっと便利になります。

ROM TER

イタロは2012年に新規参入会社として運行開始以来、そのネットワークを拡大し、国鉄にあたるトレンイタリアのフレッチャロッサ/アルジェントのライバルとして人気を高めてきました。イタリアらしいオシャレなインテリアデザインやもカジュアルなサービススタイルもなかなか好評で、もちろん下のように車内のWIFIも完備しています。今後もさらなる便数や路線の拡大が期待されます。

ITALO WIFI

フレッチャロッサ/アルジェント/ビアンカもイタロもどちらも便利で魅力的な列車ですので、イタリアの列車旅行ではぜひ両方を乗り比べてみるのをお勧めします。

ITALO INSIDE

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーレイル関連パスの「エキストラデイ」キャンペーン スタート!/ Eurail extra-day campaign

6 2月

eurail new
今月2月は、すでにこのブログでもお伝えしたジャーマンレイルパスとフランスレイルパス以外に、ユーレイルパス全体のキャンペーンもスタートしています。それがこの、イタリアやオーストリアなどのユーレイルの1か国パス、そしてヨーロッパ各国から2/3/4か国を選択するセレクトパス、またほぼ全ヨーロッパをカバーするグローバルパスといった、すべてのユーレイル関連パスを対象とした「エキストラデイ」キャンペーンです。

Thalys PAR

このキャンペーンは昨年にも一部実施されていたのと同様、それぞれのパスのほぼ全てのタイプについて、同じ料金で利用日数が追加されるというもので、セレクトパスと1か国パスについては一律+1日、グローバルパスについては日数に応じて1日~最大5日が多く利用できるキャンペーンとなっています。(グローバルパスは詳しくは5日/7日が+1日、10/15日が+2日、22日が+3日、1か月が+5日)

NAP

このキャンペーンについては、特に利用期間やキャンセルや変更等についての特別なルールはなくとても利用しやすいキャンペーンとなっています。また適用となるパスも、多くの国別パスからセレクトパス、グローバルパスと、とても幅広くなっています。また、4月末までの販売分が対象となりますので、これからの学生シーズンはもちろんゴールデンウィークや、お決まりであれば夏の旅行にも、このキャンペーンはお勧めです。

LUZERN

料金等はこちらのページからもご覧ください。ここのところテロの問題や難民騒動などヨーロッパへの旅行にはマイナスの出来事が続いてきましたが、そろそろ落ち着いてきていますので、ぜひこのキャンペーンでおトクなヨーロッパ旅行を楽しんでください!!

STO

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

トレンイタリア 新型車両フレッチャロッサ1000 快走中/ TrenItalia Frecciarossa1000

16 1月

さてイタリア国鉄にあたるトレンイタリアの看板列車と言えば、イタリアンレッドがトレードカラーのフレッチャロッサ(「赤い矢」の意味)ですが、そのフレッチャロッサの最新車両であるフレッチャロッサ1000が先月のスケジュール改正からより多くの便でお目見えしています。(下の画像の車両は少々汚れ気味ですが。。。)

FR1000NAP

エクステリアは、鮮やかなレッドとグリーンなどの色使いも相まってまさに「イタリアンデザイン」といった雰囲気です。フェラーリなどのイタリアンスポーツカーと同様、見ため的にもいかにも「速く走りそう」と訴えかけてくるような外観で、個人的にはここ最近のヨーロッパの新型車両として一番印象的です。もちろん最新型だけに、性能的にも最高時速400キロ走行に対応可能となっています。

FR1000 SIDE

クラスとしては従来のETR500同様、超ゆったりした特等にあたるエグゼクティブ、通常の1等のビジネス、2等ながら1等並みのサービスのプレミアム、そして通常2等のスタンダードの、4カテゴリーからなっています。車内のインテリアは、従来のフレッチャロッサの車両(ETR500)に比べると多少シンプルで、より未来的な雰囲気といったところでしょうか。もちろんドリンクや簡単な食事もとれるバー車両(ビストロ車両)も連結されています。

FR1000 INSIDE

現在このフレッチャロッサ1000はローマとミラノ間のノンストップ便をメインにトリノやナポリまで運行されています。乗ってみたい方は、下のタイムテーブルが現時点でこの車両で運行される便のリストになりますので選んでみてください。(image: trenitalia.com)

FR1000TIME TABLEFR1000TIME TABLE2

高速列車先進国イタリアの魅力がふんだんに盛り込まれたこのフレッチャロッサ1000で、より快適なイタリア旅行をエンジョイしてください!!

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

来年のレイルパス情報 グローバルパス/スカンジナビアパスなどなど / Railpasses information for 2016

26 12月

前回は来年から大きく変わるユーレイルセレクトパスについて書きましたが、もちろんそれ以外のパスにもいろいろ変わる点があります。
まず「元祖ユーレイルパス」とも言える、ヨーロッパ全域をカバーするユーレイルグローバルパスについては、新たにフレキシーの7日が設定され、連続タイプの21日が22日に変更となります。これでフレキシーが5/7/10/15日と連続タイプが15/22日/1/2/3か月の充実のバリエーションとなって、より選びやすくなります。
eurail new
また北欧4か国をカバーするユーレイルスカンジナビアパスは今まで2等料金のみでしたが、新たに1等料金も加わって、より幅広いチョイスが可能となります。(なお現在のデンマーク/スウェーデンパスなど北欧の2か国パスはこのスカンジナビアパスに統合されます) 

X2000

また、AVEなど今や高速列車大国となったスペインの、ユーレイルスペインパスには従来の大人/こども料金に加えて2人以上のセーバー料金や25歳までのユース料金が新設定されます。2人以上でのグループ利用に朗報です。

Lerida

その他、バルカン半島からトルコまでをカバーするバルカンフレキシーパスには従来の1等に加えて2等料金も加わります。そしてイギリスでロンドンを中心とした南イングランドエリアで利用できるブリットロンドンプラスパスには新しくユースとシニア料金が設定されます。

London

いろいろなパスが来年からこのようにいろいろと変更になります。ぜひ来年もご自身のヨーロッパ列車旅行にぴったりのレイルパスを選んでご利用ください。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

来年のユーレイルセレクトパス情報 – 4か国/3か国/2か国の3タイプに!

19 12月

ヨーロッパ各国周遊で人気の、いくつかの国を選んで使うことのできるユーレイルセレクトパスですが、このセレクトパスが来年販売分より、大きく変わって4か国/3か国/2か国の3タイプとなります。
eurail new
まずはこのセレクトパス、現時点では選択国は4か国の1タイプのみなのですが、来年からは、以前人気だった3か国パスが復活となります。ヨーロッパを数か国利用する場合4か国までは必要ないケースが多かったですので、この3か国がまたセレクトパスで人気となるのは間違いないでしょう。

Selectpass

またさらに現在のユーレイルリージョナルパス(2か国パス)が「リニューアル」されて、来年からユーレイルセレクトパスの2か国パスとなります。なお2か国パスについては選択国の組み合わせが決まっており、オーストリア/イタリアパス、ジャーマン/スウェーデンパスやブルガリア/ルーマニアパスなど17の新しい組み合わせのパスが新販売となります。なお一方現在のリージョナルパスのデンマーク/スウェーデンパスなど北欧内の2か国パスは販売終了となります。

NAP

なお料金は現在と同様に国の組み合わせによってハイ/ミッド/ローの3段階となります。ただドイツやフランス、スイスなど西ヨーロッパのポピュラーな国を選ぶと大体はハイ料金になりますので、高い料金を目安にした方がわかりやすいかとは思います。

FRA

来年からより選びやすくなるこのユーレイルセレクトパスでぜひヨーロッパの周遊旅行を楽しんでください。なおセレクトパス以外でもいくつかのパスで来年から商品内容が変わりますので、次回はそれをご案内します。

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

イタロ 12/13からはローマ-ベローナ線も運行開始!/ Italo Roma-Verona launched

14 11月

今週はさっそく日本に戻ってきました。だいぶ寒くなってきて冬も間近という雰囲気になってきました。

ITALO

さて先週もお書きしたイタリアの高速列車イタロですが、12/13からはさらにローマ/ベローナ間の便が新たに運行スタートとなります。

VRN PN

ベローナと言えばロミオとジュリエットの舞台としても有名で、もちろん多くの観光客が訪れる街ですが、イタロはこのローマ/ベローナ間を途中フィレンツェとボローニャを経由して、およそ3時間少々で結びます。現在でもこの区間は国鉄にあたるトレンイタリアのフレッチャアルジェントが運行していますが、便があまり多くないこともあり、イタロが1日片道あたり4本ほど加わることで、この区間の移動がずっと便利になります。また途中のフィレンツェも中央駅にあたるSMN駅発着しますので、ベローナとフィレンツェについてもぐっと利用しやすくなります。

VRN

またベローナとは別ですが、イタロはさらに12/13よりトリノについても中央駅にあたるポルタヌオバ駅発着となります。(現在はポルタスーザ駅) ピエモンテ地方の中心で、イタリアを代表する都市の1つであるトリノへもイタロはさらに便利となります。

TRN ps

トレンイタリアのフレッチャロッサ/アルジェント/ビアンカとあわせて、12月からより便利になるイタロをぜひご利用ください。

ITALO INSIDE

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

12/13よりイタロがミラノ中央駅に乗り入れ開始!/ Italo proceed to Milano Centrale from Dec

7 11月

さて実は今週はヨーロッパに出張に来ていて、今はナポリに向かうイタロの車内にいるのですが、そのイタロが12/13の冬スケジュールからミラノの発着駅が現在のポルタガリバルディ発着から中央駅(Centrale)発着に変わりさらに便利になります。

IMG_5148

現在のミラノのポルタガリバルディも市内中心部に近く不便ではないのですが、やはり総合的には中央駅の方が便利といえます。またそれと同時にローマもテルミニがメインの発着駅になるので、これで国鉄に当たるトレンイタリアのフレッチャロッサと同じように利用することが可能になります。

italo hp

もちろんクラブ、プリマ、スマートの3クラスで、それぞれハイクオリティでカジュアルなサービスはそのままです。ぜひ今後のイタリア旅行にはトレンイタリアと同様に、このイタロもご利用ください。

prima

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ユーレイルナショナルパス/リージョナルパスの+1日キャンペーンもスタート! Eurail National /Regional passes campaign

3 10月

先週にお伝えしたユーレイルグローバルパスとセレクトパスのキャンペーンと同時に今月からスタートしたのが、このユーレイルナショナルパスとリージョナルパスの+1日キャンペーンです。これはすべてのユーレイルナショナルパス(1か国パス)とリージョナルパス(数か国パス)をお求めの場合、通常と同じ料金で、自動的に1日多い日数が利用できるというキャンペーンになります。
eurail new
グローバルパス/セレクトパス以外のすべてのユーレイル関連パスが対象ですので、イタリアやオーストリア、スペイン、スウェーデン、チェコなどほとんどの国別パスと、フランス/イタリアパスやフランス/ジャーマンパス、オーストリア/スイスパス、スカンジナビアパスなど多くの数か国パスがこの対象となります。対象とならないのはユーレイル関連パスでない、ドイツやイギリスやフランスのパスまたヨーロピアンイーストパスやバルカンパスあたりだけで、ヨーロッパ大陸の大体の国のパスについてはこのキャンペーンを受けられると思っていいでしょう。(なおフランスパスは別途個別のキャンペーンが実施中です。)

eurail regional

なおこちらのキャンペーンは、グローバルパス/セレクトパスのキャンペーンと同様に、セーバーやユースなどの割引料金を含んだすべてのパスに適用となります。また12月までの発券分がキャンペーン対象となりますが、特に利用期間の制限はなく、発券日から6か月間が有効期間となりますので、今年の秋冬の旅行にはもちろん、お決まりであれば来年の正月や春の旅行にもお使いになれます。

Polish EC

これからヨーロッパを1~2か国くらい列車旅行をする予定の場合にはぜひともこのキャンペーンにご注目ください。

MUC Winter

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

グローバル/セレクトパスの20%オフキャンペーンスタート!/Eurail Global & Select passes campaign launched

26 9月

やや唐突ではありましたが、連休明けの今週販売分から各種ユーレイルパスのキャンペーンが始まりました。まずその1つ目がこのユーレイルグローバルパスとセレクトパスの20%割引キャンペーンです。
eurail new image : eurail.com
グローバルパスは元祖ユーレイルパスとも言えるヨーロッパ主要28か国で有効のパスで、またセレクトパスはそうした主要国の中から4か国を選んで利用できる人気のパスですが、今回のキャンペーンでは日数やクラスなどを問わずすべてのタイプのグローバル/セレクトパスがこのキャンペーンの対象となります。つまりセーバー料金やユース料金などの割引料金も含めて一律20%オフになるわけです。下が現在の料金表になりますが、こうしたヨーロッパの代表的なレイルパスがこれだけ安くなるというのは、かなり大盤振る舞いのお得なキャンペーンと言えます。

ERP Camp

今回のキャンペーンは今週からスタートしたわけですが、キャンペーン期間としては、今年の12月末までの購入(発券)分が対象となっています。また今回のキャンペーンのパスは原則来年の3月末までが有効期間となりますので、今年の秋冬のヨーロッパ周遊にはもちろん、お正月や学生シーズンの旅行にもお使いになれます。また払い戻しも可能(手数料は要)ですので、早めに購入してもそれほど大きなリスクもありません。

TGV Dup

ぜひこれからのシーズンのヨーロッパ各国のご旅行にこのセレクトパス/グローバルパスのキャンペーンを賢くご利用ください。なおユーレイルパスでも1か国パス(ナショナルパス)や数か国パス(リージョナルパス)については、セレクト/グローバルパスとは別に、プラス1日キャンペーンがスタートしています。これについてはまた次回にご案内します。

EN

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

イタロ ローマ テルミニ駅発着便が増えてます! Italo from/to Roma Termini

11 7月

イタリアの高速列車として3年ほど前に新たに運転を開始し、今やトレンイタリアの「フレッチャ」シリーズと肩を並べる人気なのがこのイタロです。イタロはミラノ/フィレンツェ/ローマ間の主要路線をメインに、トリノ/ベネチア/ミラノ/フィレンツェ/ローマ/ナポリ/サレルノなどを結び、日本からも多くのお客さまが利用しています。新型の車両を使用し、カジュアルで
そんなイタロのウィークポイントの1つがローマ、ミラノ、トリノといった主要都市の発着駅がいわゆる「中央駅」ではないことでした。それが、ローマについては先月のスケジュール改正から「中央駅」にあたるテルミニ駅の発着便が一気に増えて、この「弱点」が解消されつつあります。(下がテルミニ駅です)

TERMINI

もともとのイタロのローマのメイン駅はティブルティーナ駅で、今でもこの駅にはイタロのローマ発着の便がすべて止まるのですが、概ね半分くらいの列車はさらにテルミニ駅にも止まるようになったのです。もちろんティブルティーナ駅も街中にあって不便ではないものの、やはりテルミニ駅の方が中心部へのアクセスや周辺のホテル、その他の設備も整っていていろいろな面で利用しやすいのは確かです。これでまたイタロがより利用しやすくなったといえるでしょう。ただすべてのイタロがテルミニ駅に止まるわけではないので、利用する時はその便がどの駅に止まるのかを確認するのがベターでしょうね。

TIBURTINA

なおイタロは、ミラノでは中央駅ではなくポルタガリバルディ駅、トリノはポルタヌオバ駅ではなくポルタスーザ駅のみの発着となっています。おそらくこれには政治的な理由(新規参入で、かつ運行にフランス国鉄が関わっているなど)も絡んでいるでしょうし、また航空会社でLCCがメインの空港でなく少し離れた空港に発着するのと似た構図とも言えます。

MIL PGクオリティの高いサービスも人気の理由でしょう。(車両のデザインには好き嫌いあると思いますが。)

ITALO

いずれにしてもローマのテルミニ駅に止まることでイタロはより便利になりましたので、トレンイタリアのフレッチャロッサやフレッチャアルジェントなどと同様にぜひ利用をお勧めします。

ITALO INSIDE

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで