ヨーロッパ内の国際列車や観光列車などの運行が徐々に再開中/European trains & services resuming

11 6月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ワクチン普及のおかげか、または夏を迎えて気温も上がってきたせいか、ヨーロッパでは(日本でもそうですが)、ほぼどの国でもコロナ感染が収まる方向になってきました。新規陽性者数は多くの国で、大体ピーク時の10%程度で落ち着いている感じです。こうした状況もあって、直近の夏の旅行シーズンに向け、徐々にヨーロッパの各鉄道会社も、今までかなり制限されてきた国際列車や観光列車の運行や各種サービスなどを再開させてきています。

ERS

例えば前回にも書きましたように先月の24日からオーストリアを中心に、ドイツ、スイス、イタリアなどを結んでいる国際夜行列車のナイトジェットも各区間での運転を再開しています。あわせて新路線のアムステルダム便も運行を開始しました。

NJ mil

またロンドン/パリ間では片道1便(1往復)のみの運行が続けられてきたユーロスターも、ようやく先日増便され、まだ少ないものの1日2便での運転となっています。なおユーロスターは急激な売上減少から一時資金面の問題も心配されていましたが、それも先月にファイナンスの話がまとまり、当面の運行には支障がなくなっています。またタリスも徐々に増便され、現時点ではパリ/ブリュッセルで、1日片道あたり6便程度、パリ/アムステルダムで4便程度が運行されるようになっています。

Thalys

また観光関連の列車では、今週よりスイスでの飲食に関する制限の緩和に伴い、氷河特急の最上級クラスのエクセレンスクラスも営業を再開しました。またフランスでは、数年前に一時廃止となった、パリとニースを結ぶ夜行列車も5月下旬に運行を開始しています。これは最近の環境意識の高まりによるところもあり、運行初日にはフランスの首相が乗車したことでも話題になりました。以前はル・トランブルーという由緒ある人気列車(日本のブルートレインのモデルとなった)として運行していましたので、今後また夜行列車の利用がメジャーになることに期待したいところです。

nice

世界的に感染が収束に向かって、徐々にコロナ明けも見えてきました。今後また日本とヨーロッパとの一般的な渡航が再開されたら、ぜひこうした列車を利用して旅行を楽しんで欲しいと思います。

ERS LON

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

国際夜行列車ナイトジェットが5月24日から運行再開!アムステルダムにも乗り入れ開始!! /Nightjet Amsterdam

28 5月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

日本でもワクチン接種が先週くらいから急速に進んできましたが、もともと感染の度合いが厳しかったヨーロッパでは既にワクチンがかなり普及し、そのかいあってか、ようやく大体どの国でも感染が収まる方向になってきました。これもあって、ヨーロッパの各鉄道会社もこれからの夏の旅行シーズンに向け、徐々に列車運行や各種のサービスを再開してきています。そして今週の5/24からオーストリアを中心に運行する夜行列車のナイトジェットの国際便もようやく各区間での運転を再開しています。

NJ

ナイトジェットは、オーストリアを中心にドイツ、スイス、イタリアなどの国際区間を結んでいて、ウィーン/チューリッヒやミュンヘン/ローマなど多くの人気路線がありますが、この5月から新たに加わったのがオランダのアムステルダムとミュンヘンやウィーンをそれぞれ結ぶ便です。(ミュンヘン発着便はインスブルックが出発/終着駅になります) もともとはもっと早めの予定でしたが、コロナの影響で先送りとなって、ようやく今月からの運行開始となりました。

AMS

ミュンヘン便もウィーン便もデイリーでの運行で、アムステルダムと途中のニュールンベルク間は併結されての運行となります。所要時間はウィーン便ではやや長めになるものの、いずれも夜に乗車して寝ている間に移動し朝に到着しますので、特に大きな時間のムダということもなく、効率的に移動できるといえるでしょう。車内の寝台設備は快適ですし、簡単な食事などを取ることも可能です。

NJ INSIDE

NJ DINNER

ヨーロッパの夜行列車は数年前までは、スピードアップされる昼間の高速列車や、拡大を続けるLCCエアラインや格安長距離バスなどに押され、その運行区間や便数を縮小してきましたが、ここ数年環境意識の高まりとともに、地球に優しい移動手段として、徐々に復活を見せてきています。その流れもあって、ナイトジェットも、昨年にはブリュッセル便、そして今年はこのアムステルダム便と、その運行ネットワークを拡げてきています。

obbnj image: nightjet.com

また今後、このナイトジェットには来年2022年中には、より快適な個室寝台やカプセルタイプのクシェット(簡易寝台)などが特徴的な新型車両も導入される予定となっています。コロナ明けとなったら、ぜひこのナイトジェットで、便利で快適なヨーロッパの夜行列車旅を楽しみたいと思います。

NJ-Sleeper
image: nightjet.com

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

イタリアのシチリア島カターニャ空港に空港駅が開業/ Catania Airport station

2 4月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ヨーロッパでも日本でもコロナ問題は一進一退の状況が続いていますが、様々な列車に関するプロジェクトはそのまま進んでいて、イタリアでは先月の3/13にシチリア島のカターニャ(カターニア)空港に空港駅(駅名Catania Aeroporto Fontanarossa)が開業となりました。エトナ山をのぞむカターニャ空港はパレルモと並ぶシチリアの主要空港で、カターニャのみならずシチリア東部の玄関口といえる空港です。
cta
(image: trenitalia.com)

この空港駅には今のところ特にICなど特急的な列車の発着はないのですが、通常の近郊列車が下のタイムテーブルのようにカターニャの中央駅までは列車によって5分~10数分程度で直結します。カターニャの中央駅は普通に街の中心地にありますので、従来のバス利用と比べてもぐっと便利といえます。

ctatt
(image: trenitalia.com)

さらにこの空港駅からは、カターニャの市街だけでなく、海のキレイさでも有名な観光地のタオルミナ(所要時間最短50分弱) や、イタリア本土と海峡を挟む港町のメッシーナ(最短1時間半程度)、そして古くからの植民都市のシラクサ、またシチリア最大の都市のパレルモなどにも直行で列車が運行しています。シチリアのほぼ全てのエリアへのアクセスも便利になっています。

eurailmap sicily
(image: eurail.com)

この新しい空港駅は、空港ターミナル自体からは数百メートル程度離れていて、当面ターミナルとはシャトルバスでの連絡となりますが、距離的にはすぐですので、それによる不便さも特にはないでしょう、今後は動く歩道の設置などのさらなる発展も予定されているそうです。

コロナ明けが待たれますが、今後の南イタリアやシチリア島の旅行には、さらに便利になるカターニャ空港のアクセスも含め、ぜひ列車をご利用ください。シチリア内の列車はややローカル感はありますが、それによりさらに旅情あふれる列車旅が楽しめると思いますので。

ita local2

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

夜行列車ナイトジェットの新型車両が2022年中にデビュー予定 / Nightjet new fleet

19 3月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ヨーロッパでも日本でも変わらずコロナ問題が続いていますが、日本ではどうやら低位安定の状態になり、ヨーロッパでも域内最多だったイギリスでは新規感染がぐっとおさまるなど、春を迎えてある程度収束の兆しも見えてきています。そうした中、オーストリアを中心にヨーロッパ各国を運行する夜行列車のナイトジェットの新型車両のエクステリアが先月末に公開されました。

obbnj image: nightjet.com

彼ら自身のHPで’ultra-modern design’と表現しているように、この新型車両の内外装は今までのヨーロッパの夜行用車両と一線を画したモダンなデザインとなっています。ドイツのICEなども担当するジーメンス(Siemens)がこの製造を進めており、これまで培われてきた最新のデザインや性能がようやく寝台車両にも投入されるということなのでしょう。

NJ-Minisuite
image: nightjet.com

ここで一番目を引くのは、上下2段になった新しいカプセルタイプの寝台のミニスイート(mini-suite)です。これはクシェットのカテゴリーに入りますが、これなら料金重視の場合でも、従来の相部屋利用前提の6人用クシェットなどでは望めなかったプライバシーが確保され、利用客の裾野を広げられるように思います。(日本のカプセルホテルからインスパイアされたのかもしれませんね)

NJ-couch4
image: nightjet.com

また従来からのグループ向けの4人部屋のクシェットや、1人か2人で個室として使用する寝台コンパートメントも現在と比べてぐっとモダンで未来的なデザインとなっています。なおこの新型車両では1~2人用の個室寝台はいずれも洗面台に加えトイレ&シャワー付となるようです。ちなみにクシェット(ミニスイートももちろん)には室内にはそうした設備はありませんので、車両内の共用の洗面台やトイレを利用することになります。

NJ-Sleeper
image: nightjet.com

この新型車両は来年2022年中(年末頃)にデビューの予定となっています。ヨーロッパの常として多少時期的には遅れる可能性もありますが、いずれにしてもさすがにその頃にはこのコロナの問題も収まっているでしょう。新登場の暁には今まで以上に快適で便利なヨーロッパの列車旅が楽しめるようになると思います。

NJ mil

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ヨーロッパの各種レイルパスがほぼEチケット対応となりました!/ European railpasses now ‘E-ticketable’

5 3月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

3月に入って陽射しも日に日に暖かくなってきました。一進一退はあるものの日本でもヨーロッパを含む海外でも徐々にコロナの状況も改善を見せてきていて、春以降の海外旅行への期待も高まりつつありますが、そんな間に各種ユーレイルパスなどヨーロッパのレイルパスはほぼEチケットでの利用が可能となっています。
eurail new
今までユーロスターやTGVなど区間チケットに関しては列車や国ごとに、従来の紙チケットからEチケット化が進展してきていましたが、レイルパスに関しては区間を自由に使えることや車内等でのチェックなどの点から余りEチケット対応が進んできませんでした。それが昨年くらいからスイストラベルパスやイギリスの各種ブリットレイルパスを初めとして各パスのEチケット化が進み、現在ではグローバルパスや国別パスなどの各種ユーレイルパスを含め、ほぼ全てのレイルパスがEチケットでの利用ができるようになりました。

britlogo sma

パスのフォーマットについては、単純にPDF化されたEチケットタイプのものもありますし、モバイルパスといった名称でアプリ上で表示させるものなど、パスの種類によって異なっています。また有効日が固定される連続タイプのパスは余り問題ありませんが、一定期間中に利用日を選んで利用するフレキシータイプのパスは日にちの選択には注意です。

brp-m
image: britrail.net

こうしたEチケット化により、パスを旅行中になくした、または持ってくるのを忘れたといったこともなくなりますので、その点も利用者には便利と言えるでしょう。一方で旅行中にスマートフォン(またはタブレット等)をなくしてしまったり、またはバッテリー切れや電波が届かなくなるといった事態なども当然あり得ますので、紙でも印刷しておくなどその時の対処法もパスの種類に応じてよく確認しておくことも安心につながるでしょう。

egp-m
image: eurail.com

もちろん従来からの紙タイプのレイルパスも合わせて販売が続けられますし、一部のパスや料金タイプによっては紙タイプのフォーマットのみの場合もあります。いずれにしても利用の際は希望に合わせて選んでいただくのがいいでしょう。ぜひこのコロナ明けのヨーロッパ旅行にはレイルパスで列車を使って旅行を楽しんで欲しいと思います。

Polish EC

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

新年おめでとうございます/ Happy new year 2021

15 1月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

当社では先週の8日より本年2021年の営業を開始いたしました。直近で日本では緊急事態宣言が出され、ヨーロッパでも感染が収まらないなど、引き続き今後の展望ができない状況ではありますが、ワクチンの投与なども始まっていますので、早めのヨーロッパ旅行の再開に期待していきたいと思います。なおこうした状況でもありますので、当面来月中までこのブログも隔週での更新にしますのでご了承ください。

ぜひ今年も当ブログをご覧になって、ヨーロッパの列車旅に関心を持ち続けていただければと思います。

bernina

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

今年もありがとうございました – 2021年もよろしくお願いいたします!/ Look forward to see in 2021

25 12月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

当社の2020年の営業は本日までとなります。今年はとりわけ旅行業にとって過去にない厳しい年となりました。今後のコロナ感染と旅行産業の状況についてはまだ全く展望が見えませんが、当社も希望をもって来年に望みたいと思います。今年も当ブログをご覧頂いた方々にはありがとうございました。来年もぜひ当社ユーリンクと当ブログをよろしくお願いいたします。(なお新年の当社の営業は8日からになります)
よいお年をお迎え下さい!

OSL

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

ナイトジェットアムステルダム線など12/13からの冬のスケジュール改正が一部で延期に/ Winter schedules from Dec

4 12月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

ヨーロッパでは引き続きコロナ感染により、各国でロックダウンや外出制限など各種の対策が続けられています。前にもお伝えしましたように今年は12/13から例年通りウィンタースケジュールへの切り替えが行われ、合わせて運行スケジュール改正や新列車の運行開始などが実施されるのですが、今年はこのコロナの影響でもともとの予定が先送りになるそうです。

NJ VIE

その代表が「夜行列車の復権」ということでここ数年運行ネットワークを拡大させてきた夜行列車ナイトジェットです。ナイトジェットはこの冬シーズンからオランダのアムステルダムへの乗り入れを開始し、ドイツのミュンヘンやオーストリアのウィーンとの間を結ぶ便の運行をスタートする予定でした。久しぶりのアムステルダム発着の夜行列車の定期運行再開ということで話題になったのですが、これもコロナの影響で春以降に延期となっています。他のナイトジェットの各路線も現在軒並み運休となっていますので、いたしかたないかもしれません。

ams cs

なお以前に案内したスイスのチューリッヒとイタリアのミラノ間の新トンネルのチェネリ(Ceneri)ベーストンネルの開業によるスピードアップは、コロナの影響で12/13からのスケジュール改定が不透明となっていましたが、ここのところの各国での制限の緩和でさしあたり20分程度短縮された新スケジュールでの運行となるようです。

MIL

その他コロナ感染の影響で、ヨーロッパの列車運行は各国や各路線で運休や減便などを含む特別スケジュールでの運行となっています。もし現地にお住まいなど直近でヨーロッパの列車を利用する場合にはよく運行状況などを確認してください。いずれにしても早くまたヨーロッパへ自由に渡航ができて、列車で周遊できるようになってもらいたいものです。

Giruno2

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

今年のウィンタースケジュールへの切り替えは12/13 / Winter train schedules from 13Dec

30 10月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

先週はスペイン、そして今週はフランスで再度のロックダウンということで、ヨーロッパ内では残念ながら感染の再拡大が続いています。イギリスやドイツでも飲食店の休業等が進められているとのことですが、いずれにしても早くいい方向へ向かって欲しいものです。

Giruno1

そんな中、ヨーロッパ内の列車運行スケジュールはまた例年通り12月に夏から冬スケジュールへの切り替えが予定されており、今年は12/13がその改定日となります。今年はコロナ感染の影響で状況も流動的なようで、まだスケジュール変更に関しての情報も少ないのですが、今のところ、スイスのチェネリトンネルの開業によるチューリッヒとルガノやミラノとの間の時間短縮と、ブリュッセルとフランスのボルドーとの間の新TGVの運行開始が予定されています。

tgv bod

スイスの方については、これにより現在3時間40分程度かかっているチューリッヒ/ミラノ間が20分以上短縮され、3時間20分弱で結ばれるようになって、さらに便利になります。これならフライトと比べても列車の利用が便利でしょう。またブリュッセル/ボルドーについては、今まで夏の間だけ直通のタリスが週1便運行していたのですが、12月からはTGVによる毎日運転となります。1日各1便で所要時間は5時間40分程度と少々長めなものの、旅行者にとって利用価値はあるでしょう。

ZRH

今後ヨーロッパへの一般的な旅行再開がいつごろになるかはまだ何とも言えませんが、その際はまたぜひこうしたより便利になる列車をご利用ください。

BRU ZUID

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで

スイス チェネリベーストンネル開通で、チューリッヒ/ミラノ間もさらに便利に! / Ceneri base tunnel opened

9 10月

(ヨーロッパの列車チケットについては当社HPよりお求め下さい)

以前より大プロジェクトとして工事が進められていたスイス南部(ティチーノ地方)のルガノとベリンツォーナの間を貫く新トンネルのチェネリベーストンネルがついに先月開通し、9/4には開通式が行われました。

ceneri
image:Swiss travel system map

このチェネリベーストンネルは全長およそ15キロの長大トンネルで、チューリッヒとミラノとを結ぶ幹線ルート上にあります。このルートは、アルプスを越えてドイツなどのヨーロッパ北部とイタリアなど南ヨーロッパを結ぶ大動脈として、線路や設備の改良が続けられており、2016年には全長50キロを超えるゴッタルトベーストンネルが、そして今回はこのチェネリベーストンネルが開通となっています。

IMG_6888

旅行者目線で言うと、こうしたトンネルが多くなるとその分車窓風景が楽しめなくなってしまうので、やや微妙なところもありますが、これにより今後チューリッヒ/ミラノ間で所要時間が20分程度短縮されますので、便利になることはもちろん大歓迎です。(今後チューリッヒ/ミラノ間は3時間10~20分程度になる予定)

ZRH EC

このトンネルはまずは貨物列車から利用が開始され、旅客列車の正式なスケジュール改正は今年の12月に予定されています。今後スイスの南北間やスイスとイタリアとの間の列車移動がぐっと便利になることに期待しましょう。来年になるかもしれませんが、今後ヨーロッパ旅行が再開された時には、ぜひご利用ください。

Giruno side
(チェネリベーストンネルの詳細については下のSBB(スイス連邦鉄道)のHPをご参照下さい)

ヨーロッパの各種列車手配やレイルパスなどのお求めは、専門旅行会社のユーリンクまで